創業138年の味噌蔵が、“体験できるミュージアム”に進化。雪国・新潟の発酵文化を伝える「YANAGI MISO MUSEUM」が長岡市三島エリアに誕生
— 味噌蔵で味わう、発酵のある暮らしとローカルの知恵。“食の文化”と“地域の風景”を、未来へつなぐ新たな拠点 —
新潟県内で10店舗の飲食店・宿泊施設などを運営する有限会社寿々瀧(以下 SUZU GROUP 本社:新潟県長岡市堀金 代表取締役:鈴木 将)は、2024年11月に事業譲受した130年以上の歴史を持つ味噌蔵「柳醸造」と連携し、発酵文化とこれからをむすぶ場所「YANAGI MISO MUSEUM(読み:やなぎ みそ みゅーじあむ)」を新潟県長岡市吉崎(旧三島町)に開設しました。

■ 130年以上続く味噌蔵が、地域の“発酵文化”を伝えるミュージアムに
YANAGI MISO MUSEUMの舞台は、130年以上の歴史を持つ味噌蔵「柳醸造」。
柳醸造は2024年11月にSUZU GROUPが事業譲受した味噌蔵でもあります。
味噌の仕込み蔵をそのまま活かして、一部をリノベーション。
雪国・新潟に根ざした味噌づくりの知恵と、発酵文化を未来へと受け継ぐ場として、体験型のミュージアムを新設しました。

館内では、味噌の仕込み風景を間近に感じられるほか、カフェスペースでのランチ提供や、味噌の仕込み体験、地域の文化を感じる「みそ街道」まち歩きツアーなども実施。
地域の歴史と人々の暮らしが交差するこの場所で、“発酵のある暮らし”と“ローカルの知恵”を五感で体験していただけます。

■ 柳醸造の歴史と昔ながらの味噌づくりに触れる
入ってすぐのエリアでは、柳醸造の歴史について知ることができる、貴重な写真や資料を掲示。
味噌造りや販売で実際に使っていた道具も展示しています。
味噌造りの工程もパネルで紹介しており、蔵人の案内で昔ながらのものづくりを学ぶこともできます。
■ ワークショップスペースでもある「石蔵」
奥へ進むと、施設のキーワードでもある“体験”をお届けする場所として作られた「石蔵」があります。
元々は柳醸造のルーツでもある醤油を仕込んでいた場所でもあり、天井部分は、リノベーションの際に壁を剥がしたことで露出した、立派な梁と骨組みをそのまま残しています。
昔から柳醸造を支えてきた蔵が醸す雰囲気と、隣にある温醸(温度管理しながら味噌を熟成しておく場所)から香る味噌の匂いに包まれながら、発酵に関するワークショップやイベントを通して雪国の食文化を発信します。
中央に配置したテーブルは、以前味噌を仕込む際に使用していた木桶をリメイクしたもの。職人の手しごとを感じる空間の象徴にもなっています。
このほかにも、部屋のあちらこちらに柳醸造で大切にされていた品々を展示しており、「石蔵」という場所全体で、蔵の歴史を体感することができます。

■ ここでしか食べられない、味噌蔵ランチ
併設されたカフェスペースでは、蔵仕込みの味噌をふんだんに使った「味噌蔵ランチ」が楽しめます。

ご用意するのは、ご飯・味噌汁・漬物といった“日常のごちそう”に、ここでしか味わえない味噌の奥深さが光る、『やなぎ 千年とうふ御膳』(見学プラン料金に含まれます)。
メインである「やなぎ千年とうふ」は、柳醸造の看板商品であるコシヒカリ玄米みそをベースに、生姜・ごま・根菜などの旨みを活かした自家製だれでお豆腐をじっくり煮込んだ、精進料理をイメージした一皿。柳醸造がこれからもずっと続いていくように、という願いが込められています。
土地の食材と、発酵の知恵が織りなす、地域の“おいしい記憶”を体験してください。
■ 三島の歴史と暮らしに出会う、「みそ街道」まち歩きツアーも

ミュージアムの周辺には、発酵文化が根付くまち・三島らしい風景が残ります。
柳醸造の他にも酒蔵が現存しており、かつては50軒を超える鋸鍛冶屋があったと言われている、旧三島町。
歴史的にも文化的にも、知れば知るほど面白い三島の魅力を知っていただくために、YANAGI MISO MUSEUMを起点としたツアーも開催予定です。
柳醸造の歴史だけでなく、地域の人々の営みや、食とともにある暮らしの風景を伝える機会を作ることで、三島のまちそのものをこれからにつなぐ取り組みをしていきます。
また、SUZU GROUPが運営する宿泊施設『HAKKO HOUSE NAGAOKA』と連携した宿泊プランもご用意。
地域の魅力を落とし込んだお料理とあわせて味噌蔵での手しごとを体験する特別な内容は、“ここにしかない日常”にある価値を体験できる特別なプログラムです。
■ 発酵文化を、世界へ届ける「ローカルの窓口」に

SUZU GROUPが掲げるビジョン「地域をアップデートしよう」に共鳴するこの場所は、「発酵」を通じて地域の記憶と人をつなぎ、新たな観光や教育の場として発展させていくよう、オープン後の今も準備を進めております。
三島に根ざした暮らし、雪国ならではの知恵、地域に息づく発酵文化。
それらを「味噌」という私たちにとって身近であり、シンプルながらに伝統的な食材から世界へ伝えること。
YANAGI MISO MUSEUMは、そんな未来への一歩として。人と人、地域とこれからをつなぐ拠点として、活動を始めています。
【施設概要】
YANAGI MISO MUSEUM(やなぎみそみゅーじあむ)
所在地:〒940-2313 新潟県長岡市吉崎100
電話番号:0258-42-2336
開館時間:9:30〜17:00(土曜は9:30〜12:00)
休館日:日曜・祝日
柳醸造公式HP:https://www.yanagimiso.com
◎YANAGI MISO MUSEUMの見学は、完全ご予約制でご案内いたします。
【MISO MUSEUM 見学プラン】
価格:3,500円〜/人
内容:YANAGI MISO MUSEUMの見学ツアー(やなぎ 千年とうふ御膳付き)
時間:11:00〜(所要時間1.5時間程度)
※今後、見学プランやお食事メニュー等を追加予定です。
※蔵の菌を守るため、見学当日は納豆をお召し上がりにならないようお願いいたします。
【ご予約方法】
お電話にてお受けしております。
電話番号:0258-42-2336(柳醸造)
※大人数でのご見学や企業の研修なども対応しております。お気軽にご相談ください。
【HAKKO HOUSE × YANAGI MISO MUSEUM “三島 発酵まち歩きプラン”】

価格:30,000円〜/人
内容:HAKKO HOUSE NAGAOKAでの一泊二日(朝食付き)、
<1日目>HAKKO HOUSEへのご宿泊(オプションで夕食のご用意も承ります)
<2日目>ご朝食(半セルフサービス)後、お出迎え。柳醸造のある三島エリアへご送迎し、三島エリアをアテンド。MISO MUSEUM見学プランをご案内(ランチ付き)後、JR長岡駅までご送迎
ご予約方法:HAKKO HOUSE NAGAOKAホームページ、予約サイトより

SUZU GROUP(有限会社 寿々瀧)
私たちの“郷土”が美化されるだけでなく
日常に寄り添うものにしたい。
それらは遠い過去のものではなく、
今でも私たちに必要な先人からの知恵。
その地域の“郷土”をもっとカジュアルに
新たなスタンダードへアップデートして
みんなの暮らしを豊かにしていく。
私たちは、地域の食の魅力を通じて
地域循環、まちづくりを創造する
デザインカンパニーです。
SUZU GROUP
〒940-0012 新潟県長岡市下々条1-126
Tel:0258-24-8677(SUZU365)
Mail:kaori@suzugroup.com(広報担当:是枝)
ホームページ:https://suzugroup.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
