日本酒蔵が快挙!富士正酒造の粕取焼酎「霧酎」がTWSC 2025 金賞受賞 ~伝統製法とSDGsにつながる酒粕活用が高評価~
華やかな吟醸香とクリアな味わいが世界的なコンペティションで認められました。同時にエシカルなスピリッツ「透香オレンジ」も銅賞を受賞。富士山に一番近い酒蔵の伝統技術と革新が実を結びました。

静岡県富士宮市に蔵を構える富士正酒造株式会社(所在地:静岡県富士宮市、代表取締役 :沓間大作)は、この度、国内最大級の洋酒・本格焼酎・泡盛の品評会である「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」において、弊社製造の粕取焼酎「霧酎(むちゅう)」が2025年大会の本格焼酎部門・粕取焼酎カテゴリーにて金賞を、また、地元産柑橘類を使用したエシカルなスピリッツ「透香(TOCA)オレンジ」が同品評会の洋酒部門・リキュールカテゴリーにて銅賞を受賞いたしました。日本酒を主に製造している蔵元が、焼酎・スピリッツの専門的な品評会で金賞および銅賞という高い評価を獲得できたことは特筆すべき快挙であり、長年培ってきた伝統技術と、日本酒製造で生まれる酒粕を有効活用するという現代的な取り組みが高く評価されたものと考えております。


背景について
近年、持続可能な開発目標(SDGs)への意識が世界的に高まる中、食品ロス削減や資源の有効活用は企業活動における重要なテーマとなっています。弊社では、昭和の時代より、日本酒製造で必ず生まれる「酒粕」を単なる副産物としてではなく、価値ある資源として捉え、「単式蒸留」という伝統的な製法を用いて粕取焼酎を製造してまいりました。これはまさに、現代でいうSDGsの精神に通じる、創業当時からの継続的な取り組みです。また、国内外でクラフトスピリッツへの関心が高まり、多様で個性豊かな蒸留酒が求められています。このような背景のもと、長年にわたり培ってきた弊社の焼酎製造技術と、伝統を受け継ぎつつも革新的な低温減圧蒸留を取り入れた製品「霧酎」が、世界的なコンペティションであるTWSCで金賞として評価されたことは、大変意義深いと考えております。
粕取焼酎 霧酎(むちゅう)について

① 富士正の酒粕が生み出す豊かな風味
日本酒「富士正」の製造過程で生まれる新鮮な酒粕を贅沢に使用しています。「減圧単式蒸留」を用いることで、原料である酒粕由来の豊かな風味やコクがしっかりと活きています。
② 独自の低温減圧蒸留による洗練された香り
減圧蒸留は、通常よりも低い温度で蒸留を行う方法です。富士正酒造では、30度という低温での減圧蒸留を採用しています。このプロセスにより、酒粕由来の雑味を抑えつつ、まるで日本酒のような吟醸香を引き出すことができます。結果として、きれいで華やかな香りが最大限に引き出され、製品に洗練された風味が生まれます。
また、当蔵は富士山の標高900メートルの場所に位置しているため、低い標高で蒸留を行うことで、沸点が100度以下となり、さらに蒸留の温度を抑えることができます。これが、香りを引き立てる鍵となっているのです。
③ 華やかでクリア、そして上品な味わい
TWSC審査員からは、「華やかさと軽やかさが同時にある」「香りと味わいが見事に一致している」「口当たりもスッキリとフルーティな要素が強い」「和三盆のような透明感のある上品な甘味」「クリアできれい、すっきりした味わい。キレがいい」といった、高い評価をいただきました。芳醇な香り立ちと、透明感のあるすっきりとした後口が特長です。
④ 幅広い飲み方と食事とのペアリング
ロックでは吟醸香をじっくりとお楽しみいただけます。炭酸割り(ソーダ割り)にすることで香りがより一層華やかに広がり、食中酒としてもおすすめです。特に、オリーブオイルを使った魚のカルパッチョなど、繊細な味わいの料理とも相性抜群です。

