LINNÉ、クラウドファンディングで1000万円以上を集めた革新的なSAKE『800(ヤオ)』の一般販売を開始
創業1周年に合わせて『800(ヤオ)』シリーズから2種のファーストバッジを販売開始。未知なる食体験の創造へ、SAKEの新境地を切り拓く

酒造りを起点に、世界の食文化を拡げることを目指す株式会社Linné(リンネ) 【本社:京都府京都市、代表取締役:今井翔也】は、この度創業1周年を迎え、革新的なSAKE『800(ヤオ)』の一般販売を開始します。
昨年末にクラウドファンディングで先行リリースされた『800(ヤオ)』は、「異を醸す酒」をコンセプトに、米とは異なる大麦・蕎麦・薩摩芋の麹を取り入れた今までにないSAKEと、スタンダードな米麹のSAKE、計4種類のラインナップを展開。当初の目標額100万円を大幅に上回る1123万円の支援額を達成し、大きな注目を集めました。
本日2025年4月10日より、蕎麦と米の麹で造った2種類のSAKEのファーストバッジを、全国の飲食店および酒販店向けに販売します。製品概要は下記をご覧ください。
また、既に一部の酒販店での取り扱いが決定しており、一般のお客様も購入可能です。「製品概要」の下に掲載されている「取り扱い店舗」をご確認ください。
🔳製品概要
製品名 : 800 蕎麦(ヤオ ソバ)
品目 : 雑酒
内容量 : 500ml
アルコール度数 : 15%
原材料名 : 米(新潟県産)、蕎麦麹(新潟県産)、粕取焼酎
醸造所:阿部酒造(新潟県柏崎市)
希望小売価格 : 4,500円(税別)~
今井コメント:世界的に生産されている「蕎麦」をSAKEにすることで、稲作ができない地域や米不足の時代でも酒造りの主力となりうる蕎麦の可能性を証明する。その信念のもと造った、未来の世界に醸造技術を紡ぐフラッグシップのお酒です。蕎麦の実を黄麹にし、吟醸磨きの米とかけ合わせ、透明感ある甘味を引き出しながら、蕎麦の豊かな風味と調和するようなバランスを心がけました。常温では品格の高い味わいに、燗にするとまるで蕎麦湯のようなコクと柔らかいとろみを楽しめます。

製品名 : 800 米(ヤオ コメ)
品目 : 清酒
内容量 : 500ml
アルコール度数 : 16%
原材料名 : 米(新潟県産)、米麹(新潟県産米)、粕取焼酎
醸造所:阿部酒造(新潟県柏崎市)
希望小売価格 : 3,900円(税別)~
今井コメント:「米から米含むすべて」に発酵対象を拡げるLINNÉにとって、米にも真正面から向き合い、その価値を再定義・再解釈していきたいという思いを込めて造った、原点回帰のお酒です。基本に立ち返るだけではなく、常にSAKEの技術進歩を追求し、今回は焼酎の世界から学びを得て全量白麹を採用。すっきりした酸味が引き立つ設計にしました。また、仕込み水の一部を焼酎にした「柱焼酎仕込」にすることでキレを出し、醸造酒と蒸留酒の特長を融合させた味わいと余韻が感じられる着地にしています。熟成にも向いています。

今後の新商品の販売情報やイベント出展情報など、ホットな話題を公式ニュースレターでお届けします。ぜひLINNÉの世界と繋がってください。
▼公式ニュースレター登録
🔳取り扱い店舗(一部)
【東京】
●発酵デパートメント
住所:東京都世田谷区代田2丁目36−15 BONUS TRACK内
マップ:https://maps.app.goo.gl/FonsgmUHiJLRWvg26
HP:https://hakko-department.com/
【京都】
●小林酒店
住所:京都府京都市中京区新京極通り四条上がる中之町565ー1
マップ:https://maps.app.goo.gl/iNTNbcXUGWYKiW1N6
HP:https://kobayashisaketen.jp/
※随時追加予定です。最新のリストは下記からご確認ください。
https://shoya-imai.notion.site/LINN-Partners-1cf218a237328026bd25d47b4731703d?pvs=4
LINNÉは国内外の食のプロフェッショナルと共創し、世界規模でSAKEの可能性を拡げるため、海外輸出も積極的に展開します。
▼飲食店・酒販店・輸出業者向けの問合せ先
partner@linne-co.jp
🔳ブランド『800(ヤオ)』について

●コンセプト
-
「異を醸す酒」をコンセプトに掲げ、複数の植物由来原料を取り入れた「クロスボタニカル」を醸造の軸とし、SAKEの定義を拡張します。
●由来
-
『800(ヤオ)』の名称は、八百万(やおよろず)の神などの八百(=物事の数の多いこと)に由来し、自然界のあらゆる素材を発酵させることで生まれる無限の可能性を表しています。
●ロゴデザイン
-
『800(ヤオ)』のロゴは、京都の宮大工・匠弘堂によるフリーハンドで制作されました。
-
宮大工は神社仏閣の建築・修繕を専門とする高度な技術を持つ職人であり、『800(ヤオ)』の開発にあたって大きなインスピレーションを受けた源です。
-
このロゴには、“寿命を超えた時間軸のものづくり” をSAKEの世界でも実現できるよう祈りが込められています。
▼京都の宮大工・匠弘堂の横川社長と、醸造家・LINNÉ代表 今井との対談動画はこちら
🔳「SAKE」の表記について
-
米、麹、水を主原料として醸造し濾過したものには「日本酒」「清酒」「クラフトサケ」など様々な呼称がありますが、LINNÉは世界目線でそれらを総合した「SAKE」という言葉を提唱します。
-
この取組みにより、2024年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された「麹を用いた伝統的酒造り」をさらに発展させ、未来の大きな技術体系を目指します。

🔳株式会社Linnéについて
●理念:「自然・文化の綜合」
-
酒造りを起点に食文化を醸すファーメンテーション・コレクティブ(発酵集団)です。 自然や文化、森羅万象に創意と素材を見出しながら、 発酵技術によってそれらを綜合し、まだ見ぬSAKEを醸造。
-
「CRAFT」「HUB」「LAB」の3つの事業を軸に、 多様な領域の専門家と共創しながら、 新たな発想と技術を取り込み、食のあり方を拡げます。
-
CRAFT - 醸造:現在は自社施設を持たないファントムブリュワリーとして、全国の酒蔵のタンクや設備を借りて酒造りを行っています。
-
HUB - 拠点:京都での自社酒蔵設立 (2026年以降)を目指して準備を進めています。
-
LAB - 研究:論文の執筆、講演会登壇、企業や研究機関との共同研究や商品開発に取り組んでいます。
-
-
2025年4月10日の創業1周年を機に、理念定義と社名のロゴ制作、新規ドメインの取得を行いました。


🔳代表取締役 今井翔也プロフィール
LINNÉ代表、醸造家。元WAKAZE共同創業者・杜氏。1988年生まれ、群馬県渋川市出身。東京大学農学部卒。
オイシックス(現オイシックス・ラ・大地)に新卒入社、EC事業・店舗事業・経営企画に従事。
2015年より新政酒造・桝田酒造店・阿部酒造・聖酒造での酒蔵修行と並行して、2016年WAKAZE共同創業。2018年東京・三軒茶屋醸造所(現在閉業)、2019年パリ・KURA GRAND PARISをそれぞれ初代杜氏として創立。2023年宝ホールディングスとの資本業務提携による技術開発で、京都とアメリカ・カリフォルニアでの酒造経験を経て4年半の渡仏から帰国。
SAKEの未知の可能性を拡張し未来と世界に紡ぐため、2024年独立しLINNÉ創業。
実家は1841年創業の群馬・聖酒造。長兄が8代目蔵元、次兄が愛知・丸石醸造で蔵人、母も祖母も酒蔵出身の酒造一家。
▼LINNÉウェブサイト(新ドメイン)
▼公式ニュースレター登録
▼プレスリリースについての問合せ先
pr@linne-co.jp
▼飲食店・酒販店・輸出業者向けの問合せ先
partner@linne-co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像