HOLON GIN、ITONAMI登壇決定!『hello,popup Live on Stage』参加ブランド・クリエイター・特別イベント第三弾公開

春の目黒で”わたしが主人公になる” クリエイターマーケット 3月26日・27日開催

株式会社qutori

 コミュニティ構築支援とポップアップ企画に特化したクリエイティブカンパニー株式会社qutori(CEO:加藤 翼、本社:東京都渋谷区、以下:qutori)は、2022年3月26日(土)・27日(日)の2日間、東京目黒にて主催する”わたしが主人公になる” クリエイターマーケット『hello,popup Live on Stage(ハローポップアップ ライブオンステージ)』について、参加ブランド・クリエイターの第三弾の発表と、期間中に開催する特別イベントの追加情報を公開します。参加ブランド・クリエイターは新たに9つが決定し、総勢33となります。トークイベントにはHOLON GIN、ITONAMIの登壇も決定しました。
 
 イベント特設ページURL:https://www.popap.biz/live-on-stage
 会場入場申し込み者数は100名を突破。ご来場者数多数の場合、当日は事前にお申込みいただいた方の入場が優先となる場合があります。事前のお申し込みにご協力をお願いします。
 入場申し込みURL:https://hellopopup-liveonstage.peatix.com/

<本リリースのトピックス>
  • 【第三弾発表!】イベント参加ブランド・クリエイターは総勢33
  • HOLON GIN、ITONAMI登壇決定 トークイベント詳細公開
  • 2会場を”結ぶ”お花見マップと当日の会場図を公開

※『hello,popup Live on Stage』に関する第一弾、第二弾発表は以下URLをご参照ください。
第一弾(2022年3月9日情報解禁):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000074.000040660.html
第二弾(2022年3月17日情報解禁):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000077.000040660.html

 
1.第三弾発表!参加ブランド・クリエイター
公開されている24ブランドに加えて、新たに9つのブランド・クリエイターの参加が決定しました。


蹴農人(シュウノウビト)
サッカー指導者×農業。指導者と農家の新たな可能性を創造します。山梨県で深刻になりつつある就農者不足。そして、少しの傷で販売ができなくなってしまう“ロスフルーツ“問題。農業を始めた若者たちの視点で、新たな解決策を模索していくグループです。『Live on Stage』では、ロスフルーツを飴に加工し、綿菓子にして販売します!濃縮されたフルーツの甘味を味わえる、贅沢な綿菓子をぜひご堪能ください! 

永井せれな(ナガイセレナ)
アーティスト。学生やティーンをモチーフに、ペインティング作品やzineを制作しています。

little DREAM(リトルドリーム)
ジト目な女の子を好んで描いています。オリジナルステッカーを販売します。
また、ビーズを使用したアクセサリーやストラップも販売予定です。

COCHI(コチ)
【いつもに息づく彼らをまとい いつもと違うあなたになるアクセサリー】
お仕事や学校の帰り道の空。休日に歩いた街並みや旅行先の自然。
日常でふと「なんてことないのにきれい。なんだかずっと覚えていたい」と思う瞬間たち。それらひとつひとつをアクセサリーにとじ込めました。忙しい日々でも、その瞬間たちを耳にまとうことで思い出せるように。いつもと違うあなたの魅力があふれるように。心を込めて丁寧につくります。

When, people take flowers,(ウェンピープルテイクフラワーズ)
人々が花を手にするとき、どんなことを考えているのだろう…?
そんな疑問をコンセプトにしたフラワーショップです。,(コンマ)の後にはあなたの気持ちが入ります。

Annaut(アンノウト)
モノづくりにおけるムダやロスを減らすアップサイクルブランド。モノづくりの途中では洋服にすらなれずに廃棄されてしまう材料や、誰にも着られることなく廃棄されてしまう洋服がまだ多くあります。 長年モノづくりに関わってきた我々だからこそ見える、生産過程で発生するムダやロス。Annut(アンノウト)はそんな「価値を失いかけたモノ」を、本来の良さを活かし再び幸せを生み出す「価値あるモノ」として提供します。

WA.CLOTH(ワクロス)
紙糸から作られた製品を扱うブランド。
紙糸は、本来生地として仕上げにくいと言われていますが、着心地の快適さを優先するために撚りや細さ、一緒に編む糸の細さまで、手間ひまを惜しまず丁寧に作り上げています。原料となる植物のアバカは、早期育成で環境負荷の少ない植物です。軽さ、肌離れの良さに加えて、紙糸が持つ様々な機能によりシーズンを問わず快適に過ごすことが出来ます。

haz.ama(ハザマ)
DJ,producerとして活動しているhaz.amaです。DJに関してはphonkやUSを中心としたhip hopを得意としていますが、technoやhouse music等の幅広いジャンルも好んでplayします。その場に合った最高の音楽を私から提供させていただきます。直近の活動:hotel nomadeへの楽曲提供、circus・新宿 FACEにDJとして出演、新宿 LOFTにて行われた:chamber festにrapper doggieとともに出演。

