モビルス、AWSジャパン生成AI実用化推進プログラムに参画
~生成AIプロダクトの開発・提供を通じて、企業のDXとCX向上を支援~
コンタクトセンター向けCXソリューションを開発・提供するモビルス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:石井智宏、以下:モビルス)は、アマゾン ウェブ サービス ジャパン(以下:AWSジャパン)が企業の生成AI活用を支援する「AWSジャパン生成AI実用化推進プログラム」において、「モデル開発者」として参画いたしました。これによりモビルスでは、開発するモデルを活用し、コンタクトセンター向けのCXソリューションの開発・提供を推進することで企業のDXと顧客体験(CX)向上を支援し、企業価値向上への貢献をめざします。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31387/301/31387-301-a850767452d5eeea8577c426f8a07e62-2000x554.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■ モビルスの生成AI開発の取り組みと今後の展開について
モビルスでは、生成AIを活用しコンタクトセンター業務に特化したオペレーション支援AI「MooA®(ムーア)、以下:MooA」の機能拡充と提供を通じて、応対品質と業務効率の向上に取り組んでいます。また、AWSの技術を活用した生成AIプロダクトや生成AI導入コンサルティングを通じて、生成AI導入プロジェクトを積極的に推進し、企業のDXやCX向上を支援しています。
2024年4月には、コンタクトセンターでのMooAの検証事例を公開し、実業務での応対品質の向上、業務効率化を確認しました。同年11月にはRAG※1と生成AIを活用した2つのMooAの新機能を発表するなど、積極的に生成AIプロダクトを展開しています。
コンタクトセンターの運用では、問い合わせ内容を素早く正確に把握・応答するための音声認識・ナレッジ検索・回答生成といった機能が求められます。さらに、これらの機能を低コストかつ高いセキュリティを維持した状態で提供することが重要です。モビルスでは、こうしたニーズに応えるため、「低コスト・高精度・高セキュリティ」を実現する生成AIプロダクトの研究・開発に取り組んでいます。
モビルスは、生成AIプロダクトの開発・提供を通じて、企業のDXとCX向上を支援し、新たな価値創造に貢献してまいります。
※1 RAG(Retrieval-Augmented Generation、検索拡張生成):大規模言語モデル(LLM)によるテキスト生成に、外部情報の検索を組み合わせることで、より正確で信頼性の高い回答を実現する技術
生成AIサービス:オペレーション支援AI「MooA」
https://mobilus.co.jp/service/mooa
事例:株式会社NTTネクシア|生成系AIの活用検証で得た効率化や応対品質の向上やオペレーター教育への手応え
https://mobilus.co.jp/lab/client-case/ntt-nexia/
プレスリリース(2024年11月14日):オペレーターの対応効率を飛躍的に向上する、「生成AI型オペレーター支援ダッシュボード」と「生成AI型回答支援ナレッジ機能」をリリース 〜汎用型生成AI技術にモビルス独自の技術を組み合わせて、コンタクトセンターの慢性的な人手不足を解決~
https://mobilus.co.jp/press-release/41272
■ 生成AI実用化推進プログラムの概要
AWSジャパン生成AI実用化推進プログラムは、生成AIを活用したプログラム参画企業のビジネスイノベーションの実現を支援するもので、生成AIモデルの開発、改良やビジネス課題の解決を図る国内の企業や団体を支援対象としています。本プログラムは、企業独自のデータを活用し基盤モデル自体をカスタマイズする「モデル開発者」向けと、公開されている基盤モデルを活用しモデルの応答をカスタマイズする「モデル利用者」向けの2種類で構成され、生成AIの利用目的や検討状況に応じて最適な支援内容が提供されます。
プログラムの詳細は、AWSジャパンのWebサイトをご覧ください。
AWSジャパン生成AI実用化推進プログラム https://aws.amazon.com/jp/local/generative-ai-acceleration-program/
■ モビルス株式会社について
モビルス(東証グロース:4370)は、クライアントの顧客のつまずきや課題へ先回りしたCX(顧客体験)のブランディング設計を行い、企業価値と経営収益向上へ貢献する会社です。そのために、新しいテクノロジーを取り込んだオペレーション支援生成AIサービス 「MooA」 や、顧客コミュニケーションのノンボイス化とデジタル化を推進する有人チャットやボイスボットなどのSaaSソリューション「モビシリーズ」の開発を行っています。モビシリーズは500社以上に導入実績があり、7年連続でチャットボット市場売上シェア1位※を獲得しています。
また、LINEヤフー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:出澤 剛)が提供するマーケティングソリューションの導入ならび支援など各領域に特化したパートナーを認定する「LINEヤフーPartner Program」において、2024年度の「Technology Partner」のコミュニケーション部門「Premier」に認定され、認定バッジ「Customer Care」を取得しています。
※ 出典:ITR「ITR Market View:対話型AI・機械学習プラットフォーム 市場2024」チャットボット市場:ベンダー別売上金額推移およびシェア(2023年度)
■ CX-Branding Tech. Labについて
「すべてのビジネスに、一歩先行くCXを。」をミッションに掲げるモビルスが、企業のCX向上を目的として運営するラボです。テクノロジーによるCXの課題解決、変革の促進を目指して、調査レポートやカオスマップ、導入事例の発表、セミナー開催、登壇、実証実験を通した研究開発などを企画・発信しています。
CX-Branding Tech. Lab:https://mobilus.co.jp/lab/
会社名:モビルス株式会社
代表者:石井智宏
所在地:東京都港区芝浦一丁目1番1号 浜松町ビルディング15階
設立:2011年9月
上場市場:東京証券取引所 グロース(証券コード:4370)
事業内容:コンタクトセンター向けSaaSプロダクト(モビシリーズ)などのCXソリューションの提供
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像