ストーリーを探す
テクノロジー ビジネス エンタメ ライフスタイル ファイナンス 飲食・小売 キャリア・教育 医療・健康 施設・団体

【変革期のリーダーたちへ】既存の思考を"壊す"––Hyper-Editing Platform[AIDA]が示す新たな学び《前編》

開発ストーリー

#開発ストーリー  #人材育成  #研修

2025年7月10日 10時00分 株式会社編集工学研究所

  • ストーリーをシェアする

プロフィール
安藤昭子
東京生まれ東京育ち。新卒で出版社に就職。書籍編集に従事するも、インターネット黎明期の気配に惹かれて夜ごとシステム部に入り浸る。javaを勉強し、Eラーニング・プログラムを開発。会社から編集者かエンジニアか選ぶよう言われ「どっちも」と言って叱られる。程なくして松岡正剛を知り、自分の関心が「情報を編集すること」にあったと知る。
編集工学研究所が運営するイシス編集学校に入門、その後2010年に編集工学研究所に入社。2021年に代表取締役社長に就任。企業・学校・地域など、「編集工学」を多岐にわたる領域に実装・提供している。Hyper-Editing Platform[AIDA]プロデューサー、丸善雄松堂取締役。著作に『問いの編集力』、『才能をひらく編集工学』、『探究型読書』。新芽、才能、兆し、出会いなど、なんであれ「芽吹き」に目がない。どこにでも自転車で行く。
吉村堅樹
京都生まれ京都育ち。工学部機械学科と芸術学部映画学科に通った後、30以上の職を転々とする。僧侶、塾講師、ガードマン、介護ヘルパー、ゲームデバッガー、ダムの測量、F1のパドックオフィシャルなど。原一男監督の助監督として上京後、自ら会社を立ち上げる。経営者として学び続けるため自己啓発セミナーを多く受けるが、過度なポジティブシンキングが合わず体調不良に。欧米型ではない日本型の学びを探す中で、イシス編集学校に出会う。
イシス編集学校での学びを経て、2010年に編集工学研究所に入社。翌年、松岡正剛よりイシス編集学校を統括する学林局 林頭に任命される。同校のメディアやイベントの企画運営、講座の改編を牽引。主任研究員としては、企業研修の型をつくり、編集工学を実践知として体現しつづけている。『情報の歴史21』編集長、近畿大学ビブリオシアターDONDENなどに携わる。現在は編集工学研究所デザイナー穂積晴明とYoutube「おっかけ千夜千冊ファンクラブ」を更新中。
商品・サービス情報
Hyper-Editing Platform [AIDA] Season6「座と興のAIDA」
Hyper-Editing Platform[AIDA]は、自ら道を切り拓くリーダー達が、分野を超えて新たな社会像を構想していく学びの場です。多士済々の異才・哲人・達人と共に、思索や対話を通してそれぞれの世界像を更新していきながら、21世紀を牽引する知を創発していきます。
▼Hyper-Editing Platform[AIDA]公式サイト
▼2025.10月開講の[AIDA]シーズン6についてはこちら
▼2025.8.1無料説明会開催
ストーリー素材ダウンロード

このストーリー内で使われている画像ファイルと報道用素材がダウンロードできます。
掲載内容や画像等は各媒体の報道にご利用いただけます。

このストーリーには、メディア関係者向けの特記情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、
イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。
※内容はストーリー・プレスリリースにより異なります。

#開発ストーリー #人材育成 #研修 に関連するストーリー