コメの増産、約5割の農家が前向き。直販に挑戦するコメ農家数は3.7倍に増加するなどコメの生産現場で起きている変化を調査。
コメ農家の適正価格に近づく一方、飼料用米の減少・高騰で畜産農家の45%が「購入量が減少」
認知度・利用率など9つのNo.1(※1)を持つ日本最大の産直通販サイト(※2)「食べチョク」を運営する株式会社ビビッドガーデン(本社:東京都港区、代表取締役社長:秋元里奈)は生産現場で実際に起きている変化を把握・発信するため、コメ農家を対象に、実態調査第4弾を実施しました。
今回はコメの増産について調査を行ったところ、昨年と比べて増産していると回答したコメ農家は52%に上り、今後も増産していく方針であると回答した割合は45.2%となりました。コメ需要の高まりや価格の上昇を受けて、増産に意欲的なコメ農家が多いほか、このタイミングで直販に挑戦するコメ農家が3.7倍に増加していることもわかりました。
一方で、主食用米の増産により生じている飼料用米の生産量減少が畜産農家に与える影響についても調査しました。その結果、約45%の畜産農家で購入する飼料用米の量が減少していることがわかりました。

・背景
農林水産省は10月10日に2025年産の主食用米の収穫量が前年産より68万4000トン多い747万7000トンとなる見通しを公表しました。(※3)これを受けて、コメを栽培している農家の増産に関する方針や課題点などを調査することで、日本のコメ栽培に関する現場の声が正しく発信できると考え調査を行いました。
また、主食用米の生産量が増加する一方で、飼料用米の作付面積は昨年と比べて32%減少しています。(※4)この状況が畜産農家にどのような影響が出ているのかについても、合わせて調査を行いました。
・コメ農家に行った実態調査第4弾の結果サマリー
■調査概要
調査対象:食べチョクに登録している全国のコメ農家
調査期間:2025年10月3日(金)~10月13日(月)
調査方法:インターネットによる任意回答
回答人数:124人
*主食用米の栽培規模の傾向:1ha未満29.8%、1ha〜5ha未満35.5%、5ha以上34.7%
■ポイント
・令和6年産米よりも「増産している」と回答したコメ農家は52%
・「今後も増産していく方針」と回答したコメ農家は45.2%
・直販に挑戦するコメ農家は前年同期比3.7倍に増加
・調査結果の詳細
■市場での取引価格・直販での販売価格ともに昨年より大幅に上昇
コメの市場流通での相対取引価格と直販での販売価格を質問したところ、平均価格はそれぞれ下記の通りとなりました。
・市場流通での平均相対取引価格:33,322円(/60kg)※5kg換算すると2,776円
・直販での平均価格:5,315円(/5kg)
2025年5月時点での調査では、「相対取引価格22,700円(2024年9月の価格)」に対して半数以上が「安い」と回答していたことから、今回の価格の上昇はコメ農家にとっての適正価格でのコメの買取に近づいていると考えられます。
また、2025年7月~9月の間に食べチョクに新規登録申請を行ったコメ農家の軒数は昨年同時期と比較して3.7倍に増加しています。直販での販売では自身で価格を決めることができ、市場よりも粗利が多く手元に残ることから、このタイミングで直販に挑戦したいと考えるコメ農家の数が増加していることがわかりました。


■半数以上が「収穫量が増加」と回答
昨年と比較して主食用米の収穫量が増加する見込みと回答するコメ農家は52.3%に上りました。要因としては「栽培面積の拡大」「天候の安定」「水管理や施肥の工夫」などが挙げられました。
また、単収(栽培面積10aあたりの収量)が増加したと回答したコメ農家は52.4%にのぼり、猛暑が続く中でも多収米の導入や栽培方法の変更などにより生産量を多く確保できていることがわかりました。


■今後の増産に前向きなコメ農家は45.2%
「今後コメの増産が可能」と回答するコメ農家は45.2%を占め、約半数は農林水産省の方針と同じく増産に意欲的であることがわかりました。
一方で増産できる時期について「2年後以降」「わからない」と回答したコメ農家は35.4%に上りました。
背景には、休耕地となっている土地を水田に転換するには土づくりに時間がかかるという課題があり、最短でも3年かかるためすぐに増産は不可能と回答する方もいました。
また、同じ地域の高齢農家が離農することで土地は余るが人手不足で管理できないという課題から、増産が難しいという声もありました。


■コメ農家が今注目する銘柄米
コメ農家が注目し「今後導入したい」と回答した銘柄米には以下が挙げられました。
・ゆうだい21(※登録商標)
・虹のきらめき
・つきあかり
・いのちの壱(※登録商標)
など
「ゆうだい21」は暑さに強く猛暑でも大粒のコメが育つだけでなく、甘みが強く冷めてもおいしいことから、コメにこだわる消費者や飲食店などが多く利用し始めている品種です。
「虹のきらめき」も暑さに強くコシヒカリと同等の甘みが味わえることが特徴で、今後はコメ農家・消費者双方がうれしい「暑さに強くおいしい品種」の栽培が増えていくと予想されます。
・飼料用米の減少が畜産農家に与える影響について
食べチョクの畜産農家で家畜のエサに飼料用米を使用している畜産農家に対し「昨年と比較して購入量が減少しているか」を質問したところ、約45%は減少したと回答しています。
理由として
・流通している飼料用米の量が少なく手に入りにくい
・もっと購入したいが価格が高騰しすぎて購入できない
などが挙げられました。
また、「飼料用米から代替飼料に切り替える予定・検討している」と回答した畜産農家は72%を占め、飼料価格の高騰や供給減が畜産経営に大きな影響を及ぼしていることが明らかになりました。


