12万人超の社員を支える富士通の実践事例を紹介!「キャリアオーナーシップで組織を強くする方法」とは?【1月29日(水)11:00開催】
富士通キャリアオーナーシップ支援部長と徹底討論!キャリア自律とウェルビーイングを両立し、組織パフォーマンスを最大化する具体策をお伝えします。さらに、「BOOSTプログラム」の実践的な活用法もご紹介。
Boost Health株式会社(代表取締役CEO:芳賀 彩花)は、2024年1月29日(水)に、組織と個人の成長を加速させるオンラインセミナー「BOOST Seminar」を開催いたします。本セミナーでは、12万人以上の社員を擁する富士通株式会社が進める「キャリアオーナーシップ」推進事例を取り上げ、社員のウェルビーイングを高めながら組織パフォーマンスを向上させる秘訣を紐解きます。
さらに、Boost Healthが提供する「BOOSTプログラム」を活用し、どのように企業課題を解決しうるのかについても解説。AIとコーチングを掛け合わせた独自のアプローチで、「社員のエンゲージメントとパフォーマンス向上」や「離職リスクの低減」、「キャリア自律の促進」など、現代の企業が抱える人材課題を具体的に解決する方法をお伝えします。
参加申込はこちら:https://booosth-seminar20250129.peatix.com/
セミナーの見どころ
1. 富士通の事例に学ぶ!キャリア自律推進のリアル
12万人規模の社員を支える富士通が、どのようにキャリアオーナーシップを促し企業成長へつなげているのかを伊藤氏が紹介。
富士通の人的資本経営のストーリーや、キャリアオーナーシップの実現を支える施策を通じて、社員が自ら「良い生き方・働き方」を考え、キャリア形成へと繋げる意識や行動を促すヒントを得られます。
2. 専門家3名がクロストークで迫る「組織と個人の成長」の両立
富士通株式会社の伊藤氏、Boost Health株式会社CHRO兼法政大学教授の田中 研之輔氏、そしてFounder & CEOの芳賀 彩花が、それぞれの専門的視点からディスカッションを展開。キャリア自律とメンタルケア、業績向上をどのように両立させるかを多角的に深掘りします。社員のウェルビーイング向上を軸に、人材マネジメントや組織変革のポイントについて徹底討論する予定です。
3.「BOOSTプログラム」を活かした企業課題解決アプローチ
Boost Healthが提供する「BOOSTプログラム」による実際の改善事例を紹介。AIツールと専属コーチングによって、「エンゲージメントとパフォーマンスの向上」「データドリブンで具体的な改善」「キャリア自律の促進」をどのように実現するかを解説します。
セミナー概要
参加申込はこちら:https://booosth-seminar20250129.peatix.com/
タイトル |
キャリアオーナーシップで組織を強くする方法 ~富士通の取り組み~ |
---|---|
開催日時 |
2024年1月29日(水)11:00~12:00 |
場所 |
オンライン(Zoom) |
参加費用 |
無料 |
登壇者 |
- 富士通株式会社 キャリアオーナーシップ支援部長 伊藤 正幸 氏 - Boost Health株式会社 CHRO/法政大学キャリアデザイン学部 教授 田中 研之輔 - Boost Health株式会社 Founder & CEO 芳賀 彩花 |
プログラム |
1. イントロダクション(テーマ解説/BOOSTプログラム紹介) 2. 富士通の事例に学ぶ「キャリアオーナーシップ」の実践/伊藤 正幸 氏 3. パネルディスカッション(伊藤氏・田中氏・芳賀氏による対談) |
参加特典 |
セミナー終了後のアンケート回答者には、当日のセミナー資料をプレゼントいたします。 |
登壇者
伊藤 正幸
富士通株式会社 Employee Success本部 Engagement & Growth統括部 キャリアオーナーシップ支援部長
大学卒業後、金融機関を経て2000年に富士通ラーニングメディアに入社。コーポレート業務を中心に経営企画業務等に従事。2019年から富士通の総務・人事本部人材開発企画室にて、グループ全体の成長支援企画を行う。人材開発企画室長、組織開発部長を経て、現在は、キャリアオーナーシップ支援部長として、社員の流動化に関する業務を主管。キャリアオーナーシップの推進、ポスティング企画、マネジメント変革、社員の自律的な学びの文化の醸成に関する企画を行っている。