エシカルスピリッツ「透香オレンジ」の銅賞受賞について
同時に、弊社製造のスピリッツ「透香オレンジ」も、TWSC 2025の洋酒部門で銅賞を受賞しました。これは、地元産のゆず、カボス、橙、レモンを加工品として使用した後の未活用部分を、自社製の米焼酎に漬け込んで造ったエシカルな製品です。果皮ごと漬け込むことで、甘みを含んだ穏やかな苦みが特長としています。トニック割りや炭酸割り、グレープフルーツジュースなどで割って飲むのもおすすめ。お肉料理とのペアリングも最高です。
今流行りの「ジン」の形式にこだわらず、あえてスピリッツの規格にすることで素材の香りを最大限に活かした製法を採用しています。元々の素材の持つ香りや味わいが、減圧蒸留することで綺麗に抽出されます。商品名も「透明の香り」と書いて「透香(とうか)」と名付けました。
現在は「透香オレンジ」の他に、「透香ジンジャー」も発売しております。こちらもジンジャーシロップを造った後の搾りかすを再利用し、スパイスのきいたエスニックな味わいのジンジャースピリッツに仕上げています。
こちらも資源の有効活用という観点から生まれた、弊社の新しい挑戦を示す一本です。 (透香オレンジ商品ページはこちらから)
粕取焼酎 霧酎(むちゅう)概要
-
商品名:粕取焼酎 霧酎(むちゅう)
-
品目:本格焼酎(粕取)
-
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、酒粕(国産)
-
アルコール度数:25度
-
内容量:720ml/1.8L
-
希望小売価格:720ml 1,320 円(税込)/1.8L 2,662 円(税込)
-
主な販売場所:富士正酒造オンラインストア、富士正酒造直売店、静岡県内酒販店
-
商品ページURL:https://www.fujimasa-sake.com/products/detail.php?product_id=100
-
TWSC 2025 公式サイト:https://tokyowhiskyspiritscompetition.jp/
今後の展望
富士正酒造は、1866年の創業以来、富士山の恵みを活かし、水、米、人、そして地域の自然と共生しながら、愚直に酒造りを続けてまいりました。今回のTWSC金賞受賞は、伝統的な酒粕の有効活用と現代の技術である低温減圧蒸留を融合させた弊社の取り組みが、世界的な舞台で認められた証であり、蔵人一同、大変光栄に感じております。特に、日本酒を主とする蔵元として、焼酎部門で金賞を受賞できたことは、私たちの焼酎製造技術への自信につながります。
今後もこの評価に慢心することなく、地域に根差しつつ、伝統と革新を融合させた唯一無二の製品造りを追求してまいります。粕取焼酎「霧酎」をはじめ、エシカルスピリッツ「透香TOCAシリーズ」など、弊社の製品はどれも自信を持ってお届けできるものばかりです。これらの製品を通じて、国内外の皆様に、富士山の麓の豊かな自然と、職人の情熱、そしてサステナブルな酒造りの精神を感じていただければ幸いです。
引き続き、皆さまのご支援とご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
蔵元コメント
今回の受賞は、日々の丁寧な酒造りが評価された結果と受け止めております。特に、酒粕の有効活用という古来からの知恵と、最新の技術を融合させた点が評価されたことは大きな喜びです。今後も、この「霧酎」が、日本酒ファンの方にも、焼酎ファンの方にも、そしてこれまで粕取焼酎を飲んだことがない方にも、新たな発見と喜びをお届けできることを願っています。
会社概要
-
商号:富士正酒造株式会社
-
所在地:〒418-0101 静岡県富士宮市根原450-1代表者:代表取締役 沓間大作
-
創業:1866年(慶応2年)
-
事業内容:日本酒、焼酎、リキュールなどの製造・販売
-
こだわり:富士山の麓で育まれた美しい自然と、伝統的な製法を大切にし、長年にわたり高品質な酒造りを続けている酒蔵です。また、最新の技術と手間を惜しまない製造過程を融合させ、全国の酒愛好者に愛される製品を提供しています。
本プレスリリースに関するお問い合わせ先
-
富士正酒造株式会社
-
担当:総務部 澤田
-
TEL:0544-52-0313 (受付時間:平日9時~16時)
-
FAX:0544-52-0314
-
Email:info@fujimasa-sake.com
すべての画像