調査全体の商品魅力度は前年から変わらず、ブランド間での格差が顕著【J.D. パワー 2025年日本自動車商品魅力度(APEAL)調査℠】

CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティングの国際的な専門機関である株式会社J.D. パワー ジャパン(本社:東京都港区、Japan CEO:木本卓、略称:J.D. パワー)は、2025年日本自動車商品魅力度(Automotive Performance, Execution and Layout、略称APEAL)調査の結果を発表した。
自動車の商品魅力度に対するユーザー評価を捉える本調査は新車購入者を対象に年1回実施され、今回で15回目となる。
調査全体の商品魅力度評価は前年と同ポイント
商品魅力度の指標となるAPEALスコアのマスマーケット部門、ラグジュアリー部門を合計した調査平均は前年から変わらず668ポイント(1,000ポイント満点)だった。
ブランド別で見ると、前年比+10から-18ポイントと各社の評価に大きな差が見られた。マスマーケットブランドで最も評価が高かったのはスバルの687ポイントであった。
モデル別では、トヨタが4セグメント、レクサスとスズキが各2セグメント、ホンダと三菱が各1セグメントでトップ評価を得た。中でも、ミッドサイズSUVのトヨタハリアーとラージSUVのレクサスRXは2025年日本自動車初期品質調査(IQS)¹でもトップ評価であり、品質においても、魅力度においても、高評価となった。
外観の商品魅力度が前年より低下
自動車の商品魅力を測定する 10カテゴリー中、最も評価が高かった項目は、「外観」(741ポイント)だった。しかしながら、前年より7ポイント低下しており、10カテゴリー中で最も大きな下げ幅となった。また、2番目に高いスコアのカテゴリーは、「ドライビングフィール」(669ポイント)であり、「外観」より72ポイント低い結果となった。
PHEVの商品魅力度は高く、前年より更にポイントが向上
前年調査よりハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、電気自動車(EV)、燃料電池車(FCEV)の電動化車両の比率が過半数を超え、本年調査では54%に達した。PHEVは商品魅力度の評価も高く、前年比+23ポイントの753ポイントだった。これは、ガソリン車/ディーゼル車(ICE)(651ポイント)と比べると100ポイント以上上回る結果である。
PHEVとICEの商品魅力度をカテゴリー別に比較してみるとPHEVの方が「燃費/航続距離」で140ポイント、「パワートレイン」(エンジン/モーターのスムースさ・パワー・音など)で132ポイント、ICEを上回る結果となった。また、「車両設定/始動」、「ドライビングフィール」、「安全性」、「快適性」など他の項目でも100ポイント以上高い評価となっており、PHEVの商品魅力度の高さを示している。
PHEVは、推奨意向もICEに比べて高く、「今後、友人や親類、同僚にその車両を勧めるか」に対して「必ずする」との積極的な推奨意向の割合がICEを10ポイント上回る22%となった。
J.D. パワー 2025年 日本自動車商品魅力度調査 、各部門のNo.1は以下の通り。
【ブランドランキング】
<マスマーケットブランド>スバル
※ラグジュアリーブランドは、本年、弊社規定を満たず、ランキング対象外

【セグメントアワード】
<軽セダン>スズキ ラパン
<軽ハイトワゴン>スズキ ハスラー
<軽スーパーハイトワゴン>三菱 デリカミニ
<コンパクト>トヨタ アクア
<コンパクトSUV>レクサス LBX
<ミッドサイズ>トヨタ プリウス
<ミッドサイズSUV>トヨタ ハリアー
<ラージSUV>レクサス RX
<コンパクトミニバン>ホンダ フリード
<ミニバン>トヨタ ヴェルファイア
※ラージセグメントは、本年、弊社規定を満たず、ランキング対象外

J.D. パワー 2025年 日本自動車商品魅力度(APEAL)調査℠概要
年に一回、新車購入後2~13 ヶ月経過したユーザーを対象に、所有する自動車の商品魅力について 10 カテゴリー 37 項目の評価を聴取。回答結果を元に 1,000 ポイント満点で商品魅力度スコアを算出。 今年で 15 回目の実施となる。 10 カテゴリーは以下の通り: 「外観」、「車両設定/始動」、「乗降性」、「内装」、「パワートレイン」、「ドライビングフィール」、 「安全性」、「インフォテインメント」、「快適性」、「燃費/航続距離」
■実施期間:2025年5月~6月
■調査方法:インターネット調査
■調査対象:新車購入後2~13ヶ月経過したユーザー(18歳以上)
■調査回答者数:20,101
*J.D. パワーが調査結果を公表する全ての調査は、J.D. パワーが第三者機関として自主企画し実施したものです。
詳細はhttps://japan.jdpower.com/ja/our-benchmarking-study-methodologyをご覧ください。
【ご注意】チャートやデータを記事に引用する場合には、出典元として本調査名を明記してください。
弊社の許可なく記載された情報や結果を企業の広告や販促・広報活動に転用することは出来ません。
J.D. パワーについて
米国に本社を置くJ.D. パワーは消費者インサイト、アドバイザリーサービス、データと分析における国際的なマーケティングリサーチカンパニーです。ビッグデータや人工知能(AI)、アルゴリズムモデリング機能を活用して消費者行動を捉える先駆者であり、消費者に関する鋭い業界インテリジェンスを提供してきました。J.D. パワーは半世紀以上に渡って、顧客とブランド・製品に関わり続け、主要産業における世界の大手企業から、顧客対応戦略の指針として信頼されています。
J.D. パワーは、北米、ヨーロッパ、アジア太平洋にオフィスを構えています。事業内容の詳細については、https://japan.jdpower.com/jaをご覧ください。

J.D. パワー アワードとトロフィー(
J.D. パワーのアワードは専門家による評価ではなく、大勢の顧客からのフィードバックに基づいています。J.D. パワーのアワードとトロフィーは、同社の独立したベンチマーク調査において、最も高い評価を得たブランド、製品、サービスに授与されています。
最初のトロフィーは、1989年の「米国自動車サービス顧客満足度(CSI)調査」で最高評価となった「ACURA」に授与されました。以来、J.D. パワーのアワードとトロフィーは、自動車業界をはじめ、様々な業界で卓越した品質や顧客満足の象徴として世界的に広く認知されています。
トロフィーのデザインは、創業者のJ.D. パワー3世が自宅の置時計からアイデアを得たもので、現在もアメリカで一つ一つ製造されています。
J.D. パワーのトロフィー誕生秘話について漫画でご紹介しています。

¹ J.D. パワー 2025年日本自動車初期品質調査℠(IQS)プレスリリース
https://japan.jdpower.com/ja/press-releases/2025_Japan_Initial_Quality_Study
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像