2030年に購入経験率を100%を目指す「肉の日に大豆ミートプロジェクト」に、株式会社トーフミートが参画、駒澤大学各務ゼミが賛同し、参画メーカー8社+1団体に!
~国連の定める10月16日「世界食料デー」に、参画メーカー8社+1団体がコメントを発表~
料理SNS「スナップディッシュ」を運営するヴァズ株式会社(所在地:東京都武蔵野市、代表取締役:舟田 善)が2022年3月29日より発足した「肉の日に大豆ミートプロジェクト」に、株式会社トーフミート(所在地:山口県宇部市、代表取締役:村上英雄)、駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部の各務(かがみ)ゼミで大豆ミートに着目し食糧問題に取り組むチーム「KEY STORY(キーストーリー)」が2022年10月14日に新たに加わり、全8社+1団体の取り組みに拡大しました。
本プロジェクトは、ヘルシーで環境負荷が低く、食糧問題に対応する新たなタンパク源として期待される第4の肉・大豆ミートの購入経験率を2030年に100%まで引き上げることを目指し、大豆ミート商品を持つメーカーと家庭で料理をする皆さんと共に食卓への普及に取り組んでいます。地方発スタートアップ企業や、z世代と呼ばれる学生の皆さんが参加することで、より多様な大豆ミートの喫食体験提供や、幅広い世代に向けた情報発信が可能となり、さらに多くの方に大豆ミートへの関心や共感を広げることができます。
本プロジェクトは、ヘルシーで環境負荷が低く、食糧問題に対応する新たなタンパク源として期待される第4の肉・大豆ミートの購入経験率を2030年に100%まで引き上げることを目指し、大豆ミート商品を持つメーカーと家庭で料理をする皆さんと共に食卓への普及に取り組んでいます。地方発スタートアップ企業や、z世代と呼ばれる学生の皆さんが参加することで、より多様な大豆ミートの喫食体験提供や、幅広い世代に向けた情報発信が可能となり、さらに多くの方に大豆ミートへの関心や共感を広げることができます。
大塚食品株式会社、株式会社かるなぁ、グリーンカルチャー株式会社、株式会社Tastable、株式会社トーフミート、ネクストミーツ株式会、マルコメ株式会社、丸大食品株式会社 (※五十音順)
【賛同団体】
駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 各務ゼミ チーム「KEY STORY」
本プロジェクトでは、料理専用SNS「スナップディッシュ」の仕組みを活用して、毎月29日の「肉の日」にメーカー各社と第4の肉・大豆ミートの喫食体験をスナップディッシュユーザーに提供しています。この7ヶ月間で合計360名が大豆ミートを体験し、スナップディッシュで800超の料理画像が投稿され、それらに対して約5万にのぼる「いいね」の反応を獲得しています。喫食体験を伝えるスナップディッシュユーザーの投稿からは、美味しく健康的なだけでなく地球環境にも優しいサステナブルフード・大豆ミートを食卓に取り入れることへの共感のコメントが生まれ、大豆ミートの魅力が波及しています。
▼大豆ミートの料理投稿コメント(※一部抜粋)
「これからの家庭科にも大豆ミートが登場するかもね。 身体にも地球にも優しい、これ大事♡」
「こんなにお肉感あって、地球にやさしい大豆ミート、これからも取り入れたいです♪」
「毎月29日は肉の日兼大豆ミートの日。 カロリーやコレステロールも抑えて尚且つ地球温暖化にも配慮した大豆ミート。 これから肉の代替品として活躍が期待されますね。」 ほか
本プロジェクトでは、生産過程での温室効果ガス排出量やバーチャルウォーター消費量が畜肉より少なく環境負荷の低い大豆ミートを、牛豚鶏に続く「第4の肉」として選択肢に加え食の多様化を推進することにより、世界的な食糧問題や環境問題に対して、家庭の食卓単位で自分ごととして取り組む機会も提供しています。協賛企業や賛同団体の皆様とともに活動を推進することで、食を通じて持続可能な社会の実現に貢献していきます。
▼「肉の日に大豆ミートプロジェクト」特設サイト
https://cms.snapdish.co/plant_based_meat
▼世界食料月間・10月の「29(肉)の日に大豆ミート」喫食体験企画
株式会社トーフミート提供「TOFU MEAT (トーフミート)オリジナル 1kg」を50名様に
