5月14・15日に大阪・関西万博内で「EXPO共鳴フェス -人間響命祭- 」を開催。
万博後にも残る「新しい祭」を目指したカルチャーフェスティバル。

一般社団法人demoexpoは、読売新聞社と共同で2025年5月14日(水)・15日(木)に大阪・関西万博 EXPOアリーナ「Matsuri」で、「もう一度、生まれなおす。」をテーマにしたカルチャーフェスティバル「EXPO共鳴フェス -人間響命祭-」 を開催します。
大阪・関西万博で宮田裕章テーマ事業プロデューサーが手がけるパビリオン「Better Co-Being」の活動の一環として実施するもので、宮田プロデューサーが掲げる”Better Co-Being”の理念に共鳴して参画するものです。
大阪にゆかりのあるアーティストが登場し、大阪の新たな観光名所として話題の新世界市場屋台街などが出店。人と人、人とまち、人と文化が繋がり、万博から生まれた「新しい祭」として継続させることを目的としています。
コンセプト「もう一度、生まれなおす。」
「もう一度、生まれなおす。」ーーこのコンセプトに込めたのは、ただ壊すことでも、ゼロになることでもありません。
分断や疲弊を乗り越え、違いを持ったまま、もう一度、つながりを編み直す。
静けさの森で立ち上がる”共鳴”の静寂とは対照的に、このフェスでは、混ざり合い、湧き上がるカオスの熱量の中にも、次なる未来への入口があると信じています。
大阪は、歴史的にも、さまざまな文化が混ざり合うことで新しい価値を生み出してきたまちです。この祭は、そんな大阪のまちからエネルギーを集め、人と人、人とまち、人と文化が溶け合う場となります。
万博後にも残る「新しい祭」を目指したカルチャーフェスティバル
万博は一過性のイベントではなく、未来につながるものを生み出す場です。「EXPO共鳴フェス -人間響命祭- 」は、大阪独自のストリート・アート・音楽・屋台など、地元の文化を融合させ、万博が終わった後も続く「新しい祭」として定着させることを目指しています。同時に、この祭りは、誰もが参加し、創造する場でもあります。子どもたちが主役になれるステージや、万博を盛り上げたい人たちが集まる「EXPO酒場」など、まちの人々が自由に表現できる機会を提供し、創造力を解放します。こうして、大阪のまちを文化的に豊かにし、誰もが参加できる新しい祭を育んでいきます。
イベント概要

会場 |
EXPO2025会場内「EXPOアリーナ(Matsuri)」 |
時期 |
5月14日(水):17:00〜20:30(21:00閉館) 5月15日(木):11:00〜20:30(21:00閉館) |
主催 |
2025年日本国際博覧会協会 |
共催 |
読売新聞社 |
共同企画 |
一般社団法人demoexpo |
制作・運営 |
株式会社人間、株式会社人間編集舎 |
協力 |
株式会社清水音泉、株式会社人と音色、株式会社河村重機、株式会社リッシ、アトリエe.f.t.、阿波座ハウス、々(ノマ)、JAPAN一番屋台合同会社、カモメ・ラボ |
出演アーティスト |
GOMA & The Jungle Rhythm Section BAGDAD CAFE THE trench town ONI & SUPERFUNCY! スーパージェットキノコ 愛はズボーン エンバーン ALTZ SAMO DJマリアージュ サイバーおかん with 電脳会館 ミクロムス ザ・バクマイズ ZαSAVAGE+龍成+大地 桂 九ノ一 BON.井上 and more |

子供から大人までみんなが共鳴しあうコンテンツ

EXPO酒場
大阪・関西万博に興味がある人、参加したい人々が集まり語らう場を全国で展開してきた「EXPO酒場」。これまで全国で75回実施され、累計5000名が参加しました。その「EXPO酒場」を夢洲会場で開催し、熱量で会場を盛り上げます。

新世界市場屋台街
通天閣のふもとにある老舗商店街「新世界市場」に誕生した話題の屋台街。己を祭る奇祭「セルフ祭」や、写真とシーシャの店「イマジネーションピカスペース」を運営する仕掛け人のくまがいはるきさんが、屋台街を丸ごと会場に移設します。

踊る屋台パーティー by カモメ・ラボ
DJ屋台、ラジオ屋台、占い屋台、こども屋台など、屋台を活用した社会実験を手掛けている「カモメ・ラボ」によるミニ屋台が大集合!
プロデューサー


関係者コメント

私達のパビリオン「Better Co-Being」は建築家のSANAAが設計した屋根も壁もないパビリオンです。中では人と人との尊重やつながりについて、言葉や虹などのアートや最新のテクノロジーを駆使して、新しい世界を共に創る体験を提供します。
関連イベントであるEXPO共鳴フェス「人間響命祭」では、パビリオンの雰囲気とは異なり、万博をきっかけに派手で、色彩豊かな、活気があふれる新しい祭りの形を創っていきたい、と思っています。多様ないのちが集い、響き合う中で、次の豊かさを創る、楽しい場にしていきましょう。
(大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー/慶應義塾大学医学部教授 宮田裕章)