SAYA Watanabe(サヤ ワタナベ)
"考えることをやめない世界をつくりたい"
慌ただしい日常の中で、ふと立ち止まって考える。人の心に余白を生み出す作品を。
海外大学にて哲学を学び"哲学的思考のビジュアル化"を軸に創作活動をしています。
現在はインハウス・フリーランスデザイナーとして活動しながら、3次元での作品へと幅を拡げるためインテリア・建築について勉強中。
*当イベントではフォトブースデザインを担当。

2.期間中の特別イベントも第三弾発表 「HOLON GIN」「ITONAMI」登壇決定!
 期間中に実施を予定している特別イベントについても、新たに2つのイベントが開催決定しました。注目のブランドであるHOLON GIN、ITONAMIの登壇が決定。既に公開されていたqutori主催ワークショップ、qutori×KAMADO×倉敷安耶のトークイベントについても詳細が決定。各種イベントへ参加をご希望される場合は、入場申し込み時にイベントをお選びください。 ※特別イベントの聴講・参加のお申込みは先着順です。
※オンライン配信に関しても事前のお申し込みが必要となります。

【HOLON GIN ブランドディレクター・堀江 麗に聞く”食ブランド立ち上げのススメ”】
 食ブランド運営のノウハウを直接聞ける特別セッション。ゲストに“ととのえる”時間に寄り添うクラフトジンブランド「HOLON(ホロン)」を立ち上げた堀江麗(ほりえれい)さんをお呼びし、ブランド立ち上げの裏側から、どのように食ブランドを成長させてきたのかについてまで、少人数の座談会形式でトークセッションを行います。


■「HOLON」とは

 「HOLON」は、“ととのえる”時間に寄り添うクラフトジンブランドです。ストレスや疲れを抱えやすい現代人にやさしい東洋のハーブやスパイスなど9種類のボタニカルを調合。心と身体の調和をテーマに、その味わいを保ったまま口あたりのよさを引き出すため、ジンとしては低アルコールである約35度〜39ほどに仕上げており、炭酸水などで割るとアルコール度数およそ5〜7%ほどで楽しめるのが特長です。ブランド名『HOLON』は、古代ギリシア語の「全体と部分の調和」を意味する言葉に由来しています。クラフトジンとそれを楽しむ時間を通して、心と身体の調和に寄り添う存在でありたいという想いを込めています。
公式オンラインショップ:https://holongin.com/

■トークイベント開催概要
イベントタイトル:HOLON GIN ブランドディレクター・堀江 麗に聞く”食ブランド立ち上げのススメ”
開催日時:2022年3月26日(土)16:00~17:00
会場:BPM会場
定員:8名限定 ※定員を超えた場合でもオンライン配信からご参加いただけます。

【岡山と繋ぐONLINEセッション・デニムブランドITONAMIに聞く”ファッションブランド立ち上げのススメ”】
 ファッションブランド運営のノウハウを直接聞ける特別セッション。ゲストに岡山県児島を拠点にMade in Japanのデニムブランドを立ち上げた「ITONAMI(イトナミ)」の共同代表である山脇耀平(やまわきようへい)さんとオンラインで繋ぎ、ブランド立ち上げからリブランディングまでの軌跡と、リサイクルデニムプロジェクト「FUKKOKU(フッコク)」について伺います。


■「ITONAMI」とは

「株式会社ITONAMI」は山脇耀平(やまわきようへい)と島田舜介(しまだしゅんすけ)の兄弟が2020年に設立。2015年に立ち上げた「EVERY DENIM(エブリデニム)」、2020年にリニューアルしたデニムブランド 「ITONAMI」を運営しています。
アパレル事業としては、瀬戸内地域のデニム工場と連携し、オリジナル製品の企画販売を中心に活動。2018年には、クラウドファンディングで購入資金を募ったキャンピングカーで、移動販売をしながら全国47都道府県を巡り、衣食住のつくり手に出会う旅を行いました。
2019年には初の拠点、宿泊施設「DENIM HOSTEL float(デニムホステルフロート)」をジーンズ工場の街・岡山県倉敷市児島にオープン。泊まれるデニム屋、海の見えるホステルとして宿泊事業を展開しています。
公式サイト:https://ito-nami.com/
Instagram:https://www.instagram.com/denimhostelfloat/

■トークイベント開催概要
開催日時:2022年3月27日(日)16:00~17:00
会場:BPM会場

【qutori presents ブランド運営者のための特別ワークショップ】
 qutoriが主催する若手ブランドや個人クリエイターのリアル出店を後押しする「ポップアップディレクター養成講座」特別ワークショップ、「コミュニティマネージャーの学校BUFF」の特別講義としてブランドのためのコミュニティマネージメント ワークショップについても日時が決定しました。

■「ポップアップディレクター養成講座」特別ワークショップ
開催日時:2022年3月26日(土)13:00~14:00
会場:BPM会場

■ブランドの為のコミュニティマネジメント講座 by BUFFコミュニティマネージャーの学校
開催日時:2022年3月27日(日)13:00~14:00
会場:BPM会場

