ブランド・マネージャー認定協会主催 第13回公開シンポジウム  「ファイナリスト決定」のお知らせ -参加申込受付中!-

~会場チケットをお申し込みでの場合、つながるランチ交流会もしくは懇親会がご参加費用の総額より【10%割引】~

ブランディングに実践の「型」を取り入れた日本で最初の専門機関・(一財)ブランド・マネージャー認定協会(本部:東京都新宿区、代表理事:岩本俊幸)は、2025年11月1日(土)に有楽町朝日ホールにて、第13回公開シンポジウムを開催します。

開催まで1カ月を切り、一次・二次の厳正な審査を通過した8名のファイナリストが決定いたしました。今年は「地域資源を活かした持続可能なブランディングで地方から日本を元気にする」をテーマに8つの事例が発表されます。

また、当日には事例報告の中から、専門の審査員(審査委員長・中央大学名誉教授 田中洋氏)と参加の皆さまの投票で、今年の「大賞」「準大賞」「BRAND MANAGER OF THE YEAR®」を決定いたします。

この感動の瞬間に、ぜひ会場で体感してください。ファイナリストが披露する熱意あふれるプレゼンテーションに、どうぞご期待ください。

■開催の背景:BRAND MANAGEMENT AWARDとは?

BRAND MANAGEMENT AWARD は、優れたブランディングの取り組みを評価し表彰するアワードです。BRAND MANAGEMENT AWARDの前身にあたるブランディング事例コンテストは、2015年から開始し、当協会のビジョンでもある、「ブランドとビジネスに深い洞察力と実行力を持つ人材の育成」や「ビジネスコミュニティの構築」に向けた取り組みとして実施してきました。

協会で学んだ方々がビジネスの場でブランディングを活用し企業の成功に導いたり、自社内のブランド活動にお役立ていただいたりと多くの成功事例が共有されてきました。

これらブランド実践者の活躍に更に光を当てることやブランディングの素晴らしさを讃え、企業にとってブランドが重要であることを発信する目的でBRAND MANAGEMENT AWARDを創設しました。

■ファイナリスト事例報告

都道

府県

演題

発表者

詳細リンク

1

香川県

過疎地域指定された海の町で 企業主導型の地域ブランディング

株式会社オレンジフリー
蒲原 くみ

(マスタートレーナー)

https://www.bm-award.org/entry/1754/

2

長野県

高校生とつくるコンビニ ヤツガタケマート

株式会社イマージ
北原 友

(ミドルトレーナー)

https://www.bm-award.org/entry/1756/

3

埼玉県

神社が紡ぐ人と地域の未来 雷電神社の新たな価値創造への挑戦

AK・design 合同会社
熊谷 明美

(1級資格保持者)

https://www.bm-award.org/entry/1755/

4

新潟県

新潟の企業グループ「ファムらいふ」と建設会社「田中組」のブランディング

株式会社コムデザインラボ
高木 純

(1級資格保持者)

https://www.bm-award.org/entry/1761/

5

岡山県

岡山市から始める岡山県投票率日本一プロジェクト 高校生と大学生が投票で描く岡山の未来「投票デビューおかやま2025」

IPU環太平洋大学 特任准教授
株式会社ファーストデコ
扇野 睦巳

(シニアトレーナー)
IPU環太平洋大学
水嶋 悠斗

(3級資格保持者)
岡山県立東岡山工業高等学校
岡本 希望

(3級資格保持者)

https://www.bm-award.org/entry/1750/

6

全国

ユニクロ発、ステテコカテゴリー自体のリブランディング

阪井 貫太

(2級資格保持者)

https://www.bm-award.org/entry/1758/

7

富山県

富山から世界へ 地域を巻き込むブランド戦略

有限会社ファイン・プロジェクト
中山 真由美

(1級資格保持者)
合同会社Brand. Communication. Design.

平野 朋子

(エキスパートトレーナー/シニアコンサルタント)
若鶴酒造株式会社

上田 夏世

(3級資格保持者)

https://www.bm-award.org/entry/1763/

8

福島県

会津から地球再生の合図を 脱プラスチックに挑む伝統漆器メーカーの革新的挑戦

株式会社OICHOC
八幡 清信

(スタンダードトレーナー/プラクティショナー)

https://www.bm-award.org/entry/1764/

■シンポジウム開催概要
【開催日・開催時間】

2025年11月1日(土) 13:00~17:30

【開催場所】

東京・有楽町朝日ホール(有楽町マリオン11F)

【チケット】 お申し込みはこちら https://e-ve.event-form.jp/event/103409/NZlZnf

会場参加費:5,500円(税込)

オンライン参加費:5,500円(税込)

【主な当日プログラム】

1. 基調講演

2. 最終審査(プレゼンテーション)

3. 授賞式

【その他特別プログラム】

1. つながるランチ交流会
開催時間:11:30~12:55
開催場所: 有楽町朝日スクエア(有楽町マリオン11F)
軽食付き・先着制
参加費:3,300円(税込)

2. 懇親会
開催時間:18:30~20:30
開催場所:DRAWING HOUSE OF HIBIYA(東京ミッドタウン日比谷6F)
立食形式、お食事・ドリンク付き・先着制
参加費:11,000円(税込)

