「シームレスな顧客体験」をテーマに「Relia Success+ 2019」を開催しました

アルティウスリンク

 りらいあコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 網野 孝、以下りらいあコミュニケーションズ)は、2019年7月4日、丸ビルホール(東京都千代田区)において、初の自社単独開催となるイベント「Relia Success+ 2019」を開催しました。


  1987年の創業以来、リアルからデジタルまでの顧客接点を一貫してサポートするりらいあコミュニケーションズだからこそお伝えできる「シームレスな顧客体験」をテーマに開催したこのイベントには、当初の想定を大幅に上回る約150社300名もの方々が参加されました。イベントレポートをお伝えします。
  
  「シームレスな顧客体験をいかにして実現していくのかが、多くの企業にとって最重要な課題である。りらいあコミュニケーションズは、デジタル化によるオムニチャネルの流れの中で、心地の良いCX(カスタマーエクスペリエンス)を設計する役割を担っていく。」開会の挨拶において、りらいあコミュニケーションズ 代表取締役社長の網野より、来場者に向けてのメッセージがありました。消費者行動が複雑化、多様化する中、いかにCX向上に取り組むべきか最新のCXトレンドとともに各社での具体的な取り組み事例などを紹介しました。
 
 目の前の課題解決がCX創造につながる
  りらいあコミュニケーションズだからこそ伝えられるもの、それは顧客接点の最前線である現場でのリアルな体験です。本イベントでは、りらいあコミュニケーションズが実現したCX創造への取り組み事例を各現場責任者が紹介し、株式会社ラーニングイット 代表取締役社長の畑中 伸介氏のリードのもとパネルディスカッションを行いました。
  CX創造を経営方針として掲げている企業は多いものの、目の前には様々な課題があり、その対応に追われてCX向上への取り組みに着手できていないという企業も少なくありません。今回取り上げた3つの事例は業界も異なれば、課題やその改善施策のプロセスも異なりますが、いずれもデジタルツールやフレームワークは活用しながらも、ヒトを介在させCX創造を成し遂げた内容となっており、目の前の課題解決そのものが実はCX創造につながっていることを、具体的な課題からその改善施策、成果を通して確認できました。
  モデレーターの畑中氏はセッションの最後に、「現場では日々、様々な施策が実施されており、それが日常的な業務のひとつとなっているため、自分たちがやっていることがCX創造につながるという発想になりにくい。さらに、現場での継続的な改善活動、人材もツール(テクノロジー)も愛情を持って育てていくことがCX創造の基本的な活動になる。」と、現場での継続的な取り組みの重要性を強調しました。
 
 デジタル化を進めるうえでもヒトの対応は不可欠
  パネルディスカッションの3つの事例でも共通するように、顧客の視点では依然として「ヒトの対応」が重要視されています。消費者にとって心地の良い顧客体験の実現に向け、デジタル化を推進し最適な顧客接点を創出する一方で、リアルの接点もさらに強化していく、それこそがりらいあコミュニケーションズが目指すシームレスな顧客対応です。
 
  イベントでは、りらいあコミュニケーションズ デジタル・マーケティング本部より小長谷 渉が登壇し、CXのトレンドを伝えました。顧客体験のサービス化が進み、利用中に限ったモノ消費の時代から、利用前、利用中、利用後を通じ顧客とのサービス接点を創造していくことが重要な時代へと移行していること、さらに、ロイヤルティを形成する機能的価値・情緒的価値・社会的価値の3つの価値について触れ、コモディティ化が進む社会では、「情緒的価値」を顧客に伝えロイヤルティを高めていくことが特に重要になってくると解説しました。「顧客接点のデジタル化が進展しているが、デジタル特有の無機質なコミュニケーションが顧客との関係を希薄化させている。」と、データを用いて説明した上で、昨今の顧客体験の創造には、多様化する顧客接点を確立すること、そしてリアルの体験価値を見直し、顧客との距離を縮めることが重要であると締めくくりました。
 