■調査概要
調査対象:食べチョクに登録している全国の畜産農家
調査期間:2025年10月10日(金)~10月14日(火)
調査方法:インターネットによる任意回答
回答人数:17人
・食べチョクお米グランプリ2025を実施
食べチョクではコメの「おいしさ」と、コメ農家の「こだわり」を発掘・発信する品評会「お米グランプリ2025」を開催します。本品評会では、食べチョクでも特に高い評価と信頼を得ているお米生産者を厳選し、ユーザーからのレビューなど複数の指標をもとに選出のうえ実施いたします。

王道品種やコメ農家が注目している新品種など約10品種のコメの審査を実施し、質の高いコメを作る農家や、次世代のトレンドになっていくことが期待される品種を表彰します。
総合大賞のほか、「コシヒカリ(※登録商標)」などの王道品種部門や「ゆうだい21」などの新品種部門で各品種の魅力を引き出しているコメ農家を表彰します。
■開催日時:10月28日(火)10時開始
■会場:東京23区内
当日は審査結果発表後にメディアの方の取材および食べ比べの参加が可能です。
新米の品種ごとの違いをぜひ炊き立てで味わっていただきたいです。
ご関心のある方は下記のフォームより参加申請をお願いいたします。
https://forms.gle/LVfC2AgKSpMAhXDBA
※メディア以外の一般の方は参加ができないことをご了承ください。
※品評会実施後に公式動画・写真の提供も可能です。
・これまで行ってきた「コメの生産に関する実態調査」
■第1弾:米農家の実態を調査。6割以上が利益還元を実感する一方で、取引価格は9割が「適正価格」または「安い」と回答。
詳細はこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000310.000025043.html
■第2弾:米農家の9割が「経営が苦しい」と回答。補助金なしでは7割が赤字。農機具・燃料・肥料の値上がりによる生産コスト上昇が主因。
詳細はこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000312.000025043.html
■第3弾:お米を乾いた田んぼで栽培する農法「乾田直播」、猛暑による水不足で導入検討する米農家は8割に迫る
詳細はこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000333.000025043.html
・食べチョクのコメに関する取り組みについて
■食べチョク厳選!人気銘柄を集めた「新米食べ比べ便(3ヶ月セット)」
https://www.tabechoku.com/feature_articles/subscription-rice
■食べチョクのお米特集ページ
食べチョクでは全国250軒以上の米の生産者が販売しています。米の品種ごとの特徴に合わせた商品の紹介や米生産者のこだわりなどを紹介しています。
・お米特集ページURL
https://www.tabechoku.com/ulp/rice/
■乾田直播で栽培された米の特設サイトについて
食べチョクは、乾田直播で育てた米を「環境にも生産者にも優しいサステナブルな選択肢」として紹介した特集ページを公開しました。乾田直播で栽培された米の味わいは、育苗時の管理がなく、比較的シンプルな環境で育つため、品種本来の風味や特性が表れやすく、ふだんの米と変わらないおいしさも魅力です。
・乾田直播米に関する特設ページURL
https://www.tabechoku.com/feature_articles/rice-kanden-chokuha-mai-merit
・食べチョクについて
⾷べチョクは、こだわり⽣産者から直接⾷材や花きを購⼊できる産直通販サイトです。日本の産直通販サイトの中で認知度や利用率などの9つのNo.1(※1)を獲得しています。
野菜・果物をはじめ、米・⾁・⿂・飲料といった⾷材全般と、花き類を取り扱っており、消費者が生産者に食べた感想を伝えるなど直接やりとりできることが特徴です。
また、好みに合う⽣産者を選んでくれる野菜定期便「⾷べチョクコンシェルジュ」など5つの定期便を提供。さらに、企業の福利厚生や販促キャンペーンに活用できる法人向けサービス「食べチョク for Business」や、ふるさと納税の返礼品として食べチョク生産者の食材を楽しめる「食べチョクふるさと納税」も展開しています。
2025年10月時点でユーザー数は120万人、登録⽣産者数は11,000軒を突破し、約5万点のこだわりの逸品が出品されています。
・URL:https://www.tabechoku.com/
・公式X(Twitter):https://twitter.com/tabechoku
・公式Instagram:https://www.instagram.com/tabechoku/
・食べチョクのコンセプトやストーリーがわかるサービス紹介動画
(※1)国内の産直通販サイトの中で「お客様認知度」「お客様利用率」「お客様利用意向」「Webアクセス数」「SNSフォロワー数」「生産者数」「生産者認知度」「生産者利用率」「生産者利用意向」の9つでNo.1を獲得。
プレスリリースURL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000295.000025043.html
(※2)産直通販サイト:生産者が消費者の自宅へ商品を直送することを特徴とする生産者特化型の通販サイト
(※3)農林水産省HPより
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/sakumotu/sakkyou_kome/suiriku/r7/yosou_0925/index.html
(※4)農林水産省HPより
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/s_taisaku/250523_1.html
・ビビッドガーデンについて
代表者:代表取締役社長 秋元里奈
本社所在地:東京都港区浜松町1丁目7番3号 第一ビル4F
設立日:2016年11月29日
事業内容:全国の生産者から食材や花などを直接購入できる産直通販サイト「食べチョク」、ネットスーパー「食べチョクドットミィ」、生産者の顔が見える冷凍食品ブランド「Vivid TABLE」の開発・運営
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像