【話題の表彰イベント】人事評価が人を育て、会社を強くする!『人事評価制度部門』第12回ホワイト企業アワード受賞企業が決定
成果だけでなく、努力や成長プロセスを正当に評価する仕組みづくりが注目されています。本部門では、公正で透明性の高い人事評価制度を通じて、社員の挑戦と成長を支援する企業を表彰します。

ホワイト企業認定を展開する一般財団法人日本次世代企業普及機構(本部:大阪市北区、代表理事:岩元翔、通称:ホワイト財団)は、ホワイト企業認定を取得した企業の中から注目すべき社内制度や労働環境を表彰・発信する『第12回ホワイト企業アワード』の受賞企業を決定しましたのでお知らせいたします。
なお、本アワードの表彰式は 2025年12月4日(木)に東京・九段会館にて開催 し、会場参加とYouTube LIVEを併用したハイブリッド形式で実施いたします。
ホワイト企業アワードの詳細は、イベント公式サイト(https://jws-japan.or.jp/lp/award-12th/)にてご確認いただけます。
近年、厚生労働省や民間調査でも「働く上で重視する要素」として、公正な評価や成長が実感できる環境を挙げる人が増加しており、評価制度の透明性と納得感の重要性が高まっています。
第12回ホワイト企業アワード「人事評価制度部門」受賞企業が決定!
一般財団法人日本次世代企業普及機構(ホワイト財団)は、第12回ホワイト企業アワードにおける「人事評価制度部門」の受賞企業を決定しました。
●「人事評価制度部門」の特徴とは?
本部門では、従業員の成果と成長を公正に捉え、組織と個人の未来をつなぐ評価制度を備えた企業を選出・表彰してます。
評価が個人の成長を後押しし、その成長が組織の持続的な発展へとつながる仕組みを実現している企業を高く評価しています。
●「第12回ホワイト企業アワード」表彰式を東京で開催!
5年ぶりのオフライン開催&YouTube LIVEによるハイブリッド配信
ホワイト企業認定を運営するホワイト財団は、第12回ホワイト企業アワード表彰式を東京でリアル開催いたします。全国から認定企業・人事担当者が集まり、最新の組織づくり・採用・人材定着の取り組みを共有する場となります。
当日は会場参加に加え、YouTube LIVEでのオンライン視聴も可能。遠方からでも気軽に参加いただけます。
● 当日の見どころ!ここでしか聞けない「最先端の人材戦略」
第12回ホワイト企業アワードでは、特別基調講演として 採用・人材育成の分野をリードする企業が登壇します。
今の時代に、企業がどう人材を惹きつけ、どう育てるべきかをテーマに、ここでしか聞けない実例と最新知見を学べるプログラムをご用意しています。
パナソニック コネクト株式会社:変化の激しい時代に求められる最新の人材戦略
株式会社リソースクリエイション:SNSを活用した“Z世代に刺さる採用広報”の実例
全国のホワイト企業認定企業が集まり、取り組み共有・交流・最新トレンドのインプットができる貴重な機会となります。
Z世代の価値観や就職市場の変化をつかむうえでも、ぜひご注目ください。
全国どこからでもオンラインで視聴可能!
受賞企業の発表
厳正な最終選考を経て、受賞企業として2社が決定しましたので、授賞理由とともにお知らせいたします。

医療法人社団 勝榮会
授賞理由:医療法人社団 勝榮会様の人事評価制度は、「業績評価」ではなく、組織理念を中心に据えた“成長評価制度”として設計されている点を高く評価いたしました。
理念ブックを基盤に、行動・成果・姿勢の三要素を評価に組み込み、「患者さん・仲間への貢献」や「チームをどう支えたか」といった理念的行動を、日常の行動基準として明確化されています。さらに、自己評価・上司評価・理念体現チェックの三段階方式により、「何を頑張れば評価されるのか」が明瞭になり、挑戦を称える文化が根付いています。
制度の浸透に向けては、理念ブックと連動した評価研修を実施し、理念を行動に落とし込む方法を職員自身が考えるプロセスを重視。上司と部下が同じ基準で語り合えるようになったことで、評価の透明性と納得度が大きく向上しています。
また、評価結果は賞与や昇進だけでなく、教育プランやキャリア支援にも直結し、「評価=成長のフィードバック」という文化を確立しています。理念体現者を称える表彰制度とも連動させ、理念的行動を評価の中心に据えられた点も印象的です。
導入後は、定期アンケートや1on1で課題を把握し、行動定義の可視化や評価根拠の共有を推進。理念体現度の高い人材が自然とリーダーへと育つ組織的な成果も見られる点を高く評価し、今回、選出させていただきました。

