「ウミと、ヒトと。」海と暮らす人たちの工夫を知る1週間。
8月23日(土)〜31日(日)、渋谷ヒカリエにてサステナブルなシーフードへの取り組みを紹介するインスタレーションとトークイベントを開催。

食をテーマに多角的な視点で持続可能な世界を目指すクリエイティブスタジオ・P.O.S.T studio(本社:東京都目黒区)は、2025年8月23日(土)〜8月31日(日)までに8日間、渋谷ヒカリエ8階にて、「ウミとヒトのポジティブな関係をつくる」をパーパスに海のネイチャーポジティブを推進する株式会社UMITO Partnersとともに、海と人の営みをテーマとした展示イベントを開催いたします。
様々な要因によって、藻場の減少が進んでいる沿岸域。その海を持続可能なものにしようと、奮闘する漁師が日本全国にいます。マイワシ、ミズダコ、ウニ、拾い昆布、牡蠣の5つのプロジェクトを取り上げ、彼らの取り組みの紹介を通して、「サステナブルなシーフードとは何か」を考えるきっかけになることを願っています。
◉現場の声にふれるトークセッションも開催
期間中の8月23日(土)16:00からは、展示イベントを記念してトークセッションを開催。UMITO Partners代表の村上春二氏と、千葉県・木更津市で自然と共生する場づくりを行うKURKKU FIELDSの佐藤剛氏の2名をお迎えし、沿岸域の海における現状やサステナブルなシーフードに対する動き、そして生活者としてできることを、森や里など陸地からの視点からも考えていきます。ご予約は8月12日(火)18:00よりスタート予定です。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
日時:2025/08/23(土)16:00-17:30 ※15:45 受付開始
会場:渋谷ヒカリエ8階 8/01/COURT 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 8階
参加費:税込1,000円
テーマ:「サステナブルなシーフードを選ぶ理由」
登壇者:UMITO Partners 村上春二 氏、KURKKU FIELDS 佐藤 剛 氏
ご予約はこちらから:https://umito-hitoto.peatix.com
【登壇者】

UMITO Partners 村上 春二 氏
株式会社UMITO Partners 代表取締役
福岡県出身。サンフランシスコ州立大学で自然地理学とビジネスを専攻し、帰国後はパタゴニア日本支社で勤務しながらフリーランスライターとして活動。その後、国際環境NGO Wild Salmon Centerの日本コーディネーターを経て、国際環境NGOオーシャン・アウトカムズ(O2)の設立メンバーとして日本支部長に就任。2018年に株式会社シーフードレガシーと合併し、取締役副社長/COOとしてサステナブルシーフードやサステナブル漁業関連事業を統括。2021年に創業した株式会社UMITO Partnersでは、「ウミとヒトのポジティブな関係をつくる」をパーパスとし、生物多様性をはじめ水産資源や沿岸保全保護、再生エネルギー等の海洋サステナビリティ領域における課題を解決するコンサルティング事業等を展開する。多様なステークホルダーと協働し、ビジョンに掲げる「ウミとヒトが豊かな社会の実現」に向けて集合的なシステムチェンジを事業を通じて実現する。
– Asia Pacific FIP Community of Practice Council Member
– 養殖業成長産業化推進協議会委員

KURKKU FIELDS 佐藤 剛 氏
経営企画から循環の仕組みづくり、場内の案内まで幅広く担当。
1980年生まれ。東京生まれ湯河原育ち。幼少期からアウトドア好きの両親の影響で自然で遊び育ち、20代前半は奄美大島でネイチャーガイドをしながら理想の暮らしを模索。その後patagonia日本支社で約10年勤務する中で環境とビジネスの在り方について学び、2021年から千葉県木更津市にあるKURKKU FIELDSにジョイン。
◉---以下「展示にあたって」より抜粋---

日本人の食生活とは切り離すことのできない、海産物。中でも陸に近い沿岸での漁業は、遡れば動力船のなかった縄文時代から人々の食を支えてきました。しかし、沿岸域の海の中では今、海水温の上昇や磯焼け、護岸工事などにより、生物たちのすみかである海の森・藻場(※)の減少が進んでいます。藻場が減少することで、魚が減って生態系のバランスが崩れ、豊かな海が失われてしまうーー その影響は海だけでなく、私たちの暮らす里や森にも広がります。そんな中、藻場を守り、持続可能な海のあり方を模索する漁師たちがいます。
本展示では、漁師たちによる日々の"工夫"を海の中から見つめることで、海の現状と未来への希望の共有を試みます。海から離れた都市部で生活していると、海の中は遠い世界のように思えるかもしれませんが、このままでは近い未来に魚が食べられなくなる可能性を考えると、まったくの別世界のお話ではありません。この展示を通して、漁師たちの取り組みがみなさまの想いと共鳴し、一人でも多くの方の日常の中の小さなアクションへと繋がっていくことを願っています。
※ 藻場:海藻が生い茂った浅瀬の場所
◉展示パートナー

展示のテーマは「サステナブルなシーフードとは何か?」UMITO Partnersが漁業者とともに取り組んできた地域を始め、5つの地域の実践を紹介します。
【北海道・苫前町】ミズダコの資源に配慮した伝統漁法「樽流し漁」
【岡山・邑久町】牡蠣のサステナブルな養殖と藻場の再生
【北海道・焼尻島】昆布藻場を守りウニの身入りを向上させる取り組み
【北海道・広尾町】浜に打ち上げられる「拾い昆布」の利活用
【北海道・広尾町】マイワシのサステナブルな流通を目指す連携
◉企画概要
「ウミと、ヒトと。」海と暮らす、人の工夫
展示イベント
会期:2025/08/23(土)- 8/31 (日)
会場:渋谷ヒカリエ8階 showcase - aiiima - 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 8階
トークセッション
日時:2025/08/23(土)16:00-17:30 ※15:45 受付開始
会場:渋谷ヒカリエ8階 8/01/COURT 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 8階
参加費:税込1,000円
テーマ:「サステナブルなシーフードを選ぶ理由」
登壇者:UMITO Partners 村上春二 氏、KURKKU FIELDS 佐藤 剛 氏
>ご予約はこちらから:https://umito-hitoto.peatix.com
◉主催者情報
株式会社 UMITO Partners(ウミト パートナーズ)
海洋サステナビリティ領域において、ブルーファイナンス支援、漁業改善、国際認証取得支援、海洋生態系の保全、サステナブルシーフードの企画流通支援等を展開。「ウミとヒトのポジティブな関係をつくる」をパーパスにもち、「海のネイチャーポジティブ」を推進するコンサルティング会社。2023年には水産業界で初となるB Corp認証を取得。
株式会社 P.O.S.T. studio(ポストスタジオ)
食をテーマに多角的な視点で持続可能な世界の実現を目指すクリエイティブスタジオです。
—----------
本件に関するメディア関連およびお取り扱いに関するお問い合わせは下記までお願いいたします。
P.O.S.T studio inc.
所在地: 〒153-0042 東京都目黒区青葉台3-3-11
窓口:a.morioka@post-studio.jp
※プレスリリースに記載された製品の仕様やサービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像