- AI×コーチングの「BOOST」、DeNAの一部若手社員を対象に3ヶ月プログラム提供開始 -
次世代社員へのエンゲージメント維持向上と、バーンアウト防止に向けて

Boost Health株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:芳賀彩花、以下Boost Health)は、パフォーマンス向上と休職・離職防止を両立する、AI×コーチのハイブリッド型社員支援サービス「BOOST」を提供しています。
このたび、株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)の新卒・若手社員の一部を対象に、3ヶ月間のBOOSTプログラムを導入いただきます。
1. 背景と狙い:DeNAにおける若手成長支援へ向けた新たな一手
DeNAでは2016年より健康経営を推進し、従業員の健康課題の分析やパフォーマンス向上施策を継続的に実施しています。特に、高い成長を期待する新卒・若手社員のパフォーマンスアップは、組織の成長に欠かせないと考えています。
リモートワークの浸透に伴った若手社員の孤立感やバーンアウトリスク防止支援として、CHO(Chief Health Officer)室や人事部門でストレス対処法やセルフコンディショニングに関するセミナーや伴走型の短期研修などを行なってきました。また、その支援を通し、次世代社員へのエンゲージメント維持と、バーンアウト防止に向けた支援強化の必要性も強く認識しました。
2. 活用の設計:新卒・若手オンボーディング期からのスモールスタート
今回の導入では、入社1〜3年目のオンボーディング期にある一部の若手社員を対象に、「困難があっても立て直せる」というキャリア上のレジリエンスを育み、プレッシャーにも前向きに挑戦できる力を養うことを目的に、3ヶ月間のプログラムを実施し、DeNAにおける成果を検証します。
3. 導入にあたってのコメント
株式会社ディー・エヌ・エー CHO室 副室長 植田くるみ 氏
DeNAがこれまで行ってきた知識のインプットや短期間の研修を、より「実際に活用する力」につなげることが今後の課題であると考えています。
BOOSTでは、従来捉えにくかった行動変容に着目できる点や、中長期的に利用することで実践力が身に付く点が魅力的だと感じています。社員にとって、成長を期待された配属等でストレスのある状況になった場合でも、状況を俯瞰して対応する力を身につけることで、若手社員が自律的な成長サイクルを描けるようになればと期待しています。
Boost Health株式会社 代表取締役社長 芳賀 彩花
このたびDeNA様にてBOOSTをご活用いただけることを大変光栄に思います。
BOOSTはAIとコーチングを組み合わせ、“実践できる内省”を日常に根づかせる設計です。今回の取り組みを通じて、若手社員の皆さんが安心して挑戦し続け、いきいきと活躍できる環境づくりに貢献してまいります。
4. BOOSTの特徴と導入効果
BOOSTは、AIによるセルフリフレクションと専門家の1on1コーチングを組み合わせた、認知行動療法に基づく科学的アプローチの社員支援サービスです。
アスリートに専属コーチがいるように、働く人材の成長も偶然や属人性に任せるのではなく、伴走者と仕組みで継続的に支える──それがBOOSTのコンセプトです。
再現性のある「気づき → 内省 → 行動 → 振り返り」のサイクルで、社員は自律的にストレス過多を防ぎ、レジリエンスを高めます。 その結果、挑戦や変化に前向きに取り組む姿勢を育み、成果と健康の両立を実現します。
先行導入企業では、導入から2ヶ月で以下の成果が報告されています:
・コンディションが47%改善
・プレゼンティズムスコアが12pt改善
・社員のストレス対処スキルの向上
・エンゲージメントスコアの向上
BOOSTは若手社員のオンボーディング支援だけでなく、
マネージャー層の負担軽減や中途・異動社員の早期定着・活躍まで幅広く活用され、
実践的な人的資本経営の打ち手として広がりを見せています。
【本件に関するお問い合わせ先】
Boost Health株式会社 広報担当 石田
E-mail:info@boosthealth.jp


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像