【AIチャットボットの導入実態調査】導入後、顧客満足度が「向上した」企業が6割以上!?リアルな声を調査!
カスタマーサポート現場のリアルから見えた、導入の効果と課題とは

急速に進化するAI技術は、顧客対応の在り方を大きく変えつつあります。
中でも、24時間対応や迅速なレスポンスが求められるカスタマーサポート業務において、AIチャットボットの導入は「業務効率化」や「顧客満足度の向上」といった側面から注目を集めています。
そこで今回、株式会社PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)は、企業のカスタマーサポート担当者、AIチャットボットのオペレーターを対象に「AIチャットボットの導入実態と顧客満足度に関する調査」を実施しました。
その結果から、AIが現場にもたらす変化と、今後の可能性を紐解きます。
▼すべての調査結果が掲載された資料のダウンロードはこちら▼
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper94
カスタマーサポートの現場の課題と、AI導入への関心の高まり
まず、現在のカスタマーサポート業務における悩みを明らかにするため、どのような課題を感じているかを尋ねました。
最も多かったのは『対応件数の増加による人手不足(45.7%)』という回答で、『24時間対応が求められる(39.5%)』『対応に時間を取られ、重要な業務に集中できない(36.1%)』といった声も多く挙がりました。

また『オペレーターの負担が大きく、離職率が高い(28.9%)』といった回答も多く、カスタマーサポート現場の疲弊ぶりがうかがえます。
こうした状況の中で、AIチャットボットに対する関心は高まっています。
そこで「貴社ではAIチャットボットを導入していますか?」と質問したところ、4割以上の企業が『導入済み(37.5%)』と回答し、検討している企業も4割を超えていることがわかりました。

『導入予定はない』と回答したのはわずか2割程度で、多くの企業が導入済み、または検討段階にあることが明らかになりました。
導入を検討したきっかけとしては、『業務効率を向上させたい(57.3%)』が最多で、次いで『人件費を削減したい(48.0%)』、『顧客満足度を向上させたい(35.0%)』といった理由が続きました。

『DX推進の一環として(30.8%)』という回答も一定数見られ、単なる業務改善を超えて、全社的なデジタル化の文脈で導入が進んでいるケースも多いようです。
また、AIチャットボットが実際に対応している内容についても質問したところ、『よくある質問(営業時間・料金・サービス内容など)(53.2%)』が最も多く、『商品・サービスのトラブル対応(48.4%)』、『購入や契約に関する案内(39.9%)』などが続きました。

このことから、パターン化しやすい問い合わせを中心に、AIが既に顧客対応の一部を担っている実態が見えてきます。
AIチャットボットの活用実態と、その効果・課題のリアル
では、実際に導入した企業では、どのような成果が見られているのでしょうか。
「業務工数(対応時間や作業負荷)がどの程度削減されたか」という質問では、『30〜49%削減(33.5%)』できたと回答した方が最も多く、次いで『50〜79%削減(30.3%)』と続きました。

3割~7割近い工数削減を実感する企業が多く、業務の一部をAIに任せることで、担当者がより付加価値の高い業務に注力できる環境が整いつつあるようです。
またAIチャットボット導入による「顧客満足度の変化」についても質問したところ、『大幅に向上した(17.6%)』『向上した(46.3%)』といったポジティブな変化を感じている企業が6割を超え、AIによる対応がユーザー体験の改善に一定の成果をもたらしていることが分かりました。

では、実際に現場ではどのようなAIチャットボットツールが使われているのでしょうか。
本調査では現在使用されているツール名についても尋ねましたが、ここでは特に利用率の高かった上位ツールを含めた詳細なデータを資料にて公開しています。
興味のある方は、ぜひレポートをダウンロードしてご確認ください。
▼資料のダウンロードはこちら▼
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper94
あわせてAIチャットボットを「現在導入を検討中」「導入の予定なし」と回答した方に、今後の導入意向についても聞いたところ、6割以上の企業が『すぐに導入を検討したい(18.2%)』『1~2年以内に導入を考えている(48.6%)』と回答した企業が最も多く、短期的な導入ニーズの高まりがうかがえました。

AIチャットボットは今まさに“広がりはじめている”段階にあるといえるでしょう。
とはいえ、導入・運用にはいくつかの壁も存在します。
「AIチャットボットの導入または運用で直面している(または懸念している)課題を教えてください」と質問したところ、『初期導入コストの高さ(43.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『維持・運用コストの継続的な負担(38.0%)』がと続きました。

さらに、精度への不安や既存システムとの連携の難しさといった技術的なハードルも、導入を進めるうえでの懸念材料となっています。
これらの課題をどうクリアするかが、今後の普及拡大において鍵となりそうです。
最後に、AIチャットボット導入を決める際の重視する要素について質問しました。
『回答精度・学習機能(自然な受け答えができるか)(39.0%)』が最も多く、次いで『運用コスト(維持費用がかからない)(37.0%)』『初期導入コスト(導入費用の安さ)(33.0%)』が続きました。

技術的な面と運用コスト面の両方を重視する企業が多く、今後AIチャットボットに期待される側面がうかがえます。
まとめ
調査結果からは、AIチャットボットがカスタマーサポート業務の効率化に大きく寄与していることが明らかになりました。
人手不足や業務過多といった構造的な課題を背景に、多くの企業がAIの導入・活用に可能性を感じている企業が増えているようです。
一方で、コスト・精度・システム連携などの課題が依然として存在し、「導入すればすぐに成果が出る」というわけではないことも見えてきました。
重要なのは、ツールの選定や導入目的の明確化、そして社内体制との整合性を見極めたうえでAIを“戦略的に使いこなす”視点です。
なお、実際にどのツールが導入されているのか、どのような業務で活用されているのか――より詳細な導入実態については、下記よりダウンロードできる調査資料でご覧いただけます。
具体的なツール選定のヒントや導入企業の傾向を知りたい方は、ぜひ資料をご活用ください。
▼すべての調査結果が掲載された資料のダウンロードはこちら▼
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper94
よくある質問(営業時間・料金・サービス内容など)をもっと読みやすく、よりわかりやすくして、問い合わせ対応を減らしたい!
とお考えの担当者の方も多いのではないでしょうか。
株式会社PRIZMAでは、一流クリエイターとつくる、刺さるPRマンガコンテンツを制作しております。
貴社のサービス紹介やブランディングに、漫画を用いてみませんか?
▼PRIZMA|漫画プロモーション
https://www.prizma-link.com/manga
PRIZMA漫画プロモーションは、制作実績7,000本以上。
豊富な実績と多彩なクリエイター陣で、業界・業種を問わず多くの企業様に選ばれています。
調査概要
【調査テーマ】AIチャットボットの導入実態と顧客満足度に関する調査
【調査期間】2025年4月3日(木)~4月4日(金)
【調査方法】PRIZMAが提供する調査PR「PRIZMA」(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査対象】企業のカスタマーサポート担当者、AIチャットボットのオペレーター、企業の経営層と回答したモニター
【調査人数】501人
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
調査設問
Q1. 貴社のカスタマーサポート業務において、現在どのような課題を感じていますか?
Q2. 貴社ではAIチャットボットを導入していますか?
Q3. カスタマーサポート業務において、AI導入を検討した(または興味を持った)きっかけは何ですか?
Q4. AIチャットボットで最も多く対応しているお問い合わせの種類は何ですか?
Q5. AIチャットボットの導入により、業務工数(対応時間や工数)はどの程度削減されましたか?
Q6. AIチャットボットの導入による顧客満足度の変化について、どのように感じていますか?
Q7. 現在使用しているAIチャットボットのツールを教えてください。
Q8. 今後AIチャットボットの導入を検討したいですか?
Q9. AIチャットボットの導入または運用で直面している(または懸念している)課題を教えてください。
Q10.AIチャットボットの導入を決定する際、最も重視する要素は何ですか?
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。以下に、調査結果の一部を紹介いたします。
本プレスリリースの転載ではなく、記事内容/グラフ/データなどを引用される際は、必ず下記リンクを出典元としてご記載いただくよう何卒ご協力お願い申し上げます。
※URL :https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper94
株式会社PRIZMAについて
株式会社PRIZMAではリサーチから、プランニング、PRまですべての機能を兼ね備えた、一気通貫型でPRサービスを網羅的に提供可能です。
リサーチ&企画力、コンテンツ力、メディアリレーション。3つの要素を組み合わせることで、PRの新たな地平を生み出す、全く新しい形のPRエージェンシーです。
PRIZMAは貴社の専属PRパートナーとして、包括的プロモーション戦略を提供します。
【事業内容】
・ブランドコンサルティング
・コンテンツマーケティング
・ネット集客支援
・メディアPR代行
【サービス概要】
・PRIZMA|調査リリース
独自調査で大手メディアに拡散。平均掲載数も50件以上を実現。PRIZMAにはアンケート調査を活かした豊富な実績があります。大手メディアをはじめとした、影響力の高い媒体へ質の高い記事を配信を行います。
https://www.prizma-link.com/press
・PRIZMA|漫画プロモーション
市場ではまだ新しい漫画インフルエンサーや、1億PVの漫画メディアで培った漫画制作を通して総勢200名以上の実践経験豊富なクリエイターと日々オリジナル漫画を制作しています。貴社のご要望にフィットした実力のある漫画家をアサインさせていただきます。
https://www.prizma-link.com/manga
・PRIZMA|リサーチ
国内1,000 万人以上、5,000件以上の調査実績を誇る国内最大級の市場調査スキームを保有しており、貴社の求める情報を信頼できる客観的なデータでご納品させていただきます。
https://www.prizma-link.com/research

株式会社PRIZMA
社名:株式会社PRIZMA
本社所在地:東京都渋谷区渋谷2-6-14 今井ビル4F
代表取締役:杉本 昂輝
設立:2024年8月
事業内容:ブランドコンサルティング
コンテンツマーケティング
ネット集客支援
メディアPR代行
HP : https://www.prizma-link.com/
Tel : 03-5468-1850(代)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像