近所にある空き家は28%、庭の草木や害虫、倒壊に不安 高齢になり住みたい場所は「交通の利便性」が良いところ

-住まいに関する調査(2025年)意識編-

株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:五十嵐 幹)は、2025年9月、全国20~79歳の男女3,000名を対象に「住まいに関する調査(2025年)意識編」を行いました。今回は、ご近所の「空き家」について、持ち家と賃貸住まいに対する意識、戸建てと集合住宅に対する意識、高齢になった時に住んでいたいところをピックアップし、分析しました。


■調査結果
【空き家】

「自宅近くに空き家がある」と回答した人は全体で28%と2021年から横ばいが続く。2025年のエリア別には、中国・四国(34%)北海道、中部(31%)が多かった。<図1>近所の空き家に対しては、「害虫が増えたり、伸びた枝が隣家の敷地に入るなど、周囲の家が迷惑を被る」44%、「老朽化による倒壊が心配」35%、「不審者の侵入や放火による火災など、防犯面に不安を感じる」34%などの不安が高く、2021年から大きな変化は見られなかった。<図2>

 【持ち家と賃貸の住まい】 

持ち家についての意識・イメージは、「老後の住宅費の負担が少ない」「ローンが終わりさえすれば、一つの資産になる」が30%台。60~70代の「老後の住宅費の負担が少ない」、70代の「リフォームで、間取り変更や設備交換などを自由にできる」が他年代より際立って高い。<図3>

賃貸については「引っ越しがしやすくてよい」が33%であった。年代が上がるほど、経済的負担が大きい、自分の資産にならない、リフォームできないといった項目が高まる傾向にある。<図4>

【戸建てと集合住宅】

戸建ての意識・イメージは、「多少大きな音が出ても、隣近所に気遣う必要がない」が32%で最多で、特に70代は47%と多い。60代では「庭の手入れが面倒」が41%と高い。<図5>

集合住宅は「足音や生活音が響きやすい、音のトラブルが多い」「管理費や修繕のお金がかかる」「駐車場や駐輪場を借りるのにお金がかかる」「理事会の運営・役回りが面倒」とネガティブなイメージが強かった。一方、ポジティブなイメージは「共有部の管理を管理会社や管理人がやってくれてラク」であった。<図6>

【高齢になった時に住んでいたいところ】

自身が高齢となった時に住んでいたいところは、各世代で「交通の利便性が良いところ」が1~2位にあがる。20~50代は「治安のよい場所」「商業施設が充実している場所」が3位内に入った。60~70代は「医療環境が良いところ」が2~3位にあがり、年代差が見られた。<図7>

■レポート項目一覧

□ 調査結果サマリー

□ 回答者プロフィール(性別/年代/居住地/未既婚/子供の有無/職業/同居家族/同居末子学齢/世帯年収/ポテンシャル・ニーズ・クラスター判別結果/自宅の住居形態/自宅の居住年数)

▼調査結果 詳細

□ 【持ち家】と【賃貸】のどちらが良いか

□ 【持ち家】についての意識

□ 【賃貸】についての意識

□ 【戸建て】と【集合住宅】のどちらが良いか

□ 【戸建て】についての意識

□ 【集合住宅】についての意識

□ 次に住みたいところ

□ 高齢になった時に住んでいたいところ

□ 二地域居住の実態/意向/意向理由/居住したくない理由(自由回答抜粋)

□ 近所の空き家の有無/問題点・不安点

□ 空き家の所有状況/処分予定/問題点・不安点

□ 近所のゴミ屋敷の有無/問題点・不安点

□ あなたにとって住まいとは

▼参考資料

□ ポテンシャル・ニーズ・クラスター(PNCL)について

◆レポートのダウンロードはこちらから

https://www.cross-m.co.jp/report/20251023home

■調査概要

調査手法 :インターネットリサーチ

調査地域 :全国47都道府県

調査対象 :20~79歳の男女(2021年:20~69歳の男女)

調査期間 :2025年:9月25日(木)~26日(金)

        2023年:9月8日(金)~9日(土)

      2021年:9月3日(金)~4日(土)

有効回答数:本調査3,000サンプル(2021年:本調査2,500サンプル)

※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります

■会社概要

会社名:株式会社クロス・マーケティング https://www.cross-m.co.jp/

所在地:東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F

設 立:2003年4月1日

代表者:代表取締役社長兼CEO 五十嵐 幹

事業内容:マーケティングリサーチ事業、マーケティング・リサーチに関わるコンサルテーション

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

株式会社クロス・マーケティング広報担当 : マーケティング部

TEL : 03-6859-1192 FAX : 03-6859-2275

E-mail : pr-cm@cross-m.co.jp

≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫

本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。

<例> 「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.cross-m.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24階
電話番号
03-6859-2251
代表者名
五十嵐 幹
上場
-
資本金
1億円
設立
-