【プレスリリース担当者の約7割が悩む「メディア掲載率30%以下」の壁】打開策は「調査PR」、94.6%が「有効」と回答客観的データによる信頼性向上が、メディア露出獲得の鍵に

〜「ネタ探し」の課題解決と掲載率向上を両立する手法として注目〜

株式会社IDEATECH

 ワンストップでリサーチマーケティングを実現する「リサピー®」(https://ideatech.jp/service/research-pr)を運営する株式会社IDEATECH(本社:東京都港区、代表取締役社長:石川友夫)は、プレスリリース配信サービスを利用している企業の広報・PR担当者111名を対象に、プレスリリースに関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。

  • 01|6割以上が「タイトルやリード文」の工夫をするも、73.9%が希望するメディア掲載率30%以下

  • 02|94.6%が調査PRを「有効」と評価、メディア露出獲得の手法として高い関心

  • 03|調査PRが有効な理由、第1位「客観的なデータで信頼性が高まる」

本調査のダウンロードはこちら:
https://ideatech.jp/download/284/?utm_source=pr_251016

■調査概要

  • 調査名称:プレスリリースに関する実態調査

  • 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査

  • 調査期間:2025年10月14日〜同年10月15日

  • 有効回答:お勤め先の広報・PR業務に携わっており、プレスリリースの発信の経験がある責任者・担当者111名

※合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。

≪利用条件≫

1 情報の出典元として「リサピー®︎」の名前を明記してください。

2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。

URL:https://ideatech.jp/service/research-pr

■約3割が「1~2ヶ月に1回程度」の発信頻度を理想と回答

 「Q1.あなたが考える、理想のプレスリリース発信頻度を教えてください。」(n=111)と質問したところ、「1~2ヶ月に1回程度」が30.7%、「月に1回程度」が21.6%、「月に2~3回程度」が15.3%という回答となりました。

Q1.あなたが考える、理想のプレスリリース発信頻度を教えてください。

・発信したいニュースがある時のみ(不定期):8.1%

・2ヶ月に1回未満:12.6%

・1~2ヶ月に1回程度:30.7%

・月に1回程度:21.6%

・月に2~3回程度:15.3%

・毎週1回程度:7.2%

・毎週2回以上:3.6%

・わからない/答えられない:0.9%

■78.2%が理想の頻度でプレスリリースを発信「できている」と回答

 Q1で「発信したいニュースがある時のみ(不定期)」、「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q2.現在、理想の頻度でプレスリリースを発信できていますか。」(n=101)と質問したところ、「できている」が78.2%、「できていない」が20.8%という回答となりました。

Q2.現在、理想の頻度でプレスリリースを発信できていますか。

・できている:78.2%

・できていない:20.8%

・わからない/答えられない:1.0%

■理想の頻度で発信できていない理由、「発信するネタが思いつかない」が66.7%で最多

 Q2で「できていない」と回答した方に、「Q3.理想の頻度でプレスリリースを発信できていない理由を教えてください。(複数回答)」(n=21)と質問したところ、「発信するネタ(情報・トピックス)が思いつかないから」が66.7%、「プレスリリース作成に充てるリソースが不足しているから」が47.6%、「経営層や上長などの承認プロセスに時間・手間がかかるから」が47.6%という回答となりました。

Q3.理想の頻度でプレスリリースを発信できていない理由を教えてください。(複数回答)

・発信するネタ(情報・トピックス)が思いつかないから:66.7%

・プレスリリース作成に充てるリソースが不足しているから:47.6%

・経営層や上長などの承認プロセスに時間・手間がかかるから:47.6%

・プレスリリース発信に充てるリソースが不足しているから:42.9%

・効果測定が難しいことで、優先度を下げられているから:28.6%

・PR活動にかけられる予算が不足しているから:14.3%

・経営層や関係部署がPRの重要性を十分に理解していないから:9.5%

・その他:0.0%

・わからない/答えられない:0.0%

■この1年で発信したプレスリリースの内容、「技術・研究開発に関する発表」が55.9%で最多

 「Q4.この1年でどのような内容のプレスリリースを発信しましたか。(複数回答)」(n=111)と質問したところ、「技術・研究開発に関する発表」が55.9%、「実績・成果に関する発表」が44.1%、「提携・協業に関する発表」が40.5%という回答となりました。

Q4.この1年でどのような内容のプレスリリースを発信しましたか。(複数回答)