  基調講演では、予防医学研究者で医学博士の石川 善樹氏を迎えました。まずは、デジタル化、効率化された顧客体験は、コミュニケーションの希薄化を生むことについて、カーシェアリングの事例が紹介されました。また、EX(エンプロイーエクスペリエンス)において、「良い組織とは信頼の文化があること。」、「体験と評価は異なるものであり、評価は‟最後の体験“に大きく影響されるものである。」という研究者としての視点からの説明がありました。このEXの考え方は、CXにもつなげることができます。直接の顧客接点を持つコールセンターの存在価値について、石川氏は「コールセンターの役割は非常に大きい。なぜなら、エンドユーザーにとって最後の接点であるから。」と述べた上で、CXだけでなく、カスタマーエバリュエーションという視点をもってCX創造に取り組んでみてはどうかと投げかけました。
 
  ゲストとして登壇した株式会社プリンスホテル 執行役員 佐々木 潤氏は、プリンスホテルのDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略について講演しました。プリンスホテルでは、売上の向上を目指す攻めのDX、コスト削減や正確性の向上を目指す守りのDXを定め、デジタル推進を図っています。モノ消費からコト消費へ、コト消費からトキ(瞬間)消費へと顧客価値が変化する中で、顧客とのサービス接点を旅マエ・旅ナカ・旅アトと設定し、様々なデジタルコミュニケーション戦略の事例を紹介しました。佐々木氏は、「マーケティングとは、顧客を創造しつづけること、その顧客を優良顧客にし続けること。」と説明し、ライフタイムバリューの価値について触れました。旅ナカだけでなく、旅マエ、旅アトを通じた顧客コミュニケーションを一気通貫して行う、これがホスピタリティを生業とするプリンスホテルの目指すDX戦略であると語りました。
 
  同じくゲストとして登壇した株式会社セブン銀行 専務執行役員 松橋 正明氏は、セブン銀行が社会課題解決を担い取り組んできたCXデザインアプローチについて講演しました。セブン銀行は、在住外国人の方々の不安を払拭するための「海外送金サービス」をはじめ、海外カード利用やバリアフリー対応など社会課題解決に向けて日々取り組んでおり、サービス開始当初から途切れることなくそのサービス、機能をアップデートしています。松橋氏は、「CX活動に終わりはなく、絶えず改善活動が必要。CX改善活動にはコストがかかるが、最終的には収益貢献の可能性が高い。それを踏まえていかに企画、実行するかが重要。」と説明しました。徹底したお客様視点でのアプローチ、そして自らの商品に対する愛情は、必ず消費者にも伝わり、CX向上につながると来場者へ強く語りかけました。
 
 CX活動に終わりはない
  本イベントのテーマである、「シームレスな顧客体験」は、いかにして実現するのでしょうか。パネルディスカッションで紹介された3つの事例はいずれも、最初の行動指針は「CX強化」ではなく、「目の前の課題を解決すること」でした。顧客対応の最前線でCXを創造していく糸口が、現場における目の前の課題解決への取り組みであることは確かです。
 
  セブン銀行の松橋氏が強く訴えていた「CX向上には着地点はなく、日々アップデートしていくことが重要である。」というメッセージ。本イベントを締めくくったこの言葉のように、デジタルテクノロジーの発展により企業と消費者の環境が大きく変動する中で、私たち企業が目指すCX活動に終わりはありません。絶えずアップデートしていく重要性を再認識し、りらいあコミュニケーションズは消費者にとって最適なCX創造を目指してまいります。
 以上



 
 【りらいあコミュニケーションズ株式会社について】
  1987年設立の大手BPO(Business Process Outsourcing)サービス会社です。全国30ヶ所以上にオペレーションセンターを配置し、グループ全体で3万人を超えるスタッフがコンタクトセンター、バックオフィス、対面営業支援などの顧客接点周辺のBPOサービスに従事し、国内主要企業向けにサービスを提供しています。東証1部上場(証券コード:4708)。
 https://www.relia-group.com
 
 【問合せ先】
 広報・IR室 岩本、宮坂
 03-5351-7200(代表)

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

アルティウスリンク株式会社

14フォロワー

RSS
URL
https://altius-link.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト
電話番号
-
代表者名
網野 孝
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1996年05月