生命保険のコンタクトセンターを対象としたNPS®ベンチマーク調査2025の結果を発表。NPSおすすめランキング1位はソニー生命

~コンタクトセンターと専属担当者の連携を感じるほどロイヤルティは高い~

NTTコム オンライン

NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:稲葉 秀司、以下NTTコム オンライン)は、NPSベンチマーク調査2025生命保険部門 コンタクトセンター調査を実施しました。本調査はコンタクトセンターの利用体験に焦点を当てたNPSベンチマーク調査となります。電話やメール、チャットなどで契約者からの問い合わせを受け付けるコンタクトセンターは、顧客と直接つながる接点として、生命保険においてCX向上の観点からも重要視されています。調査の結果、最もNPSが高いのはソニー生命となりました。

調査結果の詳細はこちらからご覧ください。

【NTTコム オンライン NPSベンチマーク調査2025】
今後のリリース予定:対面証券、ネット証券、セキュリティソフト、ほか

<調査結果のポイント>

1. 生命保険部門コンタクトセンター調査のNPSおすすめランキング1位はソニー生命

本調査では、生命保険の契約者のうち、電話やメール、チャットなどの手段でコンタクトセンターに連絡を取った利用者を対象に調査をしました。対象の生命保険13社のうち、コンタクトセンターの利用を受けてのNPSのトップはソニー生命(-22.7)、2位はプルデンシャル生命(-24.7)、3位はオリックス生命(-31.1)となりました。対象13社のNPS平均は-35.4、またトップ企業とボトム企業との差は26.8ポイントとなりました。

2. 業界全体では問題解決までのスピードや回答精度の高さ、説明のわかりやすさがロイヤルティを醸成

業界全体のロイヤルティを醸成する要素を18項目で分析したところ、「問題解決までの総合的なスピード」や、「回答精度の高さ・正確さ」、「説明のわかりやすさ」といった項目がロイヤルティを醸成する要因となりました。またオペレーターの「対応の迅速さ・スムーズさ」、「親身な対応・お客様に寄り添う姿勢」、「専門知識の豊富さ」といった項目もロイヤルティ醸成に寄与しました。

一方でロイヤルティ向上のために優先的に改善が期待される項目としては、「解決・結論がでるまでの途中経過・進捗の共有」や、「問い合わせ後のフォローアップ」、また、「期待を超える応対・情報提供」が挙がり、今後の改善が期待される結果となりました。

図:業界全体におけるロイヤルティ要因分析(ドライバーチャート)

※詳細はダウンロード資料をご参照ください。

NPS1位となったソニー生命では、「適切な担当者を案内してくれる」や「期待を超える応対・情報提供」といった項目がロイヤルティを醸成する要因となりました。2位のプルデンシャル生命は「問い合わせ後のフォローアップ」が、また3位のオリックス生命は「回答精度の高さ・正確さ」がそれぞれ評価されました。

3. 初回の問い合わせで問題解決できた人ほどNPSが高い傾向に

生命保険のコンタクトセンターに問い合わせをした理由を調査したところ、最も多くなったのは「現在の契約やプランの内容について」(21.1%)となりました。次いで、「医療保険金(給付金)の受け取りについて」(19.8%)、「加入・契約手続き、契約更新について」(10.5%)、「資料請求、商品内容、見積もりについて」(8.7%)が続きました。

図:コンタクトセンターに問い合わせした内容(上位10項目)

問い合わせした内容について、解決までにかかった連絡回数を調査したところ、「初回の連絡で問題が解決した」と回答した利用者が82.6%となりました。また、NPSも分析したところ、「初回の連絡で問題が解決した」と回答した利用者のNPSは-30.7となり、「複数回連絡をして問題が解決した」、「問題が解決しなかった」と回答した利用者に比べてNPSは高くなりました。

左図:問題解決までにかかったコンタクトセンターへの連絡回数
右図:問題解決までにかかったコンタクトセンターへの連絡回数別にみたNPS


4. コンタクトセンターと専属の担当者が連携できていると感じるほどロイヤルティは高い

該当の生命保険のコンタクトセンターを利用する前に、自身の契約などを担当している専属となる特定の担当者に相談をしたか調査をしたところ、「特定の担当者がいて、カスタマーサポートに問い合わせをする前に相談した」と回答した人は31.6%、また「特定の担当者はいるが、カスタマーサポートに問い合わせをする前に相談をしなかった」と回答した人は29.3%となりました。

図:コンタクトセンターに連絡する前における、専属となる特定の担当者への相談有無

「特定の担当者はいるが、カスタマーサポートに問い合わせをする前に相談をしなかった」と回答した人に対し、担当者に連絡をしなかった理由を調査したところ、「担当者に連絡を取るほどの内容ではなかったため」(25.1%)が最も高く、次いで「担当者の都合を気にせず好きな時間に問い合わせできるため」(23.2%)、「担当者の担当する範囲のことではなかったため」(22.8%)が続きました。

図:コンタクトセンターに連絡する前に専属となる特定の担当者に連絡をしなかった理由

特定の担当者がいると回答した人に対し、コンタクトセンターと担当者は問い合わせ内容の引継ぎや自分の都合の良いタイミングでの連絡があるなどの連携がとれていると感じるか調査したところ、「とてもそう感じる」と回答した人は21.4%、「ややそう感じる」と回答した人は36.4%となりました。これらの回答別にNPSも分析したところ、「とてもそう感じる」と回答した人のNPSは34.3となり、他の回答者に比べても特に高くなりました。コンタクトセンターと担当者間で連携し、利用者をサポートしていくことの重要性が示唆される結果となりました。

