【話題の表彰イベント】会社と社員が「ビジョン」でつながる企業!『理念共有部門』第12回ホワイト企業アワード受賞企業が決定
働き方や価値観が多様化する中で、企業理念を共有し、社員の共感を軸に成長する企業が増えています。本部門では、理念を“経営の言葉”から“文化としての実践”にまで昇華させている企業を表彰します。

ホワイト企業認定を展開する一般財団法人日本次世代企業普及機構(本部:大阪市北区、代表理事:岩元翔、通称:ホワイト財団)は、ホワイト企業認定を取得した企業の中から注目すべき社内制度や労働環境を表彰・発信する『第12回ホワイト企業アワード』の受賞企業を決定しましたのでお知らせいたします。
なお、本アワードの表彰式は 2025年12月4日(木)に東京・九段会館にて開催 し、会場参加とYouTube LIVEを併用したハイブリッド形式で実施いたします。
ホワイト企業アワードの詳細は、イベント公式サイト(https://jws-japan.or.jp/lp/award-12th/)にてご確認いただけます。
近年、内閣府の調査でも「働く上で最も重視する要素」として
“共感できる理念”を選ぶ若手層が増加しており、理念共有の重要性が高まっています。
第12回ホワイト企業アワード「理念共有部門」受賞企業が決定!
一般財団法人日本次世代企業普及機構(ホワイト財団)は、第12回ホワイト企業アワードにおける「理念共有部門」の受賞企業を決定しました。
●「理念共有部門」の特徴とは?
本部門では、企業が掲げる組織の価値観やビジョンなどの重要な理念を共有し、従業員のエンゲージメント向上に努めている企業を選出・表彰してます。
経営理念を単なるスローガンではなく、採用・育成・評価・コミュニケーションといった
日々の業務の中で体現・浸透させ、社員が理念を“自分ごと”として捉えられる環境を築いている企業を高く評価しています。
●「第12回ホワイト企業アワード」表彰式を東京で開催!
5年ぶりのオフライン開催&YouTube LIVEによるハイブリッド配信
ホワイト企業認定を運営するホワイト財団は、第12回ホワイト企業アワード表彰式を東京でリアル開催いたします。全国から認定企業・人事担当者が集まり、最新の組織づくり・採用・人材定着の取り組みを共有する場となります。
当日は会場参加に加え、YouTube LIVEでのオンライン視聴も可能。遠方からでも気軽に参加いただけます。
●当日の見どころ!ここでしか聞けない「最先端の人材戦略」
第12回ホワイト企業アワードでは、特別基調講演として 採用・人材育成の分野をリードする企業が登壇します。
今の時代に、企業がどう人材を惹きつけ、どう育てるべきかをテーマに、ここでしか聞けない実例と最新知見を学べるプログラムをご用意しています。
パナソニック コネクト株式会社:変化の激しい時代に求められる最新の人材戦略
株式会社リソースクリエイション:SNSを活用した“Z世代に刺さる採用広報”の実例
全国のホワイト企業認定企業が集まり、取り組み共有・交流・最新トレンドのインプットができる貴重な機会となります。
Z世代の価値観や就職市場の変化をつかむうえでも、ぜひご注目ください。
全国どこからでもオンラインで視聴可能!
受賞企業の発表
厳正な最終選考を経て、受賞企業として2社が決定しましたので、授賞理由とともにお知らせいたします。

社会福祉法人かるべの郷福祉会
授賞理由:社会福祉法人かるべの郷福祉会様は、公立から民営という大転機から真の顧客本位を追求してきました。その意識改革が思うように進まず困っていた3年目に、外部研修で「経営理念」の重要性を感じ、職員の意識を180度転換することに挑んだのです。
現在、3つの施策に集約しています。
⑴職員が毎日携帯する業務分担表に、その日に意識して実行する経営理念を1テーマ書き込み、どのように実行するかを自分の言葉で記入する。
⑵毎月の職員会議で翌月に取り組む経営理念の項目を決め、職員一人ひとりがその理念の目的と具体的な実践方法を記入し、全員で共有する。
⑶施設長が毎月の職員会議で理念の背景や意味を具体的な事例を交えて伝え、職員が理念を自分の仕事と結びつけて考えられるよう促している。
ポイントは、行動に落とし込むことに注力し、考える→書く→意識する→行動する、というサイクルで定着化している点です。また「私たちは『経営理念を遵守し、やりがいをもって仕事をする人にとって働きやすい職場』を目指しています。逆に言えば、経営理念を遵守できない職員にとっては働きにくい職場かもしれません。」と明言しています。ここまで言い切るのはとても勇気がいる決断であり見事と言えます。
このように、経営理念が全員の行動に浸透し、共感する仲間が集うことで、信頼し合う関係が生まれ、働きやすく、働きがいのある職場となり、真の顧客本位の経営へと昇華していく道筋が整えられた組織として参考にしていただきたいです。

株式会社Euphonauts
授賞理由:株式会社Euphonauts様は、働く仲間の選択の自由を重視し、否定せず許容する文化をベースにした制度設計と集中的な運用に注目いただきたい企業です。そして、仕事も趣味も全力で楽しめる人生を支援することを標榜し、「日本一多趣味な会社をつくる」というユニークかつ魅力的なミッションを掲げています。
共通の目的に共感する仲間が集まり、誰もが仕事と趣味の両立を追求しながら「イキイキ」と働く。その前向きな姿勢が職場全体に良い波及効果をもたらし、新たな価値観や働き方を創出し、最終的にはより質の高いサービス提供へと結びつく——同社が生み出すこの好循環こそ、特筆すべきポイントです。
この好循環を支えるため、同社では以下の四つの制度を中核に据えて運用しています。
①仕事を自ら選べる案件選択制度(利用率100%)
②相談できるキャリアアドバイザー制度(定着率100%)
③趣味会制度
④一人にしないサポーター制度
これらの制度はいずれも、「理念を行動へと落とし込む仕組み」として緻密に設計されています。同社は単に業務を教えるのではなく、文化や理念を日常的に実感できる環境づくりを重視し、サポーターとの定期的な対話を通じて、「この会社に受け入れられている」「仲間がいる」という心理的安全性を提供しています。
その結果として、理念や価値観が「強制的に教え込まれる」のではなく「自然に伝わり、根づく文化」が形成され、働く仲間と会社の新たな関係性を体現するモデル企業である点が高く評価されます。
「理念共有部門」特別審査員のご紹介

武井 則夫 氏
一般社団法人企業価値協会 代表理事
社長の伴走者としてパーパス、社会課題への取り組み、グランドデザイン、新規事業開発、価値を活かしたマーケティングを中心に事業計画の策定と実現をコンサルティング。2012年、お客様や社会に応援される会社づくりを推進すべく企業価値認定制度を創設。オンリーワン、ナンバーワン、他社にはない価値=特徴的価値の①発見と明文化、②広報PR、③進化とイノベーションを支援。認定企業はブランディング、採用、エンゲージメントなどに活用している。主な著書「選ばれる理由」「価値で選ばれる経営」「お金だけでは計れない価値をつくりだす企業」、共著「社長学全集 事業発展計画書の作り方」他
審査は、公平性と専門性を追求するため、外部から審査員を招き、各分野の第一線で活躍している方々に審査していただきました。
イベント視聴に関する情報▼
▼ホワイト企業アワード 開催概要
日時:2025年12月4日(木)15時~17時30分(途中入退出可)
会場:九段会館(東京都)
形式:会場参加+YouTubeによるライブ配信(ハイブリッド形式)
内容:1.開会の挨拶
2.受賞企業 表彰式
3.基調講演(株式会社リソースクリエイション)
4.ソリューションピッチ
5.基調講演(パナソニック コネクト株式会社)
6.最優秀賞発表
7.閉会の挨拶
定員:YouTubeライブ視聴 先着 300 人
参加費:ホワイト企業アワード 参加無料
申し込み:2025年12月2日(火)12時まで(オンライン参加)
他部門の受賞企業はこちら
・働きがい×働きやすさ両立部門 (審査員:ホワイト財団 岩元 翔 氏)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000361.000039303.html
・健康経営部門(審査員:株式会社エムステージ 樋口 浩一 氏)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000362.000039303.html
・福利厚生部門(審査員:株式会社リロクラブ 岡本 幸二 氏)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000363.000039303.html
・人材育成部門(審査員:株式会社ジェイック 近藤 浩充 氏)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000364.000039303.html
・人事評価制度部門(審査員:株式会社あしたのチーム 赤羽 博行 氏)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000365.000039303.html
・学生審査部門(審査員: 近畿大学 経営学部 團 泰雄教授のゼミ学生)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000366.000039303.html
今後の展望
ホワイト財団では、企業理念を軸にした経営の在り方を広く社会に伝え、
“理念が社員を動かす組織文化”の醸成を支援してまいります。
企業の持続的成長と働きがいの両立を目指すモデルケースとして、
理念共有部門をはじめとする各表彰部門の発信を継続してまいります。
▼お問合せ先
ホワイト企業アワード運営事務局 (担当:金崎)
TEL:0120‐514‐461
MAIL:jimukyoku@jws-japan.or.jp
すべての画像