マコー株式会社
授賞理由:マコー株式会社様の制度改定は、評価・賃金・等級制度を抜本的に見直し、「役割と成果に正しく報いる仕組み」へ転換された点を高く評価いたしました。年齢や学歴に関係なく、成果と責任に応じて昇給・昇格できる制度へ刷新したことで、若手の早期成長と挑戦意欲を引き出す環境を実現されています。
正社員113名に平均2万円のベースアップ、新卒初任給の2万円引き上げも実施され、処遇改善と採用競争力の強化に貢献されています。
賞与については、営業利益の50%を還元する明確なルールを導入し、努力が確実に報酬へ反映される仕組みを構築。その結果、賞与は3.97か月から5.0か月へ増加し、生産性向上に向けた主体的な取り組みを促す優れた施策と言えます。
また、理念浸透に向けクレドを反映した「バリュー評価」を新設し、行動面の評価を強化。契約社員(定年後再雇用者)にも役割に応じた給与体系や評価連動型賞与を導入し、公平に報われる制度へと改められた点は、シニア人材活用の模範となる仕組みと感じます。
制度浸透に向けた説明会・評価者研修の徹底も、改革の実効性を支えた重要な要素です。これらの施策は、社員の働きがいと業績拡大に直結しており、極めて優れた制度改革として高く評価し今回、選出させていただきました。
「人事評価制度部門」特別審査員のご紹介

赤羽 博行 氏
株式会社あしたのチーム 代表取締役
1974年、千葉県松戸市生まれ。大学卒業後 株式会社オービックビジネスコンサルタントを経て、2002年スカイライトコンサルティング株式会社に入社。最年少ディレクターとして業務/システムのコンサルティング、ベンチャー企業の立ち上げ、新規事業の立ち上げ、戦略策定、事業計画策定など多岐に渡る多くのコンサルティング実績をもつ。 完全年功序列の大手企業と完全実力主義のベンチャー企業双方での経験を活かし、2009年 設立直後のあしたのチームへ社外取締役として参画。2014年より常勤取締役として、取締役管理本部長、取締役経営企画本部長、取締役コンサルティング本部長を経て、2020年11月より代表取締役社長 CEOに就任。 「頑張りを正当に評価されず、本来の力を発揮できない」 「ダラダラと残業する方が給与が高くなる」 そんな社会を変革するため『本質的な生産性向上』に向けて奮闘中。
審査は、公平性と専門性を追求するため、外部から審査員を招き、各分野の第一線で活躍している方々に審査していただきました。
イベント視聴に関する情報▼
▼ホワイト企業アワード 開催概要
日時:2025年12月4日(木)15時~17時30分(途中入退出可)
会場:九段会館(東京都)
形式:会場参加+YouTubeによるライブ配信(ハイブリッド形式)
内容:1.開会の挨拶
2.受賞企業 表彰式
3.基調講演(株式会社リソースクリエイション)
4.ソリューションピッチ
5.基調講演(パナソニック コネクト株式会社)
6.最優秀賞発表
7.閉会の挨拶
定員:YouTubeライブ視聴 先着 300 人
参加費:ホワイト企業アワード 参加無料
申し込み:2025年12月2日(火)12時まで(オンライン参加)
他部門の受賞企業はこちら
・理念共有部門 (審査員: 一般社団法人企業価値協会 武井 則夫 氏)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000360.000039303.html
・働きがい×働きやすさ両立部門(審査員:ホワイト財団 岩元 翔 氏)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000361.000039303.html
・健康経営部門(審査員:株式会社エムステージ 樋口 浩一 氏)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000362.000039303.html
・福利厚生部門(審査員:株式会社リロクラブ 岡本 幸二 氏)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000363.000039303.html
・人材育成部門(審査員:株式会社ジェイック 近藤 浩充 氏)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000364.000039303.html
・学生審査部門(審査員: 近畿大学 経営学部 團 泰雄教授のゼミ学生)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000366.000039303.html
今後の展望
ホワイト財団では、評価を単なる人事制度ではなく“成長支援の仕組み”として捉え、一人ひとりの成長を後押しする評価文化の普及を目指しています。
今後も、透明性・納得感・信頼に基づいた人事制度の実践事例を発信し、「評価が人を育てる企業づくり」を推進してまいります。
▼お問合せ先
ホワイト企業アワード運営事務局 (担当:金崎)
TEL:0120‐514‐461
MAIL:jimukyoku@jws-japan.or.jp
すべての画像