・技術・研究開発に関する発表:55.9%

・実績・成果に関する発表:44.1%

・提携・協業に関する発表:40.5%

・製品・サービスに関する発表:36.0%

・IR・財務関連の発表:27.9%

・組織・人事に関する発表:27.0%

・企業文化・社内制度に関する発表:22.5%

・調査・データ活用に関する発表:18.0%

・CSR/SDGs・社会貢献活動に関する発表:17.1%

・その他:0.0%

・この一年でプレスリリースを発信していない:0.0%

プレスリリースのネタ探しで最も苦労する点、「社内に情報があっても広報に共有されない」が29.8%で最多

 Q1で「発信したいニュースがある時のみ(不定期)」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q5.プレスリリースの「ネタ」を見つけるにあたり、最も苦労する点を教えてください。」(n=101)と質問したところ、「社内に情報があっても、広報に共有されない・上がってこない」が29.8%、「発表できる新しい取り組みや話題がそもそも少ない」が19.8%、「主張の裏付けとなるデータや根拠が足りない」が17.8%という回答となりました。

Q5.プレスリリースの「ネタ」を見つけるにあたり、最も苦労する点を教えてください。

・社内に情報があっても、広報に共有されない:29.8%
・上がってこない:29.8%
・発表できる新しい取り組みや話題がそもそも少ない:19.8% 

・主張の裏付けとなるデータや根拠が足りない:17.8% 
・既存の出来事をニュースとして再構成するのが難しい:15.8%
・社内で「ニュース性がある」と判断されにくい:9.9%
・他社と比べて差別化できる要素が見つからない:5.9%
・季節やトレンドとの結びつけ方がわからない:1.0%
・その他:0.0%
・特に苦労することはない:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%

■73.9%が、希望するメディア掲載率30%以下、「ほとんど掲載されない」も12.6% 

 「Q6.この1年で発信したプレスリリースが、希望するメディアに掲載された割合はどれくらいですか。」(n=111)と質問したところ、「一部掲載される(11~30%)」が61.3%、「半分程度掲載される(31~50%)」が19.8%、「ほとんど掲載されない(0~10%)」が12.6%という回答となりました。

Q6.この1年で発信したプレスリリースが、希望するメディアに掲載された割合はどれくらいですか。

・ほとんど掲載されない(0~10%):12.6%

・一部掲載される(11~30%):61.3%

・半分程度掲載される(31~50%):19.8%

・多くが掲載される(51%以上):6.3%

・わからない/答えられない:0.0%

■メディア掲載率を上げる工夫、「タイトルやリード文に5W1Hを明確に」が61.3%で最多

 「Q7.プレスリリースのメディア掲載率を上げるために、特に意識している工夫を教えてください。(複数回答)」(n=111)と質問したところ、「タイトルやリード文に5W1Hを明確に書いている」が61.3%、「本文を小見出しや箇条書きで整理して読みやすくしている」が49.5%、「信頼性を高めるため、出典や専門的な根拠を明示している」が42.3%という回答となりました。

Q7.プレスリリースのメディア掲載率を上げるために、特に意識している工夫を教えてください。(複数回答)

・タイトルやリード文に5W1Hを明確に書いている:61.3%

・本文を小見出しや箇条書きで整理して読みやすくしている:49.5%

・信頼性を高めるため、出典や専門的な根拠を明示している:42.3%

・専門家や有識者のコメントを掲載している:28.8%

・独自調査などの一次情報を含めている:27.9%

・写真・図・動画などのビジュアル素材を充実させている:24.3%

・よくある質問(FAQ)を設け、補足説明を加えている:22.5%

・発信する曜日や時間帯など、配信タイミングを工夫している:11.7%

・その他:0.0%

・特に何もしていない:1.8%

■94.6%が、調査PRを「有効」と評価、メディア露出獲得の手法として高い関心 

 「Q8.「独自で調査を実施し、その結果をプレスリリースとして発信する(調査PR)」ことについて、メディア露出の獲得にどの程度有効だと考えますか。」(n=111)と質問したところ、「ある程度有効だと思う」が68.5%、「非常に有効だと思う」が26.1%という回答となりました。

Q8.「独自で調査を実施し、その結果をプレスリリースとして発信する(調査PR)」ことについて、メディア露出の獲得にどの程度有効だと考えますか。

・ある程度有効だと思う:68.5%

・非常に有効だと思う:26.1%

・あまり有効ではないと思う:3.6%

・まったく有効ではないと思う:1.8%

・わからない/答えられない:0.0%

■調査PRが有効な理由、第1位「客観的なデータで信頼性が高まる」(69.5%)

 Q8で「非常に有効だと思う」「ある程度有効だと思う」と回答した方に、「Q9.調査PRが有効だと思う理由を、具体的に教えてください。(複数回答)」(n=105)と質問したところ、「客観的なデータを示すことで、リリース内容の信頼性が高まるから」が69.5%、「新しい切り口で話題をつくりやすいから」が46.7%、「自社の専門性や業界理解をアピールできるから」が42.9%という回答となりました。

Q9.調査PRが有効だと思う理由を、具体的に教えてください。(複数回答)

