【岡山大学】那須保友学長と中国経済産業局の林揚哲局長らが地域未来の共創に向け意見交換

2025(令和7)年 11月 5日
国立大学法人岡山大学
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年10月31日、本学津島キャンパスの共創イノベーションラボ「KIBINOVE」において、経済産業省中国経済産業局の林揚哲局長らと地域の未来を共創するための意見交換を行いました。当日は同局職員に加え、本学関係者、岡山県、株式会社中国銀行の担当者も同席し、地域活性化に向けた連携のあり方や産業振興の方向性について活発な議論が交わされました。
意見交換の途中からは、同日開催されたシンポジウム「日本の発酵技術を世界へ~麹菌と固体培養の本質に触れ、発酵が拓くみらいを考える~」に関する打ち合わせのため来学していた、フードテックエバンジェリストの外村仁氏、米国でたまりしょうゆを製造・販売する SAN-J International代表の佐藤隆氏、株式会社フジワラテクノアート副社長の藤原加奈氏も参加。米国における日本企業や大学への関心が高まっている中で、「アメリカは日本の優れた技術や文化が持つ可能性に注目している」、「グローバル展開へ積極的に協力したい」といった声が上がりました。さらに、瀬戸内地域のアートや食といった独自の文化資源に大きな魅力があること、また、「発酵は世界をリードできる日本の強みであり、大学の研究と地域企業の技術を結びつけた国際展開が期待される」との意見も寄せられました。
あわせて、デジタル技術を活用した健康づくりや、デジタル田園健康特区における先行的な取り組みにも関心が示され、「大学には社会を変える力がある」との期待が寄せられました。発酵、デジタルヘルス、光合成など、本学が強みを持つ研究領域を基盤に、地域の特色を生かした国際発信とイノベーション創出の可能性があらためて共有されました。
閉会にあたり、林局長は「中四国地域においてイノベーションを創出し、社会課題を解決するため、岡山大学と連携し、共に考え、共に取り組んでいきたい」とあいさつし、産学官金が一体となった今後の協働に強い意欲を示しました。
本学は引き続き、多様なステークホルダーと連携し、地域未来の共創を推進していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。




◆参 考
・岡山大学研究・イノベーション共創機構
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学共創イノベーションラボKIBINOVE
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/
・岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)
https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
・経済産業省 中国経済産業局
https://www.chugoku.meti.go.jp/
・フードテックエバンジェリスト 外村仁氏
https://www.facebook.com/hhokamura
・SAN-J International代表 佐藤隆氏
・株式会社フジワラテクノアート
◆参考情報
・岡山大学微生物インダストリー講座
・岡山大学 微生物インダストリー講座のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC9qfiYLjL89fIZhUD_vh5Pw
・【岡山大学】岡山大学微生物インダストリー講座主催シンポジウム「固体培養技術の社会実装チャレンジ~麴の有用性と未来像~」の開催と動画・レポートのアップロードしました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002819.000072793.html
・【岡山大学】微生物インダストリー講座主催シンポジウム「SDGs時代の『麴菌×固体培養』を活かした新たなものづくり-発酵食品からアップサイクルまで-」を開催しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001844.000072793.html
・【岡山大学】寄付講座 微生物インダストリー講座開設記念シンポジウム「麴を活かしたものづくり ~固体培養が生み出す発酵のイノベーション~」を開催しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001079.000072793.html


◆本件お問い合わせ先
岡山大学研究・イノベーション共創管理統括部 産学連携課
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
TEL: 086-251-8918
E-mail:co-creation◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14766.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8705
FAX:086-251-7114
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年10月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003423.000072793.html


国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
-
岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

すべての画像
