【話題の表彰イベント】働きやすさを支える福利厚生制度を実現する企業!『福利厚生部門』第12回ホワイト企業アワード受賞企業が決定
ライフステージや働き方の変化に合わせた柔軟な福利厚生制度が注目されています。本部門では、社員が安心して長く働ける制度を整え、満足度向上に取り組む企業を表彰します。

ホワイト企業認定を展開する一般財団法人日本次世代企業普及機構(本部:大阪市北区、代表理事:岩元翔、通称:ホワイト財団)は、ホワイト企業認定を取得した企業の中から注目すべき社内制度や労働環境を表彰・発信する『第12回ホワイト企業アワード』の受賞企業を決定しましたのでお知らせいたします。
なお、本アワードの表彰式は 2025年12月4日(木)に東京・九段会館にて開催 し、会場参加とYouTube LIVEを併用したハイブリッド形式で実施いたします。
ホワイト企業アワードの詳細は、イベント公式サイト(https://jws-japan.or.jp/lp/award-12th/)にてご確認いただけます。
近年、厚生労働省や民間調査でも、
“給与”よりも“働きやすさ”や“福利厚生の充実”を重視する傾向が高まっており、
企業には従業員の生活や成長を支える総合的なサポート体制が求められています。
第12回ホワイト企業アワード「福利厚生部門」受賞企業が決定!
一般財団法人日本次世代企業普及機構(ホワイト財団)は、第12回ホワイト企業アワードにおける「福利厚生部門」の受賞企業を決定しました。
●「福利厚生部門」の特徴とは?
本部門では、従業員が活用しやすい福利厚生制度を構築し従業員満足度向上に努めている企業を選出・表彰してます。
社員のライフステージや価値観の変化に合わせて柔軟に設計し、働きやすさや生活の質向上に直結する福利厚生として備えている企業を高く評価しています。
●「第12回ホワイト企業アワード」表彰式を東京で開催!
5年ぶりのオフライン開催&YouTube LIVEによるハイブリッド配信
ホワイト企業認定を運営するホワイト財団は、第12回ホワイト企業アワード表彰式を東京でリアル開催いたします。全国から認定企業・人事担当者が集まり、最新の組織づくり・採用・人材定着の取り組みを共有する場となります。
当日は会場参加に加え、YouTube LIVEでのオンライン視聴も可能。遠方からでも気軽に参加いただけます。
●当日の見どころ!ここでしか聞けない「最先端の人材戦略」
第12回ホワイト企業アワードでは、特別基調講演として 採用・人材育成の分野をリードする企業が登壇します。
今の時代に、企業がどう人材を惹きつけ、どう育てるべきかをテーマに、ここでしか聞けない実例と最新知見を学べるプログラムをご用意しています。
パナソニック コネクト株式会社:変化の激しい時代に求められる最新の人材戦略
株式会社リソースクリエイション:SNSを活用した“Z世代に刺さる採用広報”の実例
全国のホワイト企業認定企業が集まり、取り組み共有・交流・最新トレンドのインプットができる貴重な機会となります。
Z世代の価値観や就職市場の変化をつかむうえでも、ぜひご注目ください。
全国どこからでもオンラインで視聴可能!
受賞企業の発表
厳正な最終選考を経て、受賞企業として2社が決定しましたので、授賞理由とともにお知らせいたします。

Saze株式会社
授賞理由:Saze株式会社様は、2016年の創業以来、平均年齢28歳・入社される方の約8割が20代という若く活気ある組織として成長を続けておられます。その根底にあるのは、「従業員の幸せを最優先にする」という明確な経営哲学です。
特徴的なのは、売上の一定割合を年収として社員に還元するという、成果と報酬が直結した給与面での制度導入に加え、従業員一人ひとりのニーズやライフスタイル、価値観に寄り添った、多様で柔軟な福利厚生制度を整備されている点です。
たとえば、実家暮らし・一人暮らしを問わず全従業員を対象に支給される家賃手当は、若手を中心とした生活支援策として大きな効果を発揮しています。また、毎年5日の特別休暇の付与や、従業員の希望を反映した国内外への社員旅行の実施など、単なる制度設計にとどまらず、社員の「想い」に寄り添った運用が行われている点も大きな特徴です。
こうした取り組みの数々は、「従業員の幸せを起点とした組織づくり」という理念が、制度としても、職場文化としても一貫して体現されている証であり、若手人材が自律的に活躍できる職場環境の好事例として高く評価いたしました。