・客観的なデータを示すことで、リリース内容の信頼性が高まるから:69.5%

・新しい切り口で話題をつくりやすいから:46.7%

・自社の専門性や業界理解をアピールできるから:42.9%

・メディアが取り上げやすく、掲載につながりやすいから:31.4%

・調査データをもとに、コラム・ホワイトペーパーなど二次活用できるから:25.7%

・社内での情報共有や意思統一にも役立つから:22.9%

・他社との差別化がしやすいから:12.4%

・その他:0.0%

・わからない/答えられない:0.0%

■まとめ

 今回は、プレスリリース配信サービスを利用している企業の広報・PR担当者111名を対象に、プレスリリースに関する実態調査を実施しました。

 まず、73.9%がこの1年で発信したプレスリリースのメディア掲載率が30%以下であることが分かりました。プレスリリースのネタ探しで最も苦労する点としては、「社内に情報があっても、広報に共有されない・上がってこない」(29.8%)が最多となり、「主張の裏付けとなるデータや根拠が足りない」(17.8%)も上位にランクインしました。メディア掲載率を上げるための工夫としては、「タイトルやリード文に5W1Hを明確に書いている」(61.3%)が最も多く、「信頼性を高めるため、出典や専門的な根拠を明示している」(42.3%)、「独自調査などの一次情報を含めている」(27.9%)などが続きました。

 また、94.6%が調査PR(独自調査の結果をプレスリリースとして発信すること)を「有効」と評価していることが明らかになりました。その理由としては、「客観的なデータを示すことで、リリース内容の信頼性が高まるから」(69.5%)が最も多く、「新しい切り口で話題をつくりやすいから」(46.7%)、「自社の専門性や業界理解をアピールできるから」(42.9%)が上位となりました。

 今回の調査では、多くの企業がプレスリリースのメディア掲載率の低さやネタ不足に課題を抱えている一方で、調査PRに対する高い期待が明らかになりました。特に、客観的なデータによる信頼性向上や、新しい切り口での話題づくりが重視されており、企業の広報・PR活動において、リサーチデータを活用したコンテンツマーケティングの重要性が高まっていると言えるでしょう。

本調査のダウンロードはこちら:
https://ideatech.jp/download/284/?utm_source=pr_251016


■質の高いコンテンツ制作なら『リサピー®』『レポピー®︎』

IDEATECHは、顧客が「知りたい」と思うコンテンツ制作を強みとしています。

アンケート調査で得た世の中の声をもとに信頼性の高いコンテンツを発信し、これにより、一方的な営業ではなく、顧客から感謝される営業を実現。

さらに、質の高いリードを獲得し、成約率の向上にも繋げることができます。

・サイトにコンテンツを設置したいけど、何をすれば良いかわからない。

・リード獲得がなかなかできない。

・説得力の高い営業資料を作成したい。

・メルマガの開封率が伸びずに悩んでいる。

以上の悩みがある方はぜひIDEATECHにお問い合わせください!

IDEATECHが、貴社のために全力でご支援いたします。


BtoBマーケター向け資料3点セット

https://ideatech.jp/download/087

・PR・マーケティングに活用できる10種の

「調査」のパターンパーフェクトガイド

・リサーチ結果の活用方法パーフェクトガイド

・リサーチPR白書

の3つをセットとしてお届けします。


BtoB企業の広告施策の実態調査資料

https://ideatech.jp/download/119

・BtoB企業における広告施策について

・BtoB企業における広告予算について

・BtoB企業におけるCPA高騰に対する施策について

上記について知りたい方は必見です!


リサピーの導入~成果創出までのロードマップ
https://ideatech.jp/download/140

・リサピーサービス内容

・リサピー導入〜成果創出までの流れ

・リサピー活用方法

上記の3つについて知りたい方は必見です!


企業のマーケティングリサーチ実施~活用までの3点セット
https://ideatech.jp/download/092

・BtoB企業がメディア掲載で狙う戦略媒体集

・上期/下期にリード獲得KPIを達成したマーケティング担当者の実態調査

・リード獲得を急加速させる「リサーチデータマーケティング」パーフェクトガイド

の3つをセットとしてお届けします。

・『リサピー®︎』公式サイト:https://ideatech.jp/service/research-pr


■会社概要

会社名 :株式会社IDEATECH

代表者 :代表取締役社長 石川友夫

所在地 :〒107-0062 東京都港区南青山2丁目11番17号 第一法規ビル3階

設立日 :2010年2月

事業内容:①IDEAコンテンツ事業

     ・リサーチマーケティング「リサピー®︎」サービス

     ・レポートマーケティング「レポピー®︎」サービス

     ・アニバーサリーマーケティング「アニピー®︎」サービス

     ・Q&Aマーケティング「X-Questions®︎」サービス

     ②IDEAマーケティング事業

     ③IDEAデザイン事業

     ④IDEAセールス事業

     ⑤PR戦略コンサルティングサービス

URL  :https://ideatech.jp


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社IDEATECH

11フォロワー

RSS
URL
https://ideatech.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区南青山2丁目11番17号  第一法規ビル3階
電話番号
050-1871-0555
代表者名
石川友夫
上場
未上場
資本金
-
設立
-