田中 研之輔
Boost Health株式会社 CHRO/一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事/法政大学キャリアデザイン学部教授
一橋大学大学院社会学研究科博士課程を経て、UC. Berkeley元客員研究員 University of Melbourne元客員研究員 日本学術振興会特別研究員SPD 東京大学/博士:社会学。大学と企業をつなぐ連携プロジェクトを数多く手がける。専門はキャリア論、組織論。社外顧問を36社歴任。個人投資家。著書35冊。主な著書に『プロティアン―70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本論』『キャリアの悩みを解決する13のシンプルな方法 Career Workout』がある。
芳賀 彩花
Boost Health株式会社 Founder & CEO
東京大学文学部社会心理学専修課程を卒業後、スペインのIESE Business SchoolでMBAを取得。マッキンゼー&カンパニー元アソシエイト・パートナー。約8年間、戦略策定、オペレーション改善、企業変革を中心に幅広い業界のクライアントを支援。「日本の働く人々をもっと心身ともに健康にしたい」という想いから、2022年にBoost Health株式会社を創業。Boost Healthは、社員の心の健康とパフォーマンスを向上させるAIプラットフォーム「BOOST」を提供。AIとデータ分析を活用し、エビデンスベースで効果を可視化できるB2B向けメンタルヘルスケアサービスを展開している。現代の職場環境に適応した革新的なソリューションを通じて、組織と個人の持続的な成長をサポートする。
Boost Healthの「パフォーマンス向上プログラム BOOST」とは?
最後に、セミナー中にもご紹介する「BOOSTプログラム」の概要を簡単にご案内します。AIを活用したデジタルツールと専属コーチの伴走支援を組み合わせ、社員一人ひとりのwell-beingを支援しながら、組織全体のパフォーマンス向上を目指す革新的なプラットフォームです。
(1)エンゲージメントと生産性の向上
AIを活用したツールで社員の強みや課題を可視化し、最適なコーチングを実施。社員が自律的に成長できる環境を整え、組織の生産性を底上げします。
(2)データドリブンで明確な改善施策を実現
ストレス状態や学習・成長状況を定量的に把握し、人事施策や組織改革に役立つ意思決定が可能。変化の激しい時代にも柔軟に対応できます。
(3)キャリア自律を促進し、人材の主体性を育む
個々のキャリアパスに合わせたコーチングにより、社員が自ら成長をデザインし、イノベーションにつなげる風土づくりをサポートします。
(4)短期間で導入・効果測定が可能
企業規模や業種を問わず、短期間での導入が容易。専属コーチの伴走支援によって継続しやすく、早期に効果検証ができるのも大きな特長です。
「キャリアオーナーシップ」と「ウェルビーイング」の両立を実現し、組織の底力を引き上げるためのヒントが満載のセミナーとなっております。
ぜひこの機会に、富士通の事例とBOOSTプログラムの具体的アプローチを掛け合わせて、貴社の課題解決や今後の成長戦略にお役立てください。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
参加申込はこちら:https://booosth-seminar20250129.peatix.com/
会社概要
社名 |
Boost Health株式会社 |
---|---|
所在地 |
東京都中央区銀座一丁目22番11号 |
事業概要 |
企業向け人材開発・ヘルスケアサービス |
代表者 |
代表取締役CEO・創業者 芳賀彩花 |
設立年月 |
2022年5月20日 |
WEBサイト |
|
問い合わせ |
info@boosthealth.jp |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像