株式会社ぐるなびが、問い合わせ対応の自動化50%を実現
「KARAKURI chatbot」がオペレーター2人月分の働き
カラクリ株式会社(本社:東京都中央区:代表取締役CEO 小田志門、以下カラクリ)は、株式会社ぐるなび(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉原章郎 以下、ぐるなび)が運営する飲食店情報サイト「ぐるなび」内のユーザー向けFAQページ「ぐるなびヘルプ」に2021年4月から「KARAKURI」シリーズ(https://karakuri.ai/)を導入し、2021年度累計で顧客対応の自動化を50.7%まで実現したことをお知らせします。2019年度と比較して2021年度の問い合わせ総数が139%増加する中においても、KARAKURI chatbotがオペレーター2人月分の働きを実現し、カスタマーサポートのDXに貢献いたしました。
- ぐるなび での導入背景
2020年10月にスタートした「Go To Eatキャンペーン」の影響により、ユーザーからの月間問い合わせ数が最高で約7倍に増加したことがきっかけとなりました。飲食店様・ユーザ―様双方のプラットフォーマーとして常に安定したサービスを提供していくために、急激な変化にも対応できる体制づくり・仕組化が急務となりました。そこで、カスタマーサポートのデジタルシフトを加速させるために、高精度のAIチャットボット「KARAKURI chatbot(https://onl.sc/YWb5YGf)」とFAQツール「KARAKURI smartFAQ」の導入を決定いたしました。
- KARAKURIの導入効果について
ユーザーの利便性向上!問い合わせの自動化50.7%を達成
「KARAKURI chatbot」導入前の2019年度と比較したところ、2021年度には問い合わせ対応の自動化50.7%を達成いたしました。夜間や休日もリアルタイムでの問い合わせ対応が可能となり、飲食店様・ユーザー様の利便性向上に寄与いたしました。
オペレータの業務負荷軽減!残業時間46%の削減に寄与
従来サービスは、FAQとチャットボットを利用した場合に、データが二重管理となり、オペレーター側の運用負荷が問題となっております。「KARAKURI chatbot」+「KARAKURI smartFAQ」は、ナレッジを一元管理できるのはもちろん、ノーコードでAIの学習やFAQのレイアウト変更が簡単に実施できます。問い合わせ総数が139%増加する中で、2人月分を自動化でき、残業時間46%の削減にも寄与いたしました。
- 株式会社ぐるなび コメント
商品プランニングセクション ユーザーサポートグループ 赤津 章代様
「KARAKURI」導入や運用改善により残業時間46%の削減も実現できました
「Go To Eatキャンペーン」が実施されたことをきっかけに、これまで以上にユーザーサポートのデジタルシフトを実行していく必要があることを部門全体で考えるようになりました。そのために、AIを活用した仕組みづくりを念頭におき、業務効率化とユーザー様の利便性向上どちらも実現できるソリューションを検討していました。導入して1年間で、チャットボットも一要因となり、残業時間を46%削減できたのは大きかったと思います。
- 株式会社ぐるなび 会社概要
<URL> https://www.gnavi.co.jp/
住所 : 東京都千代田区有楽町1-1-2 日比谷三井タワー11F
設立 : 1989年10月2日(会社設立)
代表者 : 代表取締役社長 杉原 章郎
事業内容 : パソコン・スマートフォン等による飲食店等の情報提供サービス、
飲食店等の経営に関わる各種業務支援サービスの提供その他関連する事業
URL : https://corporate.gnavi.co.jp/profile/
- カラクリ 会社概要
住所 : 〒104-0045 東京都中央区築地2-7-3 Camel 築地 II 5F
設立 : 2016年10月3日
代表者 : 代表取締役CEO 小田 志門
事業内容 : カスタマーサポート特化型AI「KARAKURI」シリーズの開発・提供・運営など
URL : https://karakuri-ai.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像