https://snapdish.co/monitors/633948c85a75e108c9ef800b/pc/
(募集期間:2022年10月16日 23:59まで)
▼毎月肉の日スタートの投稿企画「集まれ!大豆ミート料理」
https://cms.snapdish.co/campaign/5372
- 「世界食料デー」に向けた、参画メーカーコメント(※五十音順)
■大塚食品株式会社(ゼロミート)
※1:動物性原材料とは牛肉・豚肉・鶏肉・卵・乳・はちみつなどの畜産物、魚介類を含む原材料を指します。また原材料を細かくさかのぼった起源原料や製造工程において、一部動物性原材料が使用されている場合があります。
※2:『ゼロミート』シリーズは大豆加工食品を使用しています。
http://zeromeat.jp/
■株式会社かるなぁ(KaRuNa)
https://www.karuna.co.jp/
■グリーンカルチャー株式会社(Green Meat™)
今後も当プロジェクトを通じて、美味しいだけでなく環境にもよい植物肉をつかった料理が食卓に並んでいくことを楽しみにしています。
https://greenculture.co.jp/
■株式会社Tastable(NIKUVEGE-ニクベジ-)
https://www.tastable.jp/
■株式会社トーフミート(TOFU MEAT)
豆腐を原料とする「TOFU MEAT(トーフミート)」は、自然由来の食材のみを使ったカラダにも地球にもやさしいあたらしい食材です。ベジタリアンやヴィーガンに対応しているので、カラダの健康を大切にしたい方にも自信を持って選んでいただける食品です。今後も日本が誇る健康食品の「豆腐」を活かして豆腐の美味しさと栄養を引き出した商品を開発・提供を行い、あたらしい食文化をつくっていきます。本プロジェクトを通じて、食べることが自然環境の負担になってしまわないように豊かで活力のある未来に貢献していきたいと思います。
https://tofu-meat.com/
■ネクストミーツ株式会社(NEXT焼肉シリーズ他)
https://www.nextmeats.co.jp/
■マルコメ株式会社(ダイズラボ)
https://www.marukome.co.jp/daizu_labo/
■丸大食品株式会社(PlantRECIPE)
https://www.marudai.jp/user/products/special/plantrecipe/
- SDGsを題材に食糧問題の課題に挑む、駒澤大学のゼミチーム「KEY STORY」が賛同
私たち24期生は、経営戦略やマネジメントの理論や市場分析を経て、現在は食糧危機、睡眠、金融教育の3テーマに分かれ、経営戦略の枠組みで実証研究を行っています。チーム「KEY STORY」は食糧危機をテーマに検証をする中で、大豆ミートの有効性に着目。学内でのフィールド調査で課題を特定し、解決に向けた情報発信や学食での期間限定大豆ミートメニューの提供など具体的なアクションを行っています。その一環として、大豆ミートプロジェクトに参加することで、大学生を中心とする若年層向けの情報発信と意識改革を目指します。
- プロジェクト活動予定2022年
2023年2月:「肉の日に大豆ミート」プロジェクト1周年記念メーカー合同企画
(※予定は変更となる可能性があります。最新情報は特設サイトにて随時発表します。)
【本プレスリリースでは、植物肉・代替肉を含むカテゴリの総称として「大豆ミート」と記載を統一しています。】
- 料理写真共有アプリ「SnapDish」/ ヴァズ株式会社について
当社では、本プロジェクトをはじめ、食を取り巻くさまざまなテーマやアクションに関わる料理コミュニケーションの場を提供することで、食卓と食卓、人と人がつながり、料理が「うれしい」に変わる体験を提供していきます。
-スナップディッシュ:https://snapdish.co/
-スナップディッシュマーケット:https://snapdish.stores.jp/
-定期便サービス「食卓を紡ぐおたより便」:https://snapdish.co/s3/projects/otayoribin/index.html
-ヴァズ株式会社:http://vuzz.com/
- 問い合わせ
電話/FAX 0422-24-6341(土日祝を除く9:30~18:30)
e-mail:business@vuzz.com
すべての画像