プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社プロシード
会社概要

HDI-Japanと株式会社プロシードの公認トレーニングパートナー(ATP)契約締結による研修サービス開始について

株式会社プロシード

株式会社プロシードは、HDI-Japan(運営︓シンクサービス株式会社)と公認トレーニングパートナー契約を正式に締結し、コンタクトセンターのパフォーマンス向上を目的とするKCS研修などのサービスを2022年より開始します。

 

 

 
  • 主要提携サービス-KCS(Knowledge-Centered Support)について
KCSは米国NPO団体「サービスイノベーションコンソーシアム」が10年間実証実験を繰り返し完成させたナレッジ活用によるセンターパフォーマンス向上のための一連のプロセスです。
従来のオペレーターナレッジに由来する応対ではなく、ナレッジ(社内FAQ)を活用して応対を進めるプロセスを起点にナレッジの開発・利用及び改善を進めるものです。
株式会社プロシードはHDI-Japanの公認トレーニングパートナーとして、2022年よりKCSに関する研修を開始致します。

KCSのメリットKCSのメリット

 

 
  • HDI-Japan 公認トレーニングパートナー(ATP)について
 HDI 公認トレーニングパートナー(ATP)は、ヘルプデスクやサポートサービスに携わる⼈々にHDI 国際
認定トレーニングコースを供給し、HDI 国際認定試験の準備を⽀援することのできるHDI 公認パートナー
です。このHDI 国際認定トレーニングコースは、世界各国で実施されているHDI 国際認定試験関連の各コ
ースから、サポート業界の特定のテーマに関する深い知識が得られるコースまで、数多くのコースが準備
されています。サポートサービス関連のトレーニングラインナップとしては、他に類を⾒ない幅の広さと、
深さを誇っています。
ATPについて: https://www.hdi-japan.com/hdi/partnership/training.asp

 

 
  • サービス開始時期 (2022年1月時点)

 

 

KCSトレーニングコースKCSトレーニングコース


◆KCSFコース
研修費用:¥110,000(税込、テキスト代+試験1回付)
     ¥  83,600(税込、テキスト代)
開催予定:2022年3月、5月、7月、9月、11月

◆KCSPコース
研修費用:¥220,000(税込、テキスト代+試験1回付)
     ¥176,000(税込、テキスト代)
開催予定:2022年5月、11月

◆オンサイト研修
貴社にコンサルタントが伺い、貴社向けのみ研修を実施することも可能です。
※費用別途相談

研修コース詳細についてはこちらから: https://proseed.co.jp/training_course-kcs/
 
  • HDI-Japanについて
HDIは、1989年に米国に設立されたITサポートサービスにおける世界最大のメンバーシップ団体であり、
世界初の国際認定資格制度を築きあげました。HDIはどのベンダーからも中立で、人的ネットワークや情報共有を促進しています。
HDI-Japanは日本のサポートサービス業界の要請に応えて、世界のHDIと同じコンセプトで2001年に設立されました。なおHDI-Japanはシンクサービス株式会社(本社:川崎市)により運営されています。
HDI-Japanホームページ: https://www.HDI-Japan.com
 
  • お問い合わせ先
株式会社プロシード
https://proseed.co.jp/contact/

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
経営・コンサルティング
関連リンク
https://www.proseed.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社プロシード

2フォロワー

RSS
URL
https://www.proseed.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸の内ビル22階
電話番号
03-6212-2107
代表者名
根本 直樹
上場
未上場
資本金
-
設立
1991年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード