プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社エクレクト
会社概要

東京電力エナジーパートナーのカスタマーセンターにおけるDX推進をエクレクトが支援

ZendeskとAIチャットボット、Amazon Connect、LINEなど外部サービスとの連携および導入支援を担当

株式会社エクレクト

株式会社エクレクト(東京都世田谷区、代表取締役:辻本真大、以下エクレクト)は、東京電力エナジーパートナー株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:秋本 展秀、以下東京電力エナジーパートナー)が、カスタマーセンターのデジタルトランスフォーメーション(DX)本格化を目指しZendeskソリューションを採用したことに伴い、社内システムやAIサービスなどとの連携および導入支援を担当し、オペレーションの効率化と高度化の実現に寄与しました。
■導入検討の背景
東京電力グループの小売電気事業・ガス小売事業会社である東京電力エナジーパートナーでは、電力自由化時代に選ばれ続ける企業であるため、全社的なDXの推進により「販売力の強化」や「オペレーションの効率化」を目指しています。顧客の求めるチャネルが多様化し、Webベースのインタラクションが重要性を増す中、同社のカスタマーセンターでは常時数千人のオペレーターが稼働し、月間100万件もの膨大な問い合わせに電話チャネルだけで対応していました。自社開発した従来のシステムでは、効果的なセルフサービスによる入電の抑制や、入電後の応対の効率化が難しいと判断し、オペレーションの効率化と高度化の両面から既存環境を見直すことを決断しました。

■導入時の評価ポイント
ソリューションの選定にあたっては、BCPの観点からクラウド上で稼働すること、また従来の運用を継続しつつ、既存環境とは別に小規模な環境を用意してスピーディに検証を進められることが前提となりました。音声認識技術やチャットボットなどAI技術の活用も想定していた同社は、各領域に特化した複数のサービスを連携してスピーディに検証を進めるため、内製化が容易なソリューションであることも重視しました。

 Zendeskソリューションが特に評価されたのは、迅速な立ち上げが可能で、直感的でわかりやすいUIと、豊富なAPI連携機能です。ビジネスやIT技術のトレンドが常に変化する中、特定技術だけではなく様々なシステムやサービスとの柔軟な連携が必須であり、変化への対応を可能にするZendeskの柔軟性が同社のDXプロジェクトを推進させると評価されました。

■導入の効果
東京電力エナジーパートナーは、2019年10月にZendeskの導入を開始、2020年2月からZendeskを活用した問い合わせシステムの検証をスタート。まずは、Zendeskを活用しFAQページの移行から着手、続いて、Zendeskのチャットの導入とLINE連携、そして電話の受付体制の見直しと、チャネル単位で段階的に導入を拡大していきました。

 エクレクトは、主に以下の連携開発と導入支援を担当いたしました。

 ■エクレクトの支援概要
<ZendeskのチャットとAIエンジンの連携>
IBM Watson Assistantを活用して構築したAIチャットボットをZendeskのチャットと連携開発。

 これにより、チャットボット経由でのチケット数が1日に約15,000件、オペレーターがチャットで受け取るチケット数が約1,500件と、チャットの利用者が急増。顧客対応への満足度は90%を越える。オペレーターの生産性も、電話の場合1時間に3件程度に対し、チャットでは6件以上と倍以上に向上。

 <LINEとAIエンジンの連携>
Zendeskの問い合わせチャネルにLINEを追加し、さらにAIエンジンと連携によるbotと有人対応の切り替えを実現。基幹システムとも連携し、契約情報の参照および登録も可能に。

 これにより、チャットやLINE上でヒアリングした内容をもとに契約情報の特定や、オペレーターへの契約情報の引き継ぎも可能。チャネルが何であれすべてのやりとりはZendeskに集約される。

 <Amazon Connectとの連携>
クラウド型コンタクトセンターサービスのAmazon Connectとの連携開発。

 これにより、既存環境では通話録音データの管理と問い合わせ対応が完全に分断されており、メモを頼りに通話録音データを探していたが、Zendeskでは着信時にZendesk上でチケットが起票され、通話録音データがチケット上に残るため応対の振り返りや聞き直しもスムーズ。現在は音声自動応答サービスとの連携によるセルフサービス化の検証を進め、応対時間の短縮を目指している。