株式会社MIC
授賞理由:株式会社MIC様は、企業の成長よりもまず、従業員一人ひとりが「入社して良かった」と心から思えることを最優先に掲げ、誰もが笑顔で働ける職場環境づくりに真摯に取り組んでこられました。
その取り組みの一例が、育児とキャリアの両立を支える、独自の短時間勤務制度「CCS(Child Care Scheme)」です。
この制度では、時短勤務・残業の原則禁止・転居を伴う異動の免除といった働き方の柔軟性に加え、賞与は生産性を基準に評価される仕組みとなっており、さらに保育園・学童保育にかかる費用の50%を会社が補助するなど、経済的支援も包括的に整えられています。
特筆すべきは、これらの支援が一時的ではなく、お子さまが中学生になるまで継続して利用できる長期支援制度となっている点です。
育休復職率100%という実績が物語るように、制度の設計にとどまらず、働き方の柔軟性と経済的支援の両面から、従業員のキャリアの中断を防ぎ、安心して子育てができる環境づくりを実現している点を評価させていただきました。
「人を大切にする経営」の本質を体現し、働き方の多様化が進む現代において、多くの企業にとって模範となる先進的な取り組みであると高く評価いたします。
「福利厚生部門」特別審査員のご紹介

岡本 幸二 氏
株式会社リロクラブ 常務取締役
株式会社リロクラブにて大阪支店長(執行役員)、取締役、グループ会社取締役(兼任)を歴任し、2015年より常務取締役に就任し現在に至る。福利厚生サービス「福利厚生倶楽部」における統括役員として、企業の人事・労務課題に対する解決策の提案を牽引している。
福利厚生制度を通じた従業員エンゲージメントの向上、健康経営の実現、人材定着施策の推進に精通しており、組織の持続的成長を支援する取り組みに幅広い知見を有する。
審査は、公平性と専門性を追求するため、外部から審査員を招き、各分野の第一線で活躍している方々に審査していただきました。
イベント視聴に関する情報▼
▼ホワイト企業アワード 開催概要
日時:2025年12月4日(木)15時~17時30分(途中入退出可)
会場:九段会館(東京都)
形式:会場参加+YouTubeによるライブ配信(ハイブリッド形式)
内容:1.開会の挨拶
2.受賞企業 表彰式
3.基調講演(株式会社リソースクリエイション)
4.ソリューションピッチ
5.基調講演(パナソニック コネクト株式会社)
6.最優秀賞発表
7.閉会の挨拶
定員:YouTubeライブ視聴 先着 300 人
参加費:ホワイト企業アワード 参加無料
申し込み:2025年12月2日(火)12時まで(オンライン参加)
他部門の受賞企業はこちら
・理念共有部門 (審査員: 一般社団法人企業価値協会 武井 則夫 氏)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000360.000039303.html
・働きがい×働きやすさ両立部門(審査員:ホワイト財団 岩元 翔 氏)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000361.000039303.html
・健康経営部門(審査員:株式会社エムステージ 樋口 浩一 氏)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000362.000039303.html
・人材育成部門(審査員:株式会社ジェイック 近藤 浩充 氏)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000364.000039303.html
・人事評価制度部門(審査員:株式会社あしたのチーム 赤羽 博行 氏)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000365.000039303.html
・学生審査部門(審査員: 近畿大学 経営学部 團 泰雄教授のゼミ学生)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000366.000039303.html
今後の展望
ホワイト財団では、
社員の幸福度と企業の持続的成長を両立する「人を大切にする経営」を広く発信し、
福利厚生を軸とした働きやすい職場づくりの推進を支援してまいります。
▼お問合せ先
ホワイト企業アワード運営事務局 (担当:金崎)
TEL:0120‐514‐461
MAIL:jimukyoku@jws-japan.or.jp
すべての画像
