カラクリがAnthropic、Sakana AI、Alibabaら主要AI企業と【WEIGHTS & BIASES カンファレンス】に登壇

カスタマーサポートAIの「接客の質」を定量化・改善する独自ワークショップを実演

カラクリ株式会社

 カラクリ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:小田志門、以下カラクリ)は、2025年10月30日(木)・31日(金)にWeights & Biases Japan株式会社が主催する年次ユーザーカンファレンス「Fully Connected 2025 Tokyo」において、Day 1(10月30日)にハンズオンワークショップに登壇します。

■登壇ワークショップの概要


カラクリは、カスタマーサポートAIの構築実績を豊富に持つ企業として、大規模言語モデル(LLM)を活用したAIエージェントの設計、実装、評価、改善の一連のプロセスを解説します。特に、AIエージェントの性能評価において「応答精度」だけでなく、従来のRAG評価フレームワークでは拾いきれない「接客スタンス」や「ブランディングイメージ」といった”見えない質”をどうスコア化し、改善に繋げるかという、実運用で真に求められる課題に焦点を当てます。参加者は、W&Bが提供するLLM開発向けのオブザーバビリティ・評価ツール「Weave」などを活用し、評価データセットの作成から、現場で求められる質を定量化する評価指標(スコアリング)の実装までをハンズオン形式で体験します。

テーマ: カスタマーサポートAIの構築と改善
登壇者: カラクリ株式会社 大日方 孝輝
日時: 2025年10月30日(木)14:00〜17:00
形式: ハンズオンワークショップ(Day 1 Track 2)
無料登録:
https://wandb.ai/site/resources/events/fully-connected/tokyo/

■カラクリ登壇

【プロフィール】大日方 孝輝

・東京大学大学院 理学系研究科物理学専攻 岡田研究室卒(理学博士)
・2018年よりカラクリでインターンとして参画
・2019年 Gunosyデータ分析ハッカソン 最優秀賞
・大学院では機械学習分野、特にベイズ推論を用いたデータ駆動科学を研究。また、材料科学への応用などにも取り組む。
・カラクリでは自然言語処理、検索エンジンを活用したPoCやサービス開発を中心に携わり、生成AIが台頭して以降


▶ 会社概要

カラクリは「FriendlyTechnology」というビジョンを掲げ、大規模言語モデル(LLM)のカスタマーサポートへの実用化を目指すAIスタートアップです。2018年からはトランスフォーマーモデルであるBERTの研究を開始し、2022年からはGPTを含む大規模言語モデルの研究に取り組んでいます。また当社のSaaS事業で提供するカスタマーサポート向けAIシリーズは、高島屋、SBI証券、セブン-イレブン・ジャパン、星野リゾートなど、各業界のトップ企業に選ばれ続けています。

【主な実績】

・2018年 ICCサミット「スタートアップ・カタパルト」入賞

・2020年 Google for Startups Accelerator2020に採択

・2022年 Google for Startups Growth Academy Tech 2022に採択

・2023年   AWS LLM開発支援プログラムに採択

・2024年   生成AI実用化推進プログラムに認定

・2024年 Meta社 完全招待制の生成AI開発者会議に参加

・2024年   経産省「GENIAC」に採択

住所   : 〒104-0045 東京都中央区築地2-7-3 Camel 築地 II 5F

設立   : 2016年10月3日

代表者  : 代表取締役CEO 小田 志門

事業内容 : AIアルゴリズムの研究開発、カスタマーサポート特化型AI「KARAKURI」シリーズの開発・提供・運営など

URL   : https://about.karakuri.ai/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

カラクリ株式会社

39フォロワー

RSS
URL
http://www.karakuri.ai/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区築地2-7-3 CAMEL 築地2 5F
電話番号
-
代表者名
小田 志門
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2016年10月