「EXPO共鳴フェス -人間響命祭-」は、万博が生み出すエネルギーを未来へとつなげる、新たな「祭り」です。大阪は、歴史的に多様な文化が交わり、新しい価値を生み出してきた街。そのDNAを受け継ぎながら、誰もが理性や固定観念を超え、本能で響き合える場をつくりたいと考えています。
この祭りでは、音楽・アート・屋台文化など、大阪ならではの要素を融合し、子どもから大人までが参加し創造することで、新たな都市文化を育んでいきます。一過性のイベントではなく、万博のレガシーとして、未来へ続く祭りに。ここで「もう一度、生まれなおす」感覚を味わい、共に新しい時代を創っていきましょう。
(一般社団法人demoexpo 代表理事 株式会社人間 代表取締役 大阪まちごと万博共創プラットフォーム 協働プロデューサー 花岡)
demo!expoとは

[団体名]一般社団法人demoexpo
[所在地]大阪府大阪市西区京町堀1-12-11 愛晃ビル4F
[設立]2023年4月13日
[代表理事]花岡
[理事]今村 治世、岡本 栄理、冨田 信雄、長井 健一、久岡 崇裕、山根 シボル
[主な活動]街から「デモンストレーション」を仕掛けるプロデューサー&クリエーター集団
demo!expoのこれまでの活動

EXPO酒場本店
万博期間中に「世界中の人々が集う街の拠点」を目指し、キタとミナミ、それぞれの中心地にオープンする酒場。
万博を機に情報や魅力を発信したい、海外の国、国内の地域・企業が週替わりで出店し、観光客が、出店団体にまつわる飲食・音楽・トークショー・ショッピングを楽しむことで、万博の機運情勢も高めます。

夜のパビリオン
昼、万博会場で楽しんだ人が、夜は街に出て楽しめるように、大阪・関西の面白い人たちや、昼の肩書きから解放された人々が集まれる場として「夜のパビリオン」をつくり、街のナイトエコノミー&カルチャーの魅力を最大化するプログラム。
大阪人、大阪を訪れる国内外の観光客の方々、会場で働くスタッフの人たちを繋ぎ合わせ、この期間にしかできないコラボレーションを生み出す。
日本全国の万博を楽しみたい人が勝手に集う拠点作り『EXPO酒場プロジェクト』

大阪・関西万博に興味がある人や、地域で新しいことを仕掛けたい人が集まり語らうイベント「EXPO酒場」を全国で開くプロジェクト。万博関係者と一般人が分け隔てなく意見を交わす交流の場として、ここから様々なプロジェクトが生まれています。2022年春から始まり、同年7月18日には、万博まで1000日前であることを機に、関西2府4県で同時開催。現在では、大阪・関西を中心に青森から鹿児島まで約75回開催、累計5,100人以上に来場いただきました。今後は拠点開設をさらに進め、同時多発的に盛り上がっていくシーンをつくることで、関西から全国・世界に向けての機運醸成を狙います。
万博をきっかけに生まれたプロジェクト一覧

あたらしい大阪みやげ計画 by 大阪ええYOKAN
大阪の顔となる新しい“みやげ菓子”を作るべく、関西の和菓子メーカーが手を取り合って大阪みやげの「ジャンル」を作り、大阪の文化として根付かせるプロジェクト。


EXPO TRAIN
沿線の店舗・企業・アーティストがパビリオンとして列車内に登場し、地域の魅力をまるごと届ける貸切列車イベント。(2023年7月に『EXPO TRAIN 近鉄号』、2024年4月に『EXPO TRAIN 阪急号』を開催)

ヤヤコシ荘の届かないおくりもの by Panasonic
パナソニックグループパビリオン「ノモの国」が掲げる「子どもたちが自分を解き放つ体験」をテーマに、子どもたちのソウゾウ(想像、創造)する力を引き出す体験型ワークショップ。
街から創り上げるもう1つの万博
demo!expoは「街の人を主役に、街から万博をつくっていく」を目標に掲げ、2025年に向けて活動しています。その集大成として、街からもう1つの万博「まちごと万博」を創り上げることを目指しています。



開幕1年前『まちごと万博バスツアー』、『まちごと万博プラットフォーム』発表
開幕1年前となる2024年4月12日に、いつもの大阪の街とは違った魅力あふれるバスツアー『まちごと万博バスツアー』の実施、『まちごと万博プラットフォーム』の発表をしました。

開幕半年前『HH EXPO』、『EKI EXPO』『EXPO OPEN STREET』開催
開幕半年前となる2024年10月13日に、梅田エリアを中心に新しい街の遊び方を提案する実証実験プロジェクト「demo!tape」を開始。万博機運醸成のイベント「HH EXPO」、「EKI EXPO」、「EXPO OPEN STREET」で実施しました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像