左図:担当者とコンタクトセンターの連携度合いに対する印象
右図:担当者とコンタクトセンターの連携度合いに対する印象別NPS

5. 30代以下においては、今後ノンボイスでの問い合わせを希望する割合が高い

コンタクトセンターで利用した連絡手段について、有人での電話問い合わせを「ボイス」、それ以外のメールや問い合わせフォーム、有人チャットやAIチャット・チャットボットなどを「ノンボイス」として区分して調査したところ、最も高いのは有人の電話問い合わせの「コールセンター(有人)」(65.5%)となりました。次いで「メール・問い合わせフォーム」(18.1%)、「コールセンター(自動応答(IVR))」(8.8%)が続きました。

図:コンタクトセンターへの連絡で利用した手段

また今後の利用したい連絡手段について、年代別に分析をしたところ、30代以下においては「ノンボイス(メール・問い合わせフォーム・有人チャット・AIチャットなどの有人の電話問い合わせ以外の連絡手段)」で利用したいと回答した割合が67.2%となり、有人の電話問い合わせの割合を上回りました。一方60代以上では、「コールセンター(有人)」を希望する割合は79.6%と高い一方、「ノンボイス」は36.0%となり、年代によって希望するコンタクトセンターへ連絡する手段について差異がみられました。

左図:今後問い合わせで有人のコールセンターを利用したい割合
右図:今後問い合わせでノンボイスを利用したい割合

6. 推奨度(友人や同僚におすすめできるか)が高いほど、継続利用意向も高くなる

コンタクトセンターの利用を受けて、対象の生命保険における今後の継続利用意向を0~10の11段階でたずねたところ、「推奨者」(推奨度が「9」~「10」の回答者)は平均9.6、「中立者」(推奨度が「7」~「8」の回答者)は平均8.0、「批判者」(推奨度が「0」~「6」の回答者)は平均5.8となり、推奨度が高いほど継続利用意向も高くなる結果となりました。

図:推奨セグメント別継続利用意向

<調査概要>

【生命保険部門 コンタクトセンター調査】
調査対象企業(アルファベット順、50音順):SOMPOひまわり生命、アクサ生命、アフラック、オリックス生命、かんぽ生命、住友生命、ソニー生命、第一生命、東京海上日動あんしん生命、日本生命、プルデンシャル生命、明治安田生命、メットライフ生命
調査対象者:インターネットリサーチモニターのうち、上記生命保険のコンタクトセンター利用経験者(1年以内)
調査方法:NTTコム リサーチによる非公開型インターネットアンケート
調査期間:2025/9/11(木)~ 2025/9/14(日)
有効回答者数:2,847名
回答者の属性:【性別】男性:65.0%、女性:35.0%
【年代】20代以下:2.2%、30代:8.8%、40代:23.3%、50代:36.0%、60代以上:29.6%

※NPSの値は小数点第 2 位を四捨五入しており、同値の場合、ランキングで同順位としている

<NTTコム オンライン NPS®ベンチマーク調査とは>

NTTコム オンライン NPS®ベンチマーク調査は、NPS®を開発した1社である米国サトメトリックス・システムズ(現NICE Systems)の調査手法に基づき実施しています。人口構成に沿ったモニター抽出を行い、信頼性の高いデータを各業界のNPS®のベンチマーク(基準)として発表するとともに、業界リーダーとなるランキング1位企業の表彰もおこなっています。

また、NTTコム オンライン NPS®ベンチマーク調査データの販売もおこなっております。是非ご活用ください。

NPS® (顧客推奨度)業界別おすすめランキングについてはこちらからご覧ください。

<NPS®とは>

NPS®(Net Promoter Score®)とは、「友人や同僚に薦めたいか?」という質問への回答から算出される、顧客ロイヤルティを測る指標です。欧米では公開企業の3分の1がNPS®を使用しているといわれ、日本においても顧客満足度にかわる新しい指標として、NPS®を活用する企業が増えてきています。

NPS®についてはこちらからご覧ください。

<NPS®ソリューションについて>

NTTコム オンラインでは、NPS®を活用した顧客ロイヤルティ向上のためのトータルソリューション(NPS®ソリューション)を提供しています。

NPS®有資格者によるコンサルティングや、グローバルトップクラスの顧客体験プラットフォーム「クアルトリクスXM」の導入・調査設計から分析のご支援の他、業界内での自社のポジショニング把握に有効な「NPS®リサーチ」を取り揃えています。

NPS®ソリューションについてはこちらからご覧ください。

<NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションについて>

NTTコム オンラインは、企業のデジタライゼーションを、データ活用とテクノロジーの提供を通じて支援するソリューション・パートナーです。CX/デジタルマーケティング事業においては、NPS®顧客ロイヤルティマネジメント、社員エンゲージメントを測定する「eNPS調査」等を提供するNTTコム リサーチ、ソーシャルメディア分析などを、その導入から運用伴走までトータルにご支援します。

名 称: NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
所在地: 〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目5番1号 大崎センタービル
代表者: 代表取締役社長 稲葉 秀司
URL : https://www.nttcoms.com/

※本文中に記載されているNet Promoter®、Net Promoter Score®、NPS®はベイン・アンド・カンパニー、フレッド・ライクヘルド、サトメトリックス・システムズ(現NICE Systems,Inc)の登録商標です。また、本文中に記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.nttcoms.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都品川区大崎1-5-1 大崎センタービル4階
電話番号
03-4330-8422
代表者名
稲葉 秀司
上場
未上場
資本金
3億円
設立
2012年10月