【qutori×KAMADO×倉敷安耶「アーティストとメディアが語る、日本のアート事情」】
 qutoriが参画を表明した「OUR ART PROJECT BY KAMADO(アワー アートプロジェクト バイ カマド)」で支援する現代アーティスト倉敷安耶氏と株式会社KAMADOの柿内 奈緒美氏とのトークイベントも『Live on Stage』会期中に開催します。
開催日時:2022年3月26日(土)17:00~
会場:BPM会場
※詳細は下記リリースをご参照ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000040660.html

3.2つの会場を”結ぶ”目黒川沿いお花見マップおよび会場図を公開

【2つの会場を”結ぶ”お花見マップ】
 『Live on Stage』の2つの会場は目黒川沿いを徒歩25分で移動できる距離に位置し、目黒川沿いの桜を楽しみながら会場を行き来することができます。
 みんなで集まってお花見を存分に楽しむことが難しくなった昨今、目黒川沿いの2つの会場をアートや雑貨、食を通して「結ぶ」イベントで新たな春の楽しみ方を知るきっかけとして、お花見マップを公開。26日・27日には2会場で配布をします。ぜひ中目黒エリア探索をしながら書き込み、「#目黒川お花見マップ」を付けて自分だけのお気に入りスポットをシェアしてください。


【目黒川沿いの2つの会場『BPM』と『OPEN NAKAMEGURO』の会場図も公開】

BPM会場
 BPM会場には、撮る角度によって全く違う世界観を表せるフォトブースを設置します。「光があたるとき」「そうじゃないとき」、どちらも大切な記録として様々な撮影をお楽しみください。


OPEN NAKAMEGURO会場



4.2会場間は無料送迎トゥクトゥクで移動
 イベントの特別企画として3月27日(日)の1日限定で、2つの会場間の移動手段としてトゥクトゥクの無料送迎を行います。お花見を楽しみながらトゥクトゥクでの移動を楽しめます。
日程 :2022年 3月27日(日)
区間 : BPM会場〜OPEN NAKAMEGURO会場
送迎時間 : 終日複数回往復 ※詳細はSNS等でご確認ください。
料金 : 無料

5.『hello,popup Live on Stage』開催概要

■イベント名:『hello,popup Live on Stage』
■イベント特設ページ:https://www.popap.biz/live-on-stage
■日程:2022年3月26日(土)・3月27日(日)
■時間:BPM会場 12:00~19:00/OPEN NAKAMEGURO会場 11:00~18:00
※会場ごとに開催時刻が異なります。ご来場の際はご注意ください。
■会場:
BPM
(東京都世田谷区池尻2丁目31-24 信田ビル2F/東急田園都市線池尻大橋駅 南口から徒歩30秒)
OPEN NAKAMEGURO
(東京都目黒区上目黒2丁目9-17/東急東横線中目黒駅 東口から徒歩5分)
※2つの会場は目黒川沿いを徒歩25分で移動いただけます。
■入場料:
BPMのみ500円/人いただきます。
※OPEN NAKAMEGUROは無料でご入場いただけます。
■入場申し込み:
BPMのみ以下のPeatixサイトから事前のお申し込みをお願いします。
https://hellopopup-liveonstage.peatix.com/
※お申込みがなかった場合でも当日ご入場いただけます。混雑の場合入場を制限する場合がございますので、予めご了承ください。
※OPEN NAKAMEGUROは無料でご入場いただけます。
■主催:POPAP

POPAP について
 qutoriではファンとブランドがリアルで対話するポップアップの形態に着目し、2019年12月以降、主にオンラインで活動するクリエイター・ブランドの支援を開始しました。2020年以降はコロナ禍での中止や縮小を余儀なくされたものの、「いま、ここにしかない物語」を合言葉に、累計30回以上のポップアップイベントを開催しています。都内の様々な商業施設やホテルに来場されるお客様にクリエイター・ブランドの世界を体感していただく手段として、時には施設と社会を繋ぐスペースの新たな活用方法として、ポップアップの可能性を拡大し続けています。
 オンラインコミュニケーションが当たり前となり、様々な要因から社会が分断されやすくなった現代だからこそ、「リアルな空間で共創しあう体験」が必要であると信じています。
WEBメディア:https://www.popap.biz/
公式Instagram:https://www.instagram.com/popap_jp/
公式Twitter:https://twitter.com/POPAP_JP 

ブランドとリアルに繋がるポップアップイベント 『hello, pop-up』
 POPAPは月に一度、POPAP が応援する130以上の FEATURE BRAND(https://www.popap.biz/feature-brand) と一緒に、オンラインとオフラインを掛け合わせた実験的なイベントを開催しています。
 ファンとブランドが近い距離で直接対話ができることを大切に、ここでしか生まれないコミュニケーションと体験の設計に取り組んでいます。
instagram : https://www.instagram.com/hello_zine/

運営会社 株式会社qutori
代表者:加藤翼
所在地:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-14-4
設立:2018年7月
URL:https://qutori.jp/
事業内容:コミュニティに関連したコンサルティング及びクリエイティブ事業
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社qutori

16フォロワー

RSS
URL
https://qutori.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区南麻布4-12-7
電話番号
-
代表者名
加藤翼
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2018年07月