「カスハラ対策の実効性向上に向けたポイント」と題して、霽月法律事務所 弁護士・公認不正検査士・公認AMLスペシャリスト 吉森 大輔氏によるセミナーを2025年5月29日(木)に開催!!
ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。
────────────【SSKセミナー】───────────
【社員を守るために今できること】
カスハラ対策の実効性向上に向けたポイント
~体制整備後の運用上の留意点を中心に~
─────────────────────────────
[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25231
[講 師]
霽月法律事務所
弁護士・公認不正検査士(CFE)・公認AMLスペシャリスト(CAMS)
吉森 大輔 氏
[日 時]
2025年5月29日(木) 午後1時~3時
[受講方法]
■会場受講
SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
■ライブ配信 (Zoomウェビナー)
■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)
[重点講義内容]
令和7年4月1日の「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」の施行等、企業におけるカスハラ対策の機運が高まっている中、既に多くの企業において、自らの対応方針・マニュアル等の「ルール」を定める等の一定の体制整備を完了し、運用段階に移行しています。
今後は、体制の整備に満足せず、カスハラ対策の本質である不当要求対応、及びリスクマネジメントを意識した上で、運用・検証・見直しといったPDCAサイクルを回していくことによって、カスハラ対策の「実効性」を高めていくことが求められます。整備した体制が機能せず、カスハラにより、社員の皆様の業務に支障が生じ、精神的に追い詰められるという事態は避けなければなりません。
本セミナーでは、具体的な対応例を踏まえながら、運用上の難しさや陥りがちな罠の存在、さらに、対策の「実効性」を高めるためのポイントを解説します。
1.カスハラ対策の最近の動向と企業のリスク
(1)カスハラは最近始まったものではない
(2)カスハラ対策の近時の動向
(3)東京都カスタマー・ハラスメント条例及びその指針(ガイドライン)の内容
(4)企業におけるリスク
2.カスハラ対策のPDCAサイクル
(1)①体制整備⇒②運用⇒③検証・見直しの各プロセスの整理
(2)②運用、③検証・見直しプロセスが重要な理由
3.①体制整備上のポイント
(1)対応方針策定におけるポイント
(2)対応マニュアル策定におけるポイント
4.②運用上のポイント
(1)運用上の難しさと陥りがちな罠
(2)カスハラ対策の「本質」を意識した対応
ア「本質」は、不当要求対応、及びリスクマネジメントである
イ具体的な対応例(成功例・失敗例)
(ア)要求内容別の対応例
(イ)要求内容が曖昧な場面における対応例
(ウ)対応場面ごとの留意点
ウ 実務上悩ましい要求に対する対応例
(ア)認定判断に悩む場合における対応例
(イ)自社に責任がある場合における対応例
5.③検証・見直し上のポイント
(1)①体制整備の見直しの手法
(2)②運用の見直しの手法
6.質疑応答/名刺交換

【お問い合わせ先】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来28年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売・セミナーオンデマンド販売等お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。
すべての画像