産学連携の取り組みとして「『おいしい』で変わる未来!キユーピー×青山学院大学プロジェクト」を開始
学生考案のマーケティング施策を通じてGREEN KEWPIEのおいしさを発信へ
キユーピー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:髙宮 満、以下キユーピー)と青山学院大学(本部所在地:東京都渋谷区、学長:稲積 宏誠)は、2024年12月より、産学連携の取り組みとして「『おいしい』で変わる未来!キユーピー×青山学院大学プロジェクト」を開始しました。本プロジェクトは、「地球と人の双方が持続可能な食生活を実現したい」というGREEN KEWPIEのコンセプトに共感した青山学院大学経営学部の学生が、GREEN KEWPIEの認知を広げてそのおいしさを知ってもらうために、学生ならではの発想を生かしてマーケティング施策を考案し、実現に向けてキユーピーとともに取り組むものです。前期の半年間で企画案を絞り、2025年7月から企画実現に向けた準備を始めました。


GREEN KEWPIEとは
健康志向の高まりや地球環境への配慮のために、プラントベースフードなどサステナブルな食を展開するキユーピーのブランドです。卵の加工・調理技術を生かし、卵のような彩り・食感・風味を実現した「HOBOTAMA(ほぼたま)」や、長年のマヨネーズの研究で培った技術を用いて、卵を使わずにマヨネーズらしいコクとうま味を実現させた「GREEN KEWPIE 植物生まれのマヨネーズタイプ」をはじめ、植物性原材料を使ったドレッシング、パスタソースなどを販売しています。
■GREEN KEWPIE 特設サイト https://www.kewpie.co.jp/greenkewpie/

プロジェクト発足の経緯
本プロジェクトは、青山学院大学経営学部が2024年度に実施した、学生参加型のコンテスト「AMCA(Aoyama Marketing and Creative Award)」をきっかけに始まりました。このコンテストは、マーケティングやクリエイティブをテーマに学生が競い合うものです。この年は主催学生から「GREEN KEWPIEを取り上げたい」という提案があり、「GREEN KEWPIEのおいしさをどのように伝えるか」がテーマとして設定されました。
青山学院大学の10学部から学生161人が参加した最終審査では、キユーピーを含む複数の協力企業より、ブランドマーケティングやビジネスの観点から講評が行われました。学生たちの熱意や企画の完成度の高さを受け、キユーピーから「企画内容を実現したい」と経営学部に提案し、審査で表彰された2チーム(計9人)とキユーピーで、本プロジェクトがスタートしました。

プロジェクトの前期活動内容報告
プロジェクトでは、青山学院大学の2チームの学生が、GREEN KEWPIEのブランド誕生の経緯やプラントベースフードの社会的意義について理解を深めることから始めました。その後、学生はチームごとにマーケティング施策を発表し、キユーピーから、実現に向けた課題・懸念点などについてフィードバックを受けました。半年に及ぶ試行錯誤を重ね、最終的に「Green Campus」と題した案(経営学部 北村 恵太さんが代表を務めるチームの案)が採用され、2025年7月から実現に向けた準備を始めています。「Green Campus」は、2025年の秋頃に青山学院大学青山キャンパスにて実施する予定で、詳細はプレスリリースなどを通じて順次発表します。なお、本プロジェクトの活動期間は2024年12月~2025年11月の1年間を予定しています。
プロジェクトが目指す姿
企業と大学が連携する教育的プログラムの一環として、学生はキユーピーのマーケティング手法を学びながら施策を考案し、実現に向けて活動します。一方、キユーピーは学生ならではの視点から、若年層への効果的なアプローチ方法を探ることで、GREEN KEWPIEのおいしさを広く伝えることを目指します。
コメント
キユーピー株式会社 取締役 常務執行役員 濱崎伸也
学生の皆さんの柔軟な発想と行動力は私たちに大きな刺激を与えてくれ、GREEN KEWPIEの認知拡大に向けた強力な推進力となることを確信しています。キユーピーは、「サステナブルな食に挑戦する」というGREEN KEWPIEのブランド理念のもと、未来を担う若い世代の皆さんと共に、新たな食の可能性を社会の中で育んでいきたいと考えております。当社にとって大変意義深いこの共創が、学生の皆さんにとっても貴重な学びの機会となることを期待しています。

青山学院大学 経営学部長 久保田進彦(経営学部 マーケティング学科 教授)
今回のプロジェクトの素晴しさは、GREEN KEWPIEという画期的なブランドを広めるために企業と学生が「本気」になって取り組んでいることです。前例のないプロジェクトを実現に導いてくださったキユーピーの皆さまに感謝をしつつ、学生たちの成長を見守っていきたいと考えています。

青山学院大学 経営学部 経営学科2年 北村恵太さん
AMCAを通して私たちの企画が実現することを大変うれしく思います。この貴重な機会に、キユーピーのご担当者の協力を賜りながら、実践的なマーケティングを学べることにありがたく思います。GREEN KEWPIEの認知拡大を目指し、将来を担う若い世代にそのおいしさを伝えていきたいです。

青山学院大学 経営学部 マーケティング学科3年 村岡宏美さん(AMCA2024プロジェクトリーダー)
AMCAをきっかけに新たなプロジェクトが生まれたことを、大変喜ばしく思います。私たちがコンセプトに惹かれたように、GREEN KEWPIEは多くの人の心を動かすと確信しています。このプロジェクトを通して、さらなる共感と『おいしい』の輪が広がることを願っています。

基本情報
【青山学院大学】
学長:稲積 宏誠
本部所在地:〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
学生数:学部20,051人 大学院・専門職大学院1,459人(2025年5月1日現在)
学部・学科・研究科数:11学部27学科11研究科
大学サイトURL:https://www.aoyama.ac.jp/
【キユーピー株式会社】
代表者:代表取締役 社長執行役員 髙宮 満
所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-4-13
売上高:(連結)4,839億85百万円(2024年度)
従業員数:(連結)10,517人(2024年11月末現在)
事業内容:「マヨネーズソース」その他一般ソース類の製造販売 等
企業サイトURL:https://www.kewpie.com/
渋谷区との取り組みについて
キユーピーと青山学院大学は、ともに渋谷区が推進する「S-SAP(シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー)協定」※1に加盟しており、それぞれが渋谷区の地域社会における課題解決に向けた活動に取り組んでいます。
本プロジェクトは、同協定に加盟する企業と教育機関が、両者の専門性と知見を生かして新たな価値を生み出す産学連携の取り組みとして実施するものです。
※1 「シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー協定」サイト
参考情報
【青山学院大学】SBSL(経営学部学生リーダーズ)がAMCAを実施しました
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像