 <FAQサイトの検索結果にAIエンジンを導入>
ZendeskとIBM Watson Discoveryを連携開発。さらに個人向けと法人向けの表示を分け、CX向上に繋がるデザインカスタマイズを実施。

 これにより、分散していたFAQをZendeskで一括管理できるようになり、顧客の利便性、記事の運用効率が高まった。また、ZendeskとIBM Watson Discoveryとの連携では、検索の精度を向上、文字列の一致だけでなく、AIが顧客の意図を汲み取って検索結果を返すことで、50%程度だった0件ヒット(検索結果なし)の割合が、10%程度まで大きく改善。FAQページの閲覧数も月間40万から100万ほどに増加。

■今後の展望
検証を通じて各チャネルでの効果が明らかになってきたことを受け、東京電力エナジーパートナーではZendeskの適用範囲を順次拡大していく予定です。今後は、セキュアに個人を特定するための顧客認証の仕組みを構築して顧客の利便性をさらに高めるとともに、基幹システムとの広範な連携を通じて有用な情報活用を促進することで、「お客さまにとことん寄り添う」サービスの拡充を目指します。

 
●東京電力エナジーパートナーについて
東京電力エナジーパートナーは、東京電力グループの小売電気事業・ガス小売事業を担っています。
お客さまが、自由に電力会社を選べる時代。安定して電気をお届けし、さまざまなご希望に真摯にお応えすること。これまで以上にお客さまとの関係を大切に、私たちは、エネルギーサービスの、よきパートナーへと進化します。電気だけでなく、お客さまのエネルギー全体のご負担をより軽くできるよう、積極的にご提案すること。ビジネス、暮らし、住まいの夢を、さまざまな新サービスでかなえること。そして、Face to Face、電話、WEBでのお客さまとのつながりを充実させ、きめ細やかなサービスを広く日本中に展開すること。世界最高水準の品質を持つエネルギーとサービスで、幸せな暮らしと企業の成長、お客さまのこれからを、強く、支え続けてゆく。それが「みらい型インフラ企業」をめざす、私たちの願いです。https://www.tepco.co.jp/ep

 ●Zendesk について - Champions of Customer Service
Zendeskは、顧客との良好な関係は全て会話から生まれると考え、顧客とのより良い関係を築くためのソリューションを設計する、カスタマーサービスソフトウェア会社を設立しました。大企業からスタートアップ企業まで、規模や業界、ビジネス目標を問わず、パワフルで革新的なカスタマーエクスペリエンスは、全ての企業にとって手の届くところにあるべきです。Zendeskは、30以上の言語で16万を超えるお客様にサービスを提供しています。サンフランシスコに本社を構え、世界各地にオフィスを展開しています。詳細は、https://www.zendesk.co.jp をご覧ください。

 ---
株式会社エクレクト
所在地:東京都世田谷区北沢2-36-9 ベル下北沢3F
代表取締役社長:辻本 真大

エクレクトは、Zendesk公認パートナーとしてAPAC NO.1の実績が評価され「APAC Partner of the Year」を受賞しています。また、Zendesk公認パートナープログラムにおける最上位のマスターパートナーに認定されています。Zendeskの導入支援・データ移行・テンプレートの制作、各種関連アプリケーションの開発、既存システムとの連携などZendeskに関わるサービスをワンストップで提供しております。クラウドサービスを専門に各業界で活躍したプロフェッショナルたちが、お客さまのZendesk活用の成功に向けて支援いたします。
URL:https://eclect.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


種類
商品サービス

会社概要

株式会社エクレクト

12フォロワー

RSS
URL
https://eclect.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都世田谷区北沢2−36−9 ベル下北沢3F
電話番号
03-6407-0706
代表者名
辻本 真大
上場
未上場
資本金
2000万円
設立
2017年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード