Z世代の95%が自己肯定感のために挑戦が必要と実感。挑戦の背景にメンタル安定を支える笑いの存在があった。Z-SOZOKEN(Z世代創造性研究所)が「Z世代の笑いの感覚」追加調査を実施。
“心地いい笑い”が自己肯定感を育てる。Z世代研究所「Z-SOZOKEN」が、Z世代の挑戦とメンタルヘルス、そして笑いの関係性を深掘り。
Z世代向けクリエイティブカンパニーFiom合同会社(本社:東京都渋谷区、代表社員:竹下洋平)が運営しているZ世代の実態や価値観を分析するシンクタンク、Z-SOZOKEN(Z世代創造性研究所)は、2025年9月8日(月)に好評を博したZ-SOZOKEN THINKTANK 最新調査研究レポート第一弾『Z世代の笑いの感覚』についての追加調査をリリースしました。

今回の追加調査では、Z世代の「挑戦経験」や「自己肯定感」と「笑い」の関係性を深掘り。
その結果、「自虐ネタ」や「怠惰系」コンテンツを好まないと回答したZ世代が54%にのぼるという、第一弾の調査結果をさらに発展させる意外な事実が判明しました。
Z世代は、自分を削る笑いよりも、メンタルの安定に繋がる“心地いい笑い”を求めていることが明らかになりました。
追加調査データを含む、「Z世代の笑いの感覚」の調査研究レポートの完全版を以下よりダウンロードできます。
ぜひご興味をお持ち頂いた方は以下よりダウンロード頂けますと幸いです。
【追加調査】「Z世代の自己肯定感と笑い」インサイトサマリー
本追加調査から、Z世代の挑戦意欲や自己肯定感が「周りの環境」に大きく影響されること、そして彼らが「笑い」に癒しやメンタルの安定を求めている実態が明らかになりました。
意外な事実:「自虐ネタ」を好まないZ世代が54%
「自虐ネタ」や「怠惰系」コンテンツを「あまり好まない」「全く好まない」と回答したZ世代が過半数に。ポジティブなコンテンツの方が人気という傾向が明らかになりました 。
挑戦を後押しするのも、躊躇させるのも「周りの環境」
挑戦経験が多い理由のトップは「周りの環境(友人・家族)」。逆に挑戦経験が少ない理由は「周りの目が気になる」「SNSで失敗を晒される恐怖」が上位に 。
95%が「挑戦」は自己肯定感に影響すると実感
挑戦の積み重ねが自己肯定感を育てることについて、Z世代の95%が「とても影響している」「やや影響している」と回答しています 。
笑いはメンタル安定剤。重視するのは「自分が気楽になれること」
73%が、笑いは自己肯定感やメンタルの安定に影響があると回答 。コンテンツを楽しむ際に最も重視するのは「自分が気楽になれること」でした 。
SNSでの発信は「友達ウケ」が最優先
SNSで笑いを発信する際に意識することは「バズりやすさ」よりも「友達ウケ」がトップ 。炎上しないことも強く意識されています 。
【追加調査レポート解説】「Z世代の自己肯定感と笑い」
今回の追加調査レポートから、特に注目すべきスライドの内容を抜粋してご紹介します。
SNSで誰でも・気軽に・面白く発信できる時代!

SNSでの発信の容易さ
Z世代の95%が、SNSはテレビや雑誌などの従来メディアに比べて簡単に発信できると感じています 。この圧倒的な数字から、Z世代にとってSNSでの発信は特別なスキルを要する行為ではなく、日常会話の延長線上にある当たり前のコミュニケーション手段であることが読み取れます。
SNSは発信ハードルを下げ、笑いも交流のきっかけに

発信のハードルと「笑い」への抵抗感
SNSでの発信ハードル自体は82%が「低い」と感じている一方で 、「笑い」を発信することについては51%が抵抗を感じています 。誰でも気軽に発信できる時代だからこそ、主観的で炎上リスクも伴う「笑い」の投稿には慎重になり、他者からの評価に敏感になっているZ世代の側面が浮き彫りになっています。
経験×環境が挑戦と関係している?周りの視線・環境がZ世代の行動に深く影響

Z世代の挑戦経験
自分自身の成功体験・失敗体験の多さについて、63%が「とても多い」「やや多い」と回答しました 。この結果は、多くのZ世代が変化の激しい時代の中で、大小さまざまな挑戦を重ねてきたと自己認識しており、経験から学ぶことの重要性を感じている表れかもしれません。
周りの環境が挑戦にも躊躇にもつながる

挑戦を後押しする要因と躊躇させる要因
挑戦経験が多いZ世代がその最大の要因として挙げたのは「周りの環境(友人・家族)」でした 。一方で、挑戦をためらう要因の上位には、「周りの目が気になる」ことや「SNSで失敗を晒される恐怖」が入っています 。このことから、Z世代の行動意欲は身近なコミュニティに強く支えられる一方で、SNSによる失敗の可視化が挑戦への大きな心理的ブレーキになっているという現代的な課題が示されています。
挑戦の積み重ねが自己肯定感を育てるとZ世代も実感。

挑戦経験と自己肯定感の関係
挑戦経験の多さ・少なさが自己肯定感に影響を与えるかという質問に対し、Z世代の95%が「とても影響している」「やや影響している」と回答しました 。これは、Z世代が挑戦という具体的な行動とその積み重ねが、自身の内面的な自信を形成する上で不可欠であると明確に認識していることを示しています。
「自分に自信の持てる経験不足」が自己肯定感の低さに繋がっている

自己肯定感の実態と向上策
自身の自己肯定感について、55%が「低い」と感じている実態が明らかになりました 。その自己肯定感を高めるきっかけのトップは「成功体験」であり 、次いで「友人からの共感・いいね」や「笑い合える関係性」が続いています 。大きな成功だけでなく、日々の小さなコミュニケーションが自己肯定感の向上に重要な役割を担っていることがわかります。
Z世代は自分を削る笑いよりも心地いい笑いを

自虐・怠惰系コンテンツへの評価
「自虐ネタ」や「怠惰系」コンテンツを好んで視聴するかという問いに対し、54%が「好まない」と回答しました 。第一弾調査の「自虐への共感」とは異なり、「共感はするが、必ずしも好んで視聴するわけではない」というZ世代の複雑な心理が読み取れます。彼らは自分を削るような笑いよりも、心地よさを感じるポジティブなコンテンツを意識的に選ぶ傾向があるようです。
自分だけでなく、面白いは共有する時代に。

面白いコンテンツの共有と特徴
面白いコンテンツを見た際、57%が友人やフォロワーに「共有したい」と回答しており 、共有意欲が高いことがわかります。「面白い」と感じるコンテンツの特徴としては、「予想外の展開」「共感できる」「日常の切り取り」がトップ3でした 。Z世代にとって面白いコンテンツは、個人で消費して終わるものではなく、他者と共有することで価値が増幅されるコミュニケーションツールなのです。
Z世代は笑いによる癒しを求めている

笑いがメンタルに与える影響
笑いが自己肯定感やメンタルの安定に影響を与えるかという問いには73%が「ある」と回答しました 。コンテンツを楽しむ際に最も重視するのは、「自分が気楽になれること」であり 、「他人と笑いを共有できること」や「SNSで使えるネタになること」を大きく上回っています 。これは、Z世代が笑いをメンタルヘルスを保つための「癒し」や「セルフケア」の手段として明確に位置づけていることを示しています。
友達・周囲との共感を大切にしている人が多数

SNSでの発信で意識すること
SNSで「笑い」を発信する際に最も意識することは「友達ウケ」で、次に「炎上しないこと」が続きました 。一方で「バズりやすさ」は最下位となっており 、Z世代のSNSコミュニケーションが、不特定多数への拡散よりも身近なコミュニティ内での共感や受容を最優先していることが極めて強く示されています。
笑いの感覚はSNSがつくる、SNSによる笑いの感覚の差が世代によって生まれている

世代間の感覚差とSNSの影響
笑いの感覚が「世代によって違う」と感じたことがあるZ世代は85%にのぼります 。また、83%がSNSのアルゴリズムやトレンドが自身の「笑いのセンス」に影響していると考えています 。このことから、Z世代は自分たちの笑いの感覚が上の世代とは異なり、その感覚がSNSというメディア環境によって形成されていることを客観的に認識していると言えます。
調査概要
調査名:Z世代の笑いの感覚についての意識調査(追加調査版)
調査対象:全国のZ世代(18歳~24歳)
調査期間:2025年7月
調査方法:インターネットを利用したアンケート調査
有効回答数:n=376
調査分析:Z-SOZOKEN(Z世代創造性研究所 運営:Fiom合同会社)
利用条件
情報の出典元として「Fiom合同会社」であることを明記いただきますようお願いいたします。
※調査内容の一部または全部を改変して引用・転載することはお控えください。
追加調査データを含む、「Z世代の笑いの感覚」の調査研究レポートの完全版を以下よりダウンロードできます。
ぜひご興味をお持ち頂いた方は以下よりダウンロード頂けますと幸いです。
Z-SOZOKEN所長のコメント
◆竹下洋平(たけしたようへい)
Z-SOZOKEN(Z世代創造性研究所)所長
Fiom合同会社CEO
2005年生まれ。2021年10月にFiom合同会社を設立。Z世代のクリエイターの創造性を最大化させるをミッションに、Z世代によるZ世代向けのコミュニケーションプロデュース事業、リサーチ&プランニング事業を展開している。上場企業から大企業、中小企業、ベンチャー、スタートアップ、行政や自治体と幅広い組織の支援実績を持つ。Z世代の創造性を活かし、Z世代向け広告コミュニケーションの上流設計から制作、運用までワンストップで実行支援する。

今回の追加調査で、「自虐ネタを好まないZ世代が過半数」という結果が出たことに、驚いた方も多いかもしれません。
これは、Z世代のインサイトが非常に多層的であることを示しています。
彼らは「自虐に共感する」一方で、自身のメンタルケアのためには「ポジティブで心地いい笑い」を意識的に選択しているのです。
企業がZ世代とコミュニケーションを取る際には、この二面性を理解することが不可欠です。
「共感」を得るためにリアルな悩みや失敗に寄り添う視点は持ちつつも、最終的に提供するコンテンツや体験は、彼らの心を軽くし、前向きな気持ちにさせるものでなければなりません。
Z世代は、笑いを自己肯定感を育むための大切な栄養素として捉えています。
彼らの挑戦を応援し、その心に寄り添う“心地いい笑い”を提供できるかどうかが、これからのマーケティングの成否を分けるでしょう。
追加調査データ含む、調査研究レポート完全版を無料でダウンロード
今回ご紹介した内容は、調査レポートのほんの一部です。
レポート本編では、「Z世代に響くSNS投稿の具体例」や「炎上しないためのネガティブ表現ガイドライン」など、明日からのマーケティング施策にすぐに活かせる実践的な情報を多数掲載しています。
追加調査データを含む、「Z世代の笑いの感覚」の調査研究レポートの完全版を以下よりダウンロードできます。
少しでもご興味をお持ち頂きました方はぜひ下記よりダウンロードしてご活用ください。
Z世代への訴求にお悩みの方へ
Z世代や若年層向けの企画制作マーケティング/ブランディングでお困りの方はお気軽にご相談ください。
https://fiom-llc.studio.site/contact
「Z-SOZOKEN(Z世代創造性研究所)」について

Z世代の創造性で未来を創る。Z世代特化の次世代型シンクタンク。
「Z-SOZOKEN」とはZ世代向けクリエイティブカンパニーFiom合同会社が運営しているZ世代同世代目線による分析で新たなインサイトを発掘、探求するZ世代特化の次世代型シンクタンクです。
Z世代の実態や価値観をZ世代当事者たちが様々な観点から把握・分析。
時代の最先端をゆくZ世代の未知なる文化を解き明かし、時代を切り開く新たな価値観を探求しております。
リアルZ世代起点でZ世代に届く共感を軸としたコミュニケーションやプロモーション設計に活用できる実践的なマーケティング情報を提供しています。
公式サイト:https://z-sozoken.studio.site
Fiom合同会社について

Z世代に特化したZ世代のクリエイティブカンパニー
メンバー全員がZ世代で構成されたZ世代に特化したクリエイティブカンパニー。
Z世代の創造性を基点としたZ世代目線のアプローチを実施。
Z世代向け広告コミュニケーション領域の上流設計から制作・運用まで実行支援する。
時代の最先端をゆくZ世代の感性を活かしたクリエイティブカンパニー。
社名:Fiom合同会社
住所:東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階
設立:2021年10月15日
代表:竹下洋平
HP:https://fiom-llc.studio.site
本件に関するお問い合わせ
メール info@fiomllc.com
お問い合わせフォーム https://fiom-llc.studio.site/contact
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像