プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社Helpfeel
会社概要

ECサイトにおける疑問解消、事業者と利用者の評価に大きな乖離【ECサイトの問い合わせ手段に関する意識調査】

利用者の7割以上が「疑問解消はEC利用に影響する」と回答

株式会社Helpfeel

FAQの検索システム「Helpfeel(ヘルプフィール)」を提供する、株式会社Helpfeel(京都府京都市、代表取締役/CEO:洛西 一周、以下「当社」)は、ECサイトの運営事業者、利用者の双方を対象に「ECサイトの問い合わせ手段に関する意識調査」を実施いたしました。

本調査では、ECサイトのよくある質問(FAQ)を中心に、問い合わせフォーム、電話など、問い合わせ手段についてアンケートを行いました。この結果、自社ECサイトのFAQに対し、事業者は83%が「満足」している一方、利用者の51%は「疑問を解消できなかった」経験があり、事業者と利用者の認識に大きな乖離があることが浮き彫りになりました。

◾️調査結果

1、事業者の83%がFAQに「満足」に対し、利用者の51%は「疑問解消できず」

ECサイトを運営する事業者の83%が、自社サイトのFAQに「満足」と回答する一方、利用者の51%がECサイトで「疑問を解消できなかった」という不満を経験しています。ECサイトでの疑問解消に対する認識に、事業者側と利用者側に乖離があることが浮き彫りになりました。

クレーム等が発生しない限り、事業者はこうした利用者の不満に気が付きにくく、「利用者はFAQで疑問を解消できている」と誤認していることが推察できます。

2、利用者の半数がまずは「FAQ」で疑問解決を図るも、解決力に不満

ECサイトのオンラインショッピング中に、疑問点や不明点が発生した場合、利用者の51%が最初に「FAQ」を参照し疑問解消を図ると回答。「問い合わせフォーム」「電話」といった有人対応に問い合わせをする前に、まずは自分で解決しようと試みる傾向がみられます。

また、利用者は「FAQ」に対し、「手軽」「簡単」なため利用意向は高いものの、「ほしい答えが見つからない」という不満を感じているとわかりました。

対して、問い合わせフォームや電話では「時間や手間」が懸念となっており、問い合わせに至るまでの心理的ハードルが感じられます。

3、疑問解消がECの利用に大きく影響するが、大半の利用者は問い合わせに至らず

ECサイトにおいて、疑問や不安を感じた際に解決できない場合、72%の利用者がサイト利用の判断に「影響がある」と回答しています。しかし、実際に問い合わせを行う割合は10回に1回程度と少なく、多くの利用者が「サイレントカスタマー」として不満を抱えたまま、問い合わせを避けていると考えられます。

カスタマーサービスの第一人者ジョン・グッドマン氏の調査によると、不満をもった顧客のうち、実際に声を上げるのはわずか4%に過ぎません。残りの96%は苦情申し立てをせず、さらに、そのうちの91%は無言で離脱してしまうと言われています。

本調査の考察

以上の結果から、FAQの充実はECサイトの顧客満足度を向上させ、「サイレントカスタマー」の離脱を防ぐために重要な役割を果たすと言えます。

ECサイトの利用者は、FAQを「最初に使いたい」が「答えが見つからない」と捉えています。FAQを「自己解決できる(求める答えが見つかる)」ように改善することで、ECサイトへの再訪や新たな利用機会の創出が期待できます。

本調査は、ECサイトにおけるFAQの実態を、事業者側と利用者側の双方の視点から把握することで、ECサイトの運用改善にお役立ていただきたく実施いたしました。当社は、今後もFAQの検索システム「Helpfeel」の提供を通じ、ECサイトを運営される企業を支援し、その先のお客様の顧客体験の向上に貢献してまいります。


◾️調査詳細

  • 調査方法:インターネットリサーチ

  • 調査地域:全国

  • 調査対象:男女20〜69歳
    [運営者]従業員規模30名以上、年商10億以上の会社に勤め、自社FAQに関与、評価できる者
    [利用者]EC利用経験者かつ問い合わせをしたことがある者

  • 調査時期:2024年4月

  • 有効回答数:[運営者]315サンプル [利用者]本調査500サンプル・事前調査 11,534サンプル

  • 調査実施:株式会社クロス・マーケティング

  • 調査企画:株式会社Helpfeel

本調査の結果は、後日当社のWebサイト( https://www.helpfeel.com )でも詳細資料の公開を予定しています。


■FAQの検索システム「Helpfeel(ヘルプフィール)」について

カスタマーサポートの負荷を劇的に削減

「Helpfeel」はAIを活用した検索技術により、顧客が調べたい意図を予測して自己解決へ導くSaaS型のFAQサービスです。

問い合わせを「風」に例えるとFAQは「防風林」。防風林が機能しない場合、疑問の強風にあおられ、問い合わせに追われてしまいます。

防風林(FAQ)を機能させることで、強風(問い合わせ)の被害を防ぐことが可能です。不要な問い合わせを減らし、カスタマーサポート(CS)を劇的に効率化、CSコストを削減して利益を創出します。

Helpfeelサービスサイト:https://www.helpfeel.com

▼Helpfeel受賞歴

  • 「Industry Co-Creation(ICCサミット)KYOTO 2023」
     ガーディアン・アワード優勝、ガーディアン・カタパルト優勝

  • 「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023」FAQシステム部門 6つの賞受賞

  • 「Industry Co-Creation(ICCサミット) FUKUOKA 2023」
     ガーディアン・アワード優勝

  • 「2021年度グッドデザイン賞」受賞

  • 「Industry Co-Creation(ICC)サミットKYOTO 2021」
    「SaaS RISING STAR CATAPULT 次のユニコーンを探せ!」優勝

▼Helpfeel導入企業(一部)


株式会社Helpfeel

株式会社Helpfeel

創業:2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立)
代表者:代表取締役/CEO 洛西 一周
京都オフィス:〒602-0023 京都市上京区御所八幡町110−16 かわもとビル5階
東京オフィス:〒105-7105 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター5階
サイト:https://corp.helpfeel.com/


株式会社Helpfeelは、2007年に米国シリコンバレーで創業したSaaSスタートアップです。経産省IPA未踏ソフトウェア創造事業天才プログラマー認定された洛西 一周(CEO)と、米Appleに招かれてiPhoneのフリック入力システムを開発したUI研究の第一人者・増井 俊之により誕生しました。

Helpfeelは「情報格差(ナレッジギャップ)」という社会問題に向き合い、3つのクラウドサービスの開発・運用を行っています。
・AI技術を活用した特許取得のFAQの検索システム『Helpfeel ヘルプフィール』https://www.helpfeel.com 
・組織が変わるナレッジイネーブルメントツール『Helpfeel Cosense コセンス』https://cosen.se/product 
・画像や動画の瞬間キャプチャー/共有ツール『Gyazo ギャゾー』https://gyazo.com/about


【Helpfeelに関する資料ダウンロード・お問い合わせはこちら】

お問い合わせ:https://www.helpfeel.com/contact

サービス資料:https://www.helpfeel.com/download_resource/helpfeel_service_guide

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://www.helpfeel.com
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

株式会社Helpfeelのプレスキットを見る

会社概要

株式会社Helpfeel

47フォロワー

RSS
URL
https://corp.helpfeel.com/
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市上京区御所八幡町110-16かわもとビル5階
電話番号
-
代表者名
洛西一周
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2007年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード