【ミドル・シニア人材の“転職”に関する調査】即戦力として企業への貢献意欲の高まりが顕著、45歳以上50代の転職活動の“今”に迫る。

ミドル・シニア人材の8割が希望の叶う企業があれば「転職したい」と回答

株式会社プロフェッショナルバンク(所在地:東京都千代田区、代表取締役:呑田 好和)のHR研究所は、45歳以上で転職または転職活動をしたことのある45歳~50代のビジネスパーソンを対象に、「ミドル・シニア人材の転職」に関する調査を行いました(有効回答数:331人)。

《増えるミドル・シニアの転職者》

総務省の労働力調査を見ると、年齢層別の転職者の伸びは45歳以上50代のミドル・シニア人材でも目立つようになってきました。

どのような理由や目的で、ミドル・シニア人材は転職を考えているのでしょうか。そして、「35歳転職限界説」と言われた数年前と、転職が一般化された現在では、企業からの評価は変わっているのでしょうか。

45歳以上で転職および転職活動を経験した生の声をお届けします。

<調査概要>

「45歳~50代のミドル・シニア人材の転職」に関する調査

■調査期間:2025年7月24日(木)~2025年7月31日(木)

■調査方法:インターネット調査

■調査人数:331人

■調査対象:45歳以上で転職または転職活動をしたことのある45歳~50代のビジネスパーソン

■調査元:株式会社プロフェッショナルバンク(https://www.pro-bank.co.jp/

<調査結果 サマリー>

■ミドル・シニア人材の企業への貢献意識、トップは「即戦力として高度なスキル/経験の発揮」

■ミドル・シニア人材の転職動機は「経験・スキルのさらなる活用」が最多で約6割

■ミドル・シニア人材は転職活動の初期フェーズでの苦労が目立つも、「苦労しなかった」も多数

■ミドル・シニア人材の7割以上が「想定以上」の求人数の紹介があったと回答

■6割以上のミドル・シニア人材が企業からの「高い評価」を感じている

■ミドル・シニア人材の転職による年収の変化は「年収アップ」が約4割、「年収ダウン」が約2割、「変化なし」が約3割

■ミドル・シニア人材の8割が希望の叶う企業があれば「転職したい」と回答

<調査対象 属性>

■回答者の役職比率は「管理職」が約6割、「役員」「専門職」がそれぞれ1割という分布

今回の調査にご回答いただいたミドル・シニア人材の役割および業務は以下の通りです。

『役員(10.9%)』

『管理職(59.8%)』

『専門職/スペシャリスト(16.6%)』

『その他(12.7%)』

ミドル・シニア人材のボリュームゾーンは『管理職』で約6割を占めます。そして、最上流のマネジメントや経営に携わる『役員』が1割、特定分野における卓越したスキルを持つ『専門職(スペシャリスト)』が1割超という分布になりました。

<調査結果 詳細>

■ミドル・シニア人材の企業への貢献意識トップは「即戦力として高度なスキル/経験の発揮」、次いで「管理職として組織マネジメント能力の発揮」

転職する際に、「最も企業に貢献できると思うこと」を聞きました。

即戦力として、高度なスキル/経験の発揮(44.4%)』が最多の回答となり、次いで『管理職として、組織マネジメント能力の発揮(31.4%)』が続きます。

この2つの項目が3割超であり、下位には『変革や業務改善をリーダーとして推進(19.6%)』『若手社員・中堅社員の指導/育成を牽引(4.6%)』が並びました。

■ミドル・シニア人材の転職動機は「経験・スキルのさらなる活用」が最多で約6割

直近の転職活動を始めた「動機」を調査しました。

最多の回答は『経験・スキルのさらなる活用(58.3%)』で唯一の過半数超えで約6割、次いで『年収や待遇の向上(47.1%)』と『定年に向けた長期的な就業環境の確保(41.4%)』が4割を超えました。

下位項目は『新たな業務・業界への挑戦(32.0%)』『裁量権の拡大・向上(24.2%)』『ワークライフバランスの改善(22.1%)』となりました。

企業への貢献意識と、転職活動を始めた動機については、最多となる回答が“経験/スキルの還元意識”で重なる部分があります。ミドル・シニア人材の仕事や企業に対する根底の思いが垣間見える結果となりました。

■ミドル・シニア人材においては転職活動の初期フェーズでの苦労が目立つも、「苦労しなかった」も多数という意外な結果に

直近の転職活動中に「最も苦労したこと」を質問しました。

圧倒的に高い項目はなく、回答が分散されました。なかでも最多は『書類選考の通過率の低さ(23.0%)』で、次いで『特に苦労はしなかった(19.7%)』『年齢に対する偏見(19.0%)』『求人の選択肢が限定的(15.4%)』『条件面での折り合い(13.6%)』『その他(4.8%)』『面接での対応(4.5%)』という結果となりました。

特に苦労はしなかった』が2割で上位項目となりました。「35歳転職限界説」という言葉が世に浸透するほどミドル・シニア世代の転職活動は難しいとされていた数年前からすると、驚きの結果と言えるでしょう。

■ミドル・シニア人材の7割以上が「想定以上」の求人数の紹介があったと回答

転職活動における「求人数の感覚」を聞いてみました。

最多の回答は『想定通りだった(31.4%)』でした。次いで、『想定よりも多くの紹介があった(24.8%)』『想定よりも非常に多くの紹介があった(15.7%)』『想定よりも非常に少ない紹介だった(14.5%)』『想定よりも少ない紹介だった(13.6%)』という結果になりました。

想定よりも非常に多くの紹介があった』と『想定よりも多くの紹介があった』と『想定通りだった』の3項目を合わせた、“求人数が想定以上”と感じたミドル・シニア人材は7割を超えています。

具体的な紹介企業数で調査しなかったのは、多いか少ないかの感覚は個人差があるという点と、職種やポジションによっては市場規模の関係で印象が異なるためです。「3社の求人紹介」を、多いと捉える方もいれば、少ないと感じる方もいるでしょう。「求人数の感覚」を聞くことで、ミドル・シニア人材の意識を正確に反映した市場調査となっています。

■6割以上のミドル・シニア人材が企業からの「高い評価」を感じている。

転職活動全体を通じて、「各選考企業からの評価」をどのように感じたかを尋ねました。

過半数を超えて最多となったのは『高い評価に感じた(53.2%)』です。

次に『低い評価に感じた(26.9%)』『非常に高い評価に感じた(12.4%)』『非常に低い評価に感じた(7.5%)』と続きました。

非常に高い評価に感じた』と『高い評価に感じた』を合わせると、6割以上のミドル・シニア人材が選考企業からの評価を高く感じたと回答しています。

■ミドル・シニア人材の転職による年収の変化は「年収アップ」が約4割、
「年収ダウン」が約2割、「変化なし」が約3割

45歳以上での直近の転職による「年収の変化」を聞きました。

変化なし ±10万円以内(33.2%)』が最も多く、次いで『100万円以上アップした(27.5%)』『100万円以上ダウンした(17.5%)』『10万~99万円アップした(16.0%)』『10万~99万円ダウンした(5.8%)』という結果になりました。

年収変化の幅を考慮せずに、「年収アップ」「年収ダウン」「変化なし」の3分類で見ると、以下のようになります。

・年収アップ:43.5%

・年収ダウン:23.3%

・変化なし:33.2%

「年収アップ」が最多ではありますが、過半数は超えません。「変化なし」が3割超で少々目立つグラフとなりました。

■ミドル・シニア人材の8割が希望の叶う企業があれば「転職したい」と回答

最後に、ミドル・シニア人材の「転職意欲」を調査しました。

今後も希望の叶う企業(求人)があった際は「転職したいか」と質問しています。

結果は『積極的に転職したい(40.8%)』と『転職したい(39.3%)』が約4割でトップ2となり、他を圧倒しています。そして、『あまり転職したくない(15.1%)』と『転職はしない(4.8%)』と続く結果となりました。

積極的に転職したい』と『転職したい』を合わせた8割のミドル・シニア人材が“転職意欲”を示しています。ミドル・シニアの流動は活況を呈しています。

<調査結果 まとめ>

今回の調査から、ミドル・シニア人材の仕事に対する思いや転職活動時の実感、そして将来の転職意欲が明らかになりました。

即戦力としての高度なスキルや経験、組織マネジメント能力の発揮を通じて、企業への貢献意識が非常に高い点が印象的です。転職活動の動機としては、自身の経験・スキルをより活かしたいという前向きな思いが最多となり、加えて年収・待遇や長期的な就業環境への意識も高まっています。

一方で、転職活動の初期フェーズでは書類選考の通過率や年齢に対する偏見などの壁も存在しますが、求人数や企業からの評価に対するポジティブな実感も広がりつつあり、企業側のミドル・シニア層への採用意欲の高まりも把握できる結果となりました。

「人生100年時代」に突入する昨今、中長期的な視点でのキャリア形成や転職意欲の高まりが、今後の労働市場に新たな活力をもたらすことが期待されます。

今回の調査と合わせて、45歳~50代の人材の採用経験がある企業に属する経営者/人事 約1,000人を対象とした《ミドル・シニア人材の“採用”に関する調査》* と比較することで、企業側のミドル・シニア人材の採用方針を把握することができ、現代ビジネスにおける転職市場の変化を実感できるかもしれません。

*ミドル・シニア人材の“採用”に関する調査|https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000005100.html

■株式会社プロフェッショナルバンクについて

2004年設立。「“働く人”を通じて豊かな未来を創造する」を理念とし、各業界専任のヘッドハンターを多数抱える国内大手のヘッドハンティング会社です。“転職顕在層”から採用に導く「人材紹介」と、“転職潜在層”を含む全労働人口のサーチから移籍を実現する「ヘッドハンティング」を展開しており、難易度の高い経営人材や技術職・専門職の即戦力人材に対して「中途採用の切り札」として支援することで、企業成長に貢献しています。

■HR研究所について

採用・組織開発をはじめとしたHR領域の社会的トピックに対して、市場調査とデータ分析による人材戦略・採用活動を主としたビジネス発信をするプロフェッショナルバンクのシンクタンクです。人材不足が加速する昨今において、各社が人的資本経営の重要性を理解し、日本企業のさらなる価値向上を目指すべく、経営の継続・成長に深い繋がりを有するHR情報を発信しています。

【会社概要】

■会社名 :株式会社プロフェッショナルバンク

■代表者 :呑田 好和

■設 立 :2004年8月

■資本金 :1億円

■所在地 :東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル10階

[経営者と技術・専門職のヘッドハンティング]

https://www.pro-bank.co.jp/headhunting/ 

[経営ブレーンの転職支援]

https://www.pro-bank.co.jp/jobchange/

[女性社外取締役・監査役紹介の紹介サービス]

https://www.pro-bank.co.jp/management/female-officer/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.pro-bank.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル10階
電話番号
03-5501-7855
代表者名
呑田 好和
上場
未上場
資本金
1億円
設立
-