- 01:01明細検索や宿泊提案も!進化した会員専用アプリ「MyJCB」でスマートライフを応援!
- 2025/01/20 15:00
- 株式会社ジェーシービー
- 02:07日本HPが2025年の事業方針説明会を開催、次世代AI PCの新製品を発表
- 2025/01/17 18:00
- 株式会社 日本HP
- 02:19五感に響く!飲食店から企業や自治体の魅力を届ける新しい体験型メディア「ミセメディア」誕生、ぐるなびとエプソンが初の共創
- 2025/01/17 14:30
- 株式会社ぐるなび
- 02:18新橋・汐留の夜景に包まれる至福空間。「ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留」38Fエグゼクティブフロア、2024年12月開業
- 2025/01/16 15:00
- 三菱地所ホテルズ&リゾーツ株式会社
醤油を食べ比べる「三口醤油皿」販売中!100社以上の醤油メーカーが参画する「醤3(ショウスリー)プロジェクト」
飲食店や家庭で使われる醤油皿を三口(さんくち)にし、「醤油を使い分ける文化」を広めるプロジェクト「醤3(ショウスリー)」。キッコーマンやヤマサ醤油をはじめ106社(2021年9月30日時点)の醤油メーカーがこの取り組みに参画しています。
■ 醤油の現状とプロジェクト発足の経緯
かつて日本には地域に根付いた醤油蔵が6,000以上ありましたが、現在は1,000近くにまで減少しています。誰にも気づかれないまま醤油の多様性は失われています。
それぞれの醤油に個性がありますが、「醤油=万能調味料」 「どんな料理にもこれ一本」という認識が、醤油への興味関心を阻んでいると感じた発起人の高橋万太郎さん。「醤油を使い分けると料理はおいしくなる」ことを、たくさんの人に知ってもらいたい。そんな想いからプロジェクトを立ち上げたそうです。
■ 106社の醤油メーカーが参画
キッコーマンやヤマサ醤油をはじめ、106社(2021年9月30日時点)の醤油メーカーが醤3への参画を表明しています。
醤油を使い分けることは、ある意味ライバル会社の醤油と比べられるということ。でも、それ以上に醤油の多様性を伝えることは重要だと、高橋さんは考えています。
■ オリジナル三口醤油皿について
醤油の使い分けに特化した「三口醤油皿」。醤油のつけやすさ、食卓を邪魔しない大きさ、スタッキング(収納)のしやすさなど、あらゆる視点から30回以上の試作を重ねて完成したそうです。
① 醤油の「つけすぎ」を解消する
醤油を注ぐくぼみの内側に少しだけ曲率を変えた“角”があります。醤油をつけすぎたとしても、その角に料理を添わせることで醤油を切ることができます。
② 醤油の個性を楽しめる
つけやすさを維持しつつ、色の違いを美しく魅せる平面レイアウト。また、種類や銘柄を記載した「使い分けカード」と併用できる高台の形状を採用。醤油皿の下にカードが収納できるため、テーブルのスペースを必要以上に占めることもありません。
③ あらゆるシーンで使いやすく
飲食店で毎日繰り返し使われることを想定し、側面の持たせの角度の精査による持ちやすさと指あたりの良さの追求、そして持たせ部分が重なることによるスタッキング性にも丁寧に配慮したデザインになっています。
■ クラウドファンディング実施中!
【主催】醤3プロジェクト
【クラウドファンディングサイト】https://www.makuake.com/project/shoyu3/
【運営】Makuake
【実施期間】2021年10月1日(金)~11月20日(火)
【目標金額】1,000,000円
【資金の使い道】醤油皿の生産費用
■その他リンク
醤3プロジェクト
https://shoyu3.com/
クラウドファンディングサイト「Makuake」*10/1から閲覧できます
https://www.makuake.com/project/shoyu3/
プレスリリース資料
https://prtimes.jp/a/?f=d87585-20210930-ccf3af668b88603670587d4d100b610e.pdf
2021/11/08 17:00