パナソニックLAS社で エールの社外1on1「YeLL キャリトレ」を導入。若手社員のキャリア意識が大きく変化
3年にわたる自律型組織への改革で「自分の価値観を認識」「主体的な行動」の数値が向上

社外人材による1on1サービスを提供しているエール株式会社(本社:東京都品川区東五反田1丁目10番8号 代表取締役:櫻井将・以下、エール)は、2022年より導入を行なったパナソニック株式会社 くらしアプライアンス社(以下、LAS社)のキッチン空間事業部における1on1プログラムの効果についての調査結果を公開しました。
LAS社では、入社3~5年目の若手社員のエンゲージメント低下という課題に直面、自律型組織づくりに向けた様々な改革策を行なってきました。特に取り組み3年目の2024年度に新たに導入した「YeLL キャリトレ」により、社員のキャリアに対する意識、主体性や成長意欲が大幅に変化しました。
◎自分が大切にしている価値観や信念を認識:受講前の45.2%から、受講後92.3%に増加
◎主体的に仕事に取り組むために新たな行動を自ら取り入れている:受講前の48.4%から、受講後65.4%に増加
|若手社員のエンゲージメント低下という課題
2022年4月の事業会社化に伴い、LAS社では従業員意識調査を行なった結果、若手社員、特に入社3~5年目のエンゲージメントスコアが低下していることがわかりました。
「仮説としてもっていたのは、入社3年目以降はメンター制度の対象外となり、業務負荷が増える一方で、キャリアについて振り返る機会が不足していることです。また、上司との1on1では本音を話しづらく、受け身の姿勢が常態化してしまう傾向がありました」(キッチン空間事業部 大倉さん)
社外人材との1on1を通し キャリアを掘り下げる
この課題に対し、LAS社では、利害関係がない立場の聴き手に対し、若手社員が忖度や遠慮なしに自分の感情や価値観を明確に認識できるよう、「ななめメンター制度」と「社外1on1制度」を導入。会社の考えや組織戦略における自分の立場を言語化することで、主体的な行動の土台づくりをめざしました。
-
ななめメンター制度(入社3年目向け):直属の上司ではなく、他部門の先輩社員がメンターとなり、1on1を実施
-
社外1on1制度(入社4~5年目向け):業務上の利害関係がない社外人材との対話を通し、キャリアや価値観について掘り下げる機会を提供
|「自分の価値観を認識」した社員が9割に倍増
導入後も毎年アップデートを実施し、2024年には、自分の価値観や未来に関する問いが用意された「YeLL キャリトレ」を活用。社員が自ら選んだ問いを通して内省を深め、キャリア形成への意欲・関心を高める試みを開始しました。その結果、自分の価値観や信念に関する自己理解の深まりと、主体的行動に関する数値が大幅に増加しました。
-
「自分が大切にしている価値観や信念を認識している」と回答した社員が、受講前45.2% → 受講後92.3%に増加
-
「主体的に仕事に取り組むために新たな行動を取り入れている」と回答した社員が、受講前48.4% → 受講後65.4%に増加

【コメントから】
・自分からは行動しておらず、環境に流されるままになっていると感じた。変わる必要があると気づいた
・自分の価値観、軸、今後の課題、強みや弱みなどをはっきりさせることができた。今後、業務に取り組む上で大事にしたいことを言語化することができた
・自身の価値観について、以前よりは明確になった。 それを踏まえて、今後のキャリアについて、定期的に考えるように時間を取っている
「こうした声が増えており、これらは昨年(の「YeLL キャリトレ」導入)からの変化と捉えています。自分で考えたい「問い」を選択し、社外の人と話をする時間を定期的にとったことで、自らのキャリアについての理解を一歩深めることができたと思います」(キッチン空間事業部 石倉さん)
|一番の価値は若手社員の「仕事への向き合い方の変化」
約3年にわたる取り組みを経て、社外1on1の一番の価値だと感じているのは、若手社員の「仕事に対する向き合い方の変化」だと、人事責任者のツェルメグさんは語ります。
「『私の悩みは他の会社に行ったらなくなるかもしれない』と思っている若手社員が一定数いる中で、社外の人と話をすることによって、その意識が『自分の見方や対応次第なのだと気づけた』といったコメントに変わったケースが多くあり、確かな手応えを感じています」
「部下の話を聴き、内省を促すことができるリーダー・管理職が増えていき、組織力が段々と高まりつつある中で、この取り組みを10年続けたら、どんな上司部下の関係が生まれているのだろう? どういう組織になっているのだろう?と、とても楽しみにしています」(キッチン空間事業部 冷蔵庫・食洗機部門 ツェルメグさん)
■エールのHP、オウンドメディア「LISTEN」では、3年間のLAS社の組織改革とツェルメグさん、大倉さん、石倉さんへのインタビューの詳細を公開しています。ぜひご覧ください。
■YeLL キャリトレとは?
「YeLL キャリトレ」は、外部環境の変化と自己認識をアップデートしながら、キャリア思考力を伸ばし、自律的なキャリア形成を支援するオンライン1on1プログラムです。キャリアや人生についてあらかじめ設定された問いから自分でテーマを選択し、社外人材に聴いてもらいながら言語化することで、自己理解を深めながら、自らのキャリアの方向性を明確にすることができます。
主なメリット
-
自己理解の促進:自分の価値観や強みを言語化し、自己理解を深める
-
主体的な行動の促進:自らゴールを設定し、新たな行動を取り入れる意欲を高める
-
キャリア思考力を伸ばす:継続的な内省により、仕事への向き合い方が変わる

■エール株式会社について
エールは、4,500人を超える社外の副業人材(サポーター)が、オンラインでの1on1を企業に提供。一人ひとりの多様な価値観に『個別化』した伴走から、組織を変えるサポートをしています。
会社概要
社名:エール株式会社 (Yell Company, Limited)
代表者:代表取締役 櫻井 将
所在地:東京都品川区東五反田1丁目10番8号 五反田S&Lビル 4F
設立:2013年6月4日
URL:https://www.yell4u.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像