11月4〜6日開催 KAKEAIカンファレンス、『RE:ENGAGE 2025』全セッション登壇者が決定

総勢14名、全14セッションを公開。 1on1の進化の最前線を語り尽くす3日間

株式会社KAKEAI

1on1ミーティングをはじめとする面談サポートシステム「Kakeai(カケアイ)」を開発・運営する株式会社KAKEAI(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長 皆川恵美、以下KAKEAI)は、2025年11月4日(火)、5日(水)、6日(木)にカンファレンス「RE:ENGAGE 2025|1on1の進化が現場の行動と組織の成果を変えていく」を開催いたします。1on1の最新理論や実践事例を通じて、組織の成長と変革を推進するリアルなヒントとネットワークを得られる機会を提供します!

▪️概要

・イベント名:RE:ENGAGE 2025 〜1on1の進化が、現場の行動と組織の成果を変えていく〜

・日時:2025年11月4日(火)、5日(水)、6日(木)11:00〜16:00 ※4日のみ、15:00まで

・場所:オンライン(ライブ配信)

・主催:株式会社KAKEAI

・対象:人事責任者、経営層、ファーストラインマネジャーをはじめ、1on1やマネジメントに関心のある方など

・参加費:無料(事前申し込み制)特設サイト:参加申し込み

▪️背景

いま、組織に求められているのは、人と人との対話を通じて関係性を再構築し、変化に強いマネジメントを生み出すことです。制度や仕組みだけではなく、現場の行動を変え、組織成果へと結びつける新しいアプローチが必要とされています。
その中心にあるのが「1on1」。エンゲージメントの向上、離職の防止、育成スピードの加速といった人事課題に応える有効な手段です。しかし現実には、形骸化や負担増、属人化といった壁が立ちはだかっています。
RE:ENGAGE 2025では、経営者・人事・現場リーダーが集い、こうした壁を越えるための実践知を共有。最新事例や知見をもとに、1on1をマネジメント基盤として再設計し、組織と人の関係性をアップデートする具体的な方法を探ります。

▪️全セッション・タイムテーブル

PwCコンサルティング合同会社 ディレクター 加藤 守和氏

11月4日(火)11:00〜12:00

人的資本経営を支える1on1──成長実感とスキル活用を軸にした人材マネジメントと企業変革

人的資本経営が注目される今、社員一人ひとりの成長実感を生む1on1が企業変革の鍵に。本セッションでは加藤守和氏が人的資本経営とスキルベースの人材活用の最新動向を解説し、マネジャーが1on1でメンバーのスキルや志向を引き出し、組織の戦略的な人材活用につなげる方法を理論と実践の両面から考えます。

大日本印刷株式会社 ABセンター 価値創造プログラム推進本部業務革新推進室 室長 佐藤 英吾氏

11月4日(火)12:00〜13:00

新規事業推進に不可欠な1on1とエンゲージメント──DNPの実践事例から学ぶ

挑戦と創発を生む組織づくりの鍵は「対話」にあり。大日本印刷ABセンターでは、KAKEAIを活用して1on1の100%近い定着を実現。エンゲージメントサーベイも併用し、課題を抱える部署へのアプローチを通じて組織変革を推進しています。本セッションでは佐藤英吾氏が、その実践と学びから新規事業を支えるマネジメントの要諦を語ります。

GMOフィナンシャルゲート株式会社 コーポレートサポート本部 法務部 部長 西澤 朋晃氏

11月4日(火)13:00〜14:00

1on1を「部下が自らやりたいと思える」に変えるには?── 部下の本音を引き出し成長を促すために必要なこと

「1on1を続けることが目的化していませんか?」――GMOフィナンシャルゲートの西澤朋晃氏は、1on1を「単なる話す場」から「価値ある対話」へ進化させるため試行錯誤を重ねてきました。部下が自らやりたいと思い、マネジャーが期待に応えられる1on1とは。現場のリアルな実践と工夫を具体的事例とともにお話しいただきます。

KDDI Sonic-Falcon株式会社 人事部 人財マネジメントG 根井 裕之氏

11月4日(火)14:00〜15:00

4,000人の組織が動いた「1on1」——徹底から質へ、KDDI Sonic-Falconの現場実践

全国約4,000人を抱えるKDDI Sonic-Falcon社は、1on1の「徹底」と「質の向上」を両輪に実施率95%超を継続。本セッションでは、導入初年度のKPI化から現場とデータを掛け合わせた改善プロセス、"育成"と"離職防止"を両立する二層構造の設計、そして現場が「やってよかった」と感じるまでの工夫を根井裕之氏がリアルに語ります。 

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院情報学環客員研究員 安斎 勇樹氏

11月5日(水)11:00〜12:00

新 問いかけの作法〜冒険するチームをつくる質問の技術

誰も意見を言わない、お通夜ミーティング。部下の本音が聞こえてこない1on1。その「見えない壁」を壊す突破口を、4万部突破『冒険する組織のつくりかた』の著者安斎勇樹氏が解き明かします。鍵は、新時代のリーダーシップの核となる「問いかけ」の技術。「指示待ち集団」が「冒険するチーム」に変わる。明日から使える「対話のスキル」を徹底解説します。

株式会社NTTデータ 小林 哲氏/請川 達也氏

11月5日(水)12:00〜13:00

エンゲージメントと成長支援が拓く組織変革──NTTデータの取り組みから学ぶ

持続的な企業成長を支える人材マネジメントのあり方とは。NTTデータのテクノロジーコンサルティング事業本部では、社員が成長実感を得られる仕組みづくりと、1on1を通じたエンゲージメント向上に取り組んでいます。本セッションでは、両者を両立させるマネジメントの考え方と実践事例から、組織を変革する次世代マネジメントのヒントを探ります。

一建設株式会社 アセットソリューション事業本部アセットソリューション事業部/ものぐみ合同会社 代表社員 阿部 百恵氏

11月5日(水)13:00〜14:00
一建設 アセットソリューション事業本部に学ぶ──報連相を根づかせる1on1文化とボトムアップ型組織づくり

「報連相を根づかせ、MTGを活性化したい」――一建設アセットソリューション事業本部では、1on1を通じた対話文化を推進。管理職だけでなく部員も巻き込み、継続的な勉強会を通じてボトムアップ型の組織へと進化。本セッションでは、その具体的プロセスと成果を紹介します。 

ユナイテッドエンジニアリング株式会社 執行役員人事部長 遠藤 理氏

11月5日(水)14:00〜15:00

ユナイテッドエンジニアリング株式会社に学ぶ──従業員の幸せとやりがいを育む対話文化の実践

ユナイテッドエンジニアリング株式会社では、対話を通じて「社員一人ひとりの幸せとやりがい」を育む文化を醸成。上司部下の枠を超え、メンター制度も取り入れながら、社員の成長に伴走する仕組みを築いてきました。本セッションでは、対話文化を定着させた実践とその成果を紹介します。 

株式会社ZENTech 代表取締役/一般社団法人日本認知科学研究所 理事/武蔵野大学 しあわせ研究所 研究員 石井 遼介氏

11月6日(木)11:00〜12:00

エンゲージメントの科学に学ぶ、挑戦を育む心理的安全な組織のつくりかた

「もっと挑戦しよう!」という掛け声だけでは、行動は生まれません。挑戦やエンゲージメントには誤解が多く、例えばエンゲージメントにも成果につながるものと表面的なものがあります。本セッションでは心理的安全性やエンゲージメントをキーワードに、一人ひとりが「私も挑戦したい!」と思える職場のつくり方をお伝えします。

株式会社ルネサンス 常務執行役員 ヘルスケア事業本部 本部長 武藤 亮夫氏

11月6日(木)12:00〜13:00
「斜めの1on1」が拓く新しい成長支援 ──ルネサンスの実践事例

ルネサンスでは"斜めの関係性"を活かしたクロスメンタリング型1on1で組織の対話文化を育むとともに、社外連携による異業種対話で気づきや成長支援の可能性を広げています。人的資本経営やDE&I推進、サクセッションのあり方の変化を背景とした取り組みです。本セッションでは制度化への工夫や効果を具体的に紹介します。

株式会社資生堂 モノづくり技術革新部 デジタル技術グループ グループマネージャー 鈴江 喬弘氏

11月6日(木)13:00〜14:00
「仕組みで対話の質を変える」──資生堂 モノづくり技術革新部が挑むプロセスに基づく対話と人財育成

資生堂 モノづくり技術革新部では、1on1をメンバーの主体性やリーダーシップを育む"標準プロセス"として活用。マネジャーのスタイルに左右されず誰が行っても質を保てる再現性ある仕組みづくりに取り組んでいます。本セッションでは、そのの挑戦から、仕組みで質を高め対話を文化へと育てるヒントを探ります。

キユーピー株式会社 研究開発本部 未来創造研究所 所長 糀本 明浩氏

11月6日(木)14:00〜15:00
「基礎研究×1on1」の化学反応。キユーピーに学ぶ対話の力

キユーピー未来創造研究所では、成果まで長期を要する基礎研究の現場で、1on1を通じてメンバーの主体性とモチベーションを高め、専門性とリーダーシップの両立を支援しています。本セッションでは「専門性の逆転現象」への向き合い方、長期的な研究テーマの創出、データと現場の知見を掛け合わせた改善の工夫など、基礎研究の世界における1on1の実践を紹介します。

株式会社KAKEAI 代表取締役社長 皆川 恵美

11月5日(水)15:00〜16:00
11月6日(木)15:00〜16:00

対話で変わる、組織の未来──1on1が生み出す信頼と行動変容のデザイン

150万回超の1on1データから見えてきた「成果を上げる組織」の共通点――それは“対話の質”へのこだわりです。本講演では、信頼を起点に行動変容を生む1on1の実践知を、企業・業界を超えて蓄積されたデータや事例とともに紹介。エンゲージメント強化や離職抑止、育成スピード向上に効く「対話の力」の本質を解き明かします。


▪️1on1支援ツール「Kakeai」について

1on1ツールKakeaiは、複数の特許やAI・テクノロジー、また数十万人のKakeaiユーザーが日々実施する1on1のデータを活かし「現場の上司部下、および経営・人事の皆様の1on1にかかる負担を減らしつつ、質の高いコミュニケーションを生み出すツール」です。従業員数名の企業から数万人の企業、病院、学校、保育園、介護施設、飲食店等、あらゆる業種・職種の皆様にご利用いただいています。

ご利用企業・団体(一部)

アサヒグループジャパン、朝日生命、伊藤忠商事、IDOM、インテック、エーザイ、SCSK、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ、NTTデータ、ENEOSマテリアル、小野薬品工業、キヤノンマーケティングジャパン、クラレ、KDDI、国際エキスプレス、小林製薬、Cygames、サミー、CTCテクノロジー、JX石油開発、資生堂、シャープ、住友商事、センコーグループホールディングス、大日本印刷、宝ホールディングス、TDK、電源開発、電通デジタル、東京電力エナジーパートナー、トヨタ自動車、豊田自動織機、日本毛織、日本郵便、ニンテンドーシステムズ、農林中央金庫、阪急阪神ホールディングス、日野自動車、富士通、ブリヂストン、ぺんてる、北海道大学病院、三井物産、三菱自動車工業、三菱商事、三菱電機、ヤマハ発動機、楽天グループ、リコージャパン 他

▪️株式会社KAKEAIについて

パーパス

あなたがどこで誰と共に生きようとも、
あなたの持つ人生の可能性を絶対に毀損させない。

企業概要

本社|東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル11F
設立|2018年4月12日
代表|代表取締役社長 皆川恵美
資本金|16億5818万円(資本準備金含む)
顧問|小島武仁|東京大学大学院経済学研究科 教授 東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)所長(経済学)他
特許|「二者間のコミュニケーションにおいて個々人への関わり方を改善するためのコンピュータシステム、方法、およびプログラム」他(特許6534179号、6602996号、6602997号、6651175号、6813219号、7057011号、7057029号、7084665号、7462175号、7566265号、米国特許第11461724号、韓国特許第10-2782724号、シンガポール特許第11202114116W号)
https://kakeai.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社KAKEAI

24フォロワー

RSS
URL
https://kakeai.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区神宮前5丁目52-2 青山オーバルビル11F
電話番号
03-6721-1176
代表者名
皆川恵美
上場
未上場
資本金
16億5818万円
設立
2018年04月