サラダで人は幸せになれるのか? ── キユーピーが挑む、未来の食卓とウェルビーイングの可能性
2025年8月7日 11時00分 キユーピー株式会社
-
ストーリーをシェアする
プロフィール
田中 知珠(たなか ともみ)
キユーピー株式会社 研究開発本部 野菜価値創造部 野菜・惣菜研究チーム
2020年入社。サラダがもたらす健康効果の研究・情報発信に携わる。サラダを義務感で食べる人々の意識を変え、心身の健康に貢献したい。ウェルビーイングや幸福学に触れ、サラダの可能性に魅力を感じています。
ーーーーー
田中 亮治(たなか りょうじ)
キユーピー株式会社 研究開発本部 グループR&D推進部 イノベーション戦略チーム
2006年入社。業務用タマゴ商品開発や卵の機能性成分研究に従事。経営企画部を経て、現在は研究開発部門の戦略策定・推進、オープンイノベーションを担当。食を通じて、お客様の幸せを未来にわたって実現する技術・知見を創出します。
市田 大樹(いちだ だいき)
キユーピー株式会社 研究開発本部 市販用開発部 マヨネーズチーム
2010年入社。パッケージサラダの技術開発を経て、マヨネーズの商品開発を担当。「キユーピー 燻製マヨネーズ」や「キユーピーハーフ」のリニューアルに携わる。お客様の幸せな食卓を第一に、新しいおいしさを生み出す挑戦を続けます。
ーーー
前野 隆司(まえの たかし)
武蔵野大学ウェルビーイング学部長
慶應義塾大学理工学部機械工学科教授、慶應義塾大学 ウェルビーイングリサーチセンター長を経て、2024年、武蔵野大学ウェルビーイング学部長就任。慶應義塾大学名誉教授。
商品・サービス情報

サラダファースト 食卓にサラダがあると。
食べたいものを野菜と一緒に、
シーンを選ばず好きなときに。
サラダは健康のための義務感で食べるものではなく、
いつでも気軽に楽しめるもの。
私たちは、サラダのリーディングカンパニーとして
サラダを好きな人も、サラダに慣れ親しんでない人にも
野菜と一緒においしく食べていただく機会を創出するよう
外食・中食・内食、すべての食シーン、
すべての業態で連携し、
サラダの無限の可能性を追求していきます。
ストーリー素材ダウンロード
このストーリー内で使われている画像ファイルと報道用素材がダウンロードできます。
掲載内容や画像等は各媒体の報道にご利用いただけます。
このストーリーには、メディア関係者向けの特記情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、
イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。
※内容はストーリー・プレスリリースにより異なります。
イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。
※内容はストーリー・プレスリリースにより異なります。
キユーピー株式会社のストーリー
リンクをコピーしました