日建設計コンストラクション・マネジメント いきたくなる、おせっかいな大阪オフィス「O³(オースリー)」を5月17日オープン
- 2023/05/23 17:00
- 日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社
360度カメラ・人物検知AI搭載!会議用360度webカメラ「KAIGIO CAM360」がコニカミノルタジャパンのオフィスに導入
- 2023/05/22 17:00
- ソースネクスト株式会社
老舗の大丸松坂屋百貨店を代表する食通バイヤーが厳選した、冷凍グルメのサブスク「ラクリッチ」をスタート
- 2023/05/18 11:00
- 株式会社 大丸松坂屋百貨店
【開発ストーリー】ロボットの“不完全さ”が人の強みを引き出す。気ままな永遠の2歳児”NICOBO(ニコボ)”のコンセプトはどのように生まれたのか?
- 2023/05/16 12:50
- パナソニック株式会社 コミュニケーションデザインセンター
「フェアプレイで日本を元気に」フェアプレーについて考える2会議を開催
スポーツを「する」「ささえる」「みる・表現する」ための環境づくりを行うJSPO(正式名称:公益財団法人日本スポーツ協会 東京都新宿区/会長 伊藤雅俊)は、12月19日(木)に、フェアプレーについて考える2つの会議2019フェアプレイ会議とフェアプレーについて考えるJSPO・NF会議2019を開催しました。
2019フェアプレイ会議は、スポーツやわが国の未来を担う“若者”がフェアプレーの意義などについて意見交換し、より幅広くフェアプレーを浸透させるために開催したもので、昨年に引き続き2度目の開催となります。
また、フェアプレーについて考えるJSPO・NF会議2019は、実際に中央競技団体(NF)の中核として運営に携わる役職員がフェアプレーの考えを共有し意識を一つにするためのきっかけとするため開催したもので、今回が初開催となります。
2019フェアプレイ会議では、①フェアプレーについて学ぶ「理解セクション」、②フェアプレーについて語り合い、若者同士で意識を共有する「考えるセクション」、③会議を経て感じたことを明日からの行動目標としてアウトプットする「行動セクション」の3つのセクションを通じてフェアプレーについて考えました。
フェアプレーについて考えるJSPO・NF会議2019では、情報提供、ワークショップの順に進行しました。情報提供パートでは、JSPOからなぜフェアプレーは必要なのかを人間の健康維持を例に紹介、また、「フェアプレイで日本を元気に」キャンペーンの概要や取組内容も説明しました。NFからは、代表して日本フライングディスク協会(JFDA)と日本ソフトテニス連盟(JSTA)から事例発表がありました。JFDAからは競技のコンセプトである「Spirit Of The Game」、JSTAからはフェアプレー啓発冊子「ソフトテニスマナーBOOK」作製などの団体独自の取組を発表しました。
詳細はこちら→https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000084.000042202.html
- 2019/12/24 16:30