2025年8月8日(金)までエントリー受付中

プレスリリースアワードについて

プレスリリース発信文化の普及と発展のために、2021年より開催しているプレスリリースアワード。プレスリリースを発信するという習慣が、業態・規模・地域・法人個人を問わず広がり、表現方法や用途にも発展性を持たせることを目指しており、エントリー対象はPR TIMESご利用企業に限定しておりません。1年間の内に日本で発表されたプレスリリースの中から、社会性・公共性・共感性・将来性等の視点から、プレスリリースの可能性拡大に貢献したものを審査・選考し、表彰します。
ひとつの情報が発表される時。そこに至るまでには、数々の挑戦や努力、挫折、それでも諦めなかった行動と、そしてそれを世の中に届けたいという責任や情熱、試行錯誤がきっとある。そのすべてを讃えることで、発信する人、そして関わる人たちの働きや活躍が、今以上に社会に届くようになることを目指しています。
1906年に世界初のプレスリリースが出された10月28日を「プレスリリースの日」と制定し、毎年10月28日前後にプレスリリースアワードを開催しています。

プレスリリースアワード2025 開催概要

対象プレスリリース
2024年8月1日〜2025年7月31日までに発信されたプレスリリース

※「PR TIMES」ご利用有無は問いません  
※対象期間に発信された全てのプレスリリースが応募対象です
※クライアントのプレスリリースもエントリー対象です

募集期間
2025年6月30日(月)〜8月8日(金)
受賞式
2025年10月28日(火)

スケジュール

STEP1
【6月30日(月)〜8月8日(金)】
エントリー受付
STEP2
【9月上旬〜中旬】
Best101決定
STEP3
【9月下旬〜10月上旬】
受賞プレスリリース決定
STEP4
【10月28日】
授賞式・受賞プレスリリースの発表

※予定は変更になる可能性がございます

プレスリリースアワード各賞紹介

「プレスリリースアワード」は大賞を決める性質のアワードではなく、各部門で輝くプレスリリースを表彰します。
今回も、昨年に引き続き10の部門賞を贈ることを予定しています。(最終審査会にて賞の改変(追加)の可能性がございます)

インフルエンス賞

発信と活用により社内外へ最も広く好意的な
影響をもたらしたプレスリリースに贈る賞

ソーシャル賞

社会とのつながりを表現し深めることに
最も貢献したプレスリリースに贈る賞

パブリック賞

情報の平等と信頼を実現することに最も忠実な
プレスリリースに贈る賞

エンパシー賞

受け手の心を動かし共感を育むことで
最も飛躍したプレスリリースに贈る賞

ヒューマン賞

プロダクトや社員、顧客に対する愛と情熱が最も
感じられるプレスリリースに贈る賞

ストーリー賞

人に語りたくなるストーリーを最も有している
プレスリリースに贈る賞

イノベーティブ賞

既成概念に縛られずプレスリリースの表現や
用途を最も拡大したプレスリリースに贈る賞

ローカル賞

発信と活用により地元の魅力を内外へ広げることに最も貢献したプレスリリースに贈る賞

グレートステップ賞

覚悟を持って発信に挑戦し、
最も飛躍したプレスリリースに贈る賞

特別賞

上記賞にあてはまらないが表彰したいプレスリリースや発表者の行動を讃える賞

これまでの受賞プレスリリース

最終選考に選出されたプレスリリースを「Best101」として表彰

毎年、それぞれに思いや熱量があり、心に響く表現やメッセージ性のあるプレスリリース、発表に至るまでの物語のあるプレスリリースを数多くエントリーいただいています。できるかぎりその一つひとつを多くの方に知っていただきたい。その思いから、最終選考にノミネートされたプレスリリースを「Best101」として表彰させていただきます。

過去受賞・ノミネート企業の声

私の書く⽂章で⼤丈夫なのか?というところがあるのですが 少しずつ、書いてみようという勇気に変わっています。
エントリー時に、改めて自分の気持ちや信念に向き合うことができ、 原点に立ち返ることができました。
コツコツ種を巻き続ける仕事だと思っていたので、プレスリリース自体にスポットライトがあたり、有識者の方からフィードバックをいただけたことで「私たちがやっていることは間違っていない!」と確認し合うことができました。
自信が持て、リリースは任せてください!と大きな声で言えるようになりました。
社内でライブ配信を社員が視聴しており、自分たちのやったプロジェクトに社会的な意義があったんだ、とモチベーションがあがったとのエピソードをききました。
家族や社内のメンバーが、ライブ配信を社内のモニター越しに応援してくれていたようです。中小企業でも、ものづくりを世に発信できた、またプロの審査員の方々が認めてくださったということで、私たちも社員も、商品やお仕事を誇りに思うことができました。

ご紹介しているものは一部ではございますが、広報の仕事に対する自信や、社内での広報に対する見方が変わったこと、社員の仕事に対する誇りにつながったことなど、たくさんの声をいただきました。

小さなことでも、お問い合わせください。

「うちのプレスリリースをエントリーしていいのか」「どのプレスリリースを出すべきか悩む」「今からでも間に合うのか」…など、エントリーにあたり不安に思うことや気になることがあれば、事務局でサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

よくある質問

Q.エントリー費用はかかりますか
A.エントリーにあたって、費用はいただいておりません。
対象期間中に配信されたプレスリリースに関わった方であれば、誰でも無料でエントリーいただけます。
Q.自治体やNPO団体・個人でもエントリー可能ですか
A.もちろん可能です。企業・団体・自治体・個人など、プレスリリースを発信したすべての方からのエントリーを歓迎しています。
Q.複数エントリー可能ですか
A.もちろん可能です。同一企業、同一担当者であっても複数のエントリーを歓迎しております。
Q.エントリーするプレスリリースはどのように選べば良いですか
A.プレスリリースアワードでは、社会性・公共性・共感性・将来性等の視点から、プレスリリースの可能性拡大に貢献したものを審査・選考し、表彰しています。
ぜひこの機会に、この1年間で発信したプレスリリースを振り返っていただき、特に思い入れのあるプレスリリース・新しい挑戦をしたプレスリリースなどをエントリーください。

NEWS