*会場チケットと「つながるランチ交流会」または「懇親会」のいずれかを同時にお申し込みいただくと、ご参加費用の総額より【5%割引】

*会場チケット・つながるランチ交流会・懇親会のすべてを同時にお申し込みいただいた場合は、ご参加費用の総額より【10%割引】

■問い合わせ先

・報道からのお問い合わせ:事務局担当・徳永 TEL:03-5312-6862 Mail:symposium@brand-mgr.org

・お客様からのお問い合わせ:事務局代表 TEL:03-5312-6862 Mail:symposium@brand-mgr.org

■一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会概要

〇事業内容

Ø スクール、セミナー、勉強会、研修、シンポジウム等の企画、監修、開催および運営

Ø 教材、書籍、その他出版物の企画、監修、編集、出版および販売

Ø 研修および講演会の企画、開催および運営の請負

Ø ブランド・マネージャーに関する民間資格の創設および同資格の付与

Ø ブランド、ブランディングおよびブランド・マネジメントに関する研究ならびに啓蒙活動

〇Webサイト https://www.brand-mgr.org/

〇設立者

岩本俊幸 代表理事

株式会社イズアソシエイツ 代表取締役
一般財団法人 日本教育推進財団 理事

特別顧問 

田中 洋 中央大学 名誉教授
事業構想大学院大学客員教授
ビジネス・ブレークスルー大学大学院客員教授

「ブランド論は今まで、ともすると大企業のみが行う活動と捉えられていた。大企業ではなく、中小企業こそがブランド構築をゼロから立ち上げて成功させる可能性を持っているのである。しかし、日本で実際にブランド論を経営に活用できている中小企業は、まだ少ない。これまで、組織づくりに応用できるブランディングの考え方がほとんどなかったため、実際に中小企業の組織づくりに応用するにはカベが存在していた。ブランド・マネージャー認定協会の各講座の特筆すべき点は、グループワークやセッション、ワークショップ等の手法を用いて、ブランド論の考え方を企業カルチャー育成のための、職場で実践できるメソッドとして成立させてきたことであろう。メーカーやサービス業など、様々な業種で成果を上げていることから、そのメソッドは幅広い応用性があるといえる。同協会の講座には、中小企業のブランドづくりを支援するための有用な講座として更に期待したいと考えている。」

■ブランド・マネージャー認定協会 参考資料

〇協会設立経緯・代表岩本の想い

当協会設立の計画が始まった2000年頃は、ブランディングの標準化されたフレームワークは存在せず、他社の成功事例を勉強するほかにはほとんど手立てがありませんでした。しかもブランドの専門家を養成したり、資格を発行したりする専門機関がなく、専門家同士が情報を交換し、学びを深める場、コミュニティもないのが現実でした。

企業規模や業種にかかわらず使える、再現可能なフレームワークを作り、広く世の中に広めたい。その想いで、代表理事の岩本が発起人となり、第一線の研究者やコンサルタントを役員に迎え、志を同じくする企業家たちとともに、独自のメソッドを考案し当協会を設立し、2025年には設立15周年を迎えます。

〇講座カリキュラム
机上の空論では終わらない、実践で使える「型」に落とし込んだ独自のカリキュラムはブランド戦略の現場ですぐに役立つ事例を多く盛り込んでいます。ブランド論では世界的にもっとも脚光を浴びている、ケビン・ケラー著の「戦略的ブランド・マネジメント」と「ケラーの戦略的ブランディング」の2冊をベースにした、オリジナルテキストを使用します。2008年のカリキュラム開発以来、15年以上にわたり、常に受講生の声を聞き入れ、わかりやすく習得しやすい内容へのブラッシュアップと、最先端の学術的な知見も取り入れ、カリキュラムの充実・洗練を重ねています。各種講座にカリキュラム編集委員を設置し、大学教授に監修を依頼し、協議を重ね、定期的にカリキュラムの改訂版を発行しています。日本のブランドの第一人者の監修を受けたカリキュラム内容です。

〇開講講座

講座は資格取得を目指す4コースがあります。ブランディングが「わかる」ベーシックコース、ブランディングが「できる」アドバンスコース、ブランディングが「教えられる」トレーナー認定コースに、ブランドを「社内に定着させる」インターナルブランディングコースから構成されています。受講者は、企業経営者および幹部、マーケティング担当者、広報・宣伝担当者、商品開発担当者、広告制作担当者、デザイナー、コンサルタント等幅広く、累計4,700名超(2025年8月現在)の方々に受講いただきました。

〇認定トレーナー

講座開催の資格を持つトレーナーは 165名(2025年8月現在)を超え、北は札幌から南は福岡まで、全国各地で講座を開催し、企業研修等も多数行っています。

協会本部コンサルタント

一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 

マスタートレーナー/IBシニアコンサルタント

武川 憲

〇公開シンポジウム

2010年より開始した公開シンポジウムでは、実際の構築プロセスや成果を通じ、ブランディングによる変化や新たな可能性を体感していただくことができます。2015年より「ブランディング事例コンテスト」を開催し、日本各地から審査で選ばれた事例を、シンポジウムの場でご紹介しています。2024年11月24日、有楽町朝日ホールにて、第12回公開シンポジウムを開催しました。会場401名、オンライン137名、計538名の方に参加していただいシンポジウムでは、「ブランディングで日本を元気に! 地域資源を活かした持続可能なブランディングで地方から日本を元気にする」と題し、基調講演や昨年名称を変更した「BRAND MANAGEMENT AWARD®」で選ばれた実践事例の発表、授賞式などを行いました。

〇当協会の掲げる目標

当協会は現在、企業の持続的な成長のため、社会課題を起点とした事業機会の創出をブランディングによって支援することを目指しています。そのため、ブランディング教育支援を中核として、SDGsとCSVに取り組むことを中長期の目標に掲げています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.brand-mgr.org
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都新宿区新宿1-36-7 川本ビル3F
電話番号
03-5312-6862
代表者名
岩本俊幸
上場
未上場
資本金
-
設立
2008年09月