PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

専門的な製品をわかりやすく。売上1,000億超メーカーを支える広報PR|フクシマガリレイ株式会社

生活に不可欠な食のライフラインを支える事業者として、業務用冷凍冷蔵庫をはじめとした冷やす技術を応用した機器の製造と販売を行うフクシマガリレイ株式会社(本社:大阪市西淀川区)。2019年、社名を「フクシマガリレイ株式会社」に変更して以降、特に世の中に対して積極的な発信を行っています。

本記事では、同社営業戦略部に所属し広報の役割を担う五十嵐さんに、差別化しづらいBtoB向け製品のアプローチ、メディアに興味・関心を持ってもらうためのニュースのつくり方、そして現在力を入れている社会貢献活動についてお話しいただきました。

フクシマガリレイ株式会社の最新のプレスリリースはこちら:フクシマガリレイ株式会社のプレスリリース

フクシマガリレイ株式会社 営業戦略部 販売企画課

五十嵐 夏季(Ikarashi Natsuki)

茨城県つくば市出身。大学卒業後、WEB関連会社に入社。その後フクシマガリレイ株式会社(旧 福島工業株式会社)に入社。カタログ・広告、展示会などの企画業務の傍ら、キャラクター策定、ブランディング、社名変更などに携わる。現在、営業戦略部 販売企画課 課長。

会社の成長と変化を実感

──五十嵐さんが所属する部署の体制を教えていただけますでしょうか。

カタログや展示会、ホームページなどの制作・実施を行い、対外的に発信する営業戦略部という部署の中に、私が所属している販売企画課があります。

──営業戦略部に広報機能があるんですね。

現在も広報という部署は存在していないのですが、長年にわたり新製品が出たときのプレスリリースは営業戦略部に任されていたため、その流れで営業戦略部が広報の役割を担っています。

──広報の仕事の中でおもしろいと感じる部分はどこでしょうか。

以前のプレスリリースの配信機会は、新製品が出たタイミングの年数回だけでした。ここ数年は社名変更をはじめ、ブランディング活動に力を入れていることもあり「さまざまな方向からプレスリリースを強化していこう」という流れを自然につくることができています。

少しずつお問い合わせも増え、グループ企業と合わせて売上も昨年1,000億を超えました。入社してから10年くらいの間、知名度の高まりと当社の売上が右肩上がりに成長していく中で、プレスリリースでお伝えしていく内容も変化しているのは感慨深いですね。

また、ここ数年は社会貢献活動にも力を入れているのですが、そういうことができる会社になってきたという喜びもありますし、私たちがお伝えすることに対し、お客さまから多くのお言葉をいただけることをうれしく思います。

──お客さまの声が耳に入ってくるのはうれしいですね。

営業から「フクシマガリレイさんがこういう活動しているの知らなかったよ」とお客さまのお声を教えてもらうことが多いんですよね。もちろん問題提起もありますが、それらを含めてお伺いできることはすごく大事なことだと思っています。

同時に、営業自身からは「私も知らなかったんだけど、HP見ると書いてあったんだね」といわれることもあります。お客さまに知ってもらえてうれしい半面、社内に発信不足で浸透しきっていない点はまだまだ課題です。とはいえ、こういう会話を通して、社内外にマインドがつくられてきているのを感じると、おもしろい部分だと感じています。

誰にとってのニュースか考える

製品導入により実現できること

──プレスリリースでもさまざまな発信をされていて、苦労されている点も多いのではないでしょうか。

そうですね。当社の製品をご利用いただいている業態が幅広いので、どのメディアの方に向けた内容のプレスリリースにするのか、ということでしょうか。専門誌ひとつとっても、厨房、小売、医療……など、まったくクロスしないため、苦労しますね。

──届ける相手によってコミュニケーションが異なりますよね。苦労されている中でも五十嵐さんが工夫している点を教えてください。

冷蔵庫は「冷えているもの、冷やしたいものを入れるもの」は誰もがわかることなのですが、業界の方でも詳しく知らないものがどうしてもあるんですよね。

例えば、パン生地を発酵させるドゥコンディショナーという機器があるのですが、「ドゥコンディショナーモデルチェンジ」とプレスリリースのタイトルにしても、パンの雑誌記者の方やこの機器を知っている方ではない限り取り上げようと思っていただきづらい。そのため、機械の基本的な説明や実現できることなど、モデルチェンジの内容ではないことも追記するよう気をつけています。

(記載する内容例)

  • 基本的な説明:温度を管理してパンを発酵させる機械として多く使われています
  • 実現できること:時短にもなるので働く人の時間管理にも役立つ機械です

一方、もっとも届けたいコアな業界の方からすると、この前段が長くなってしまうことで伝わりづらくなる可能性もあるので、順序や文量に気を配っています。

世の中の関心ごと

──モデルチェンジのプレスリリース自体、新製品と比較してニュース性を考えるのが大変そうですが、いかがでしょうか。

モデルチェンジの中では、省エネにつながる冷媒※1転換機器がすごく多くて。特定の冷媒を使用している機器は地球温暖化につながるという点と、フロン排出抑制法※2もあり、お客さまの環境への意識はすごく高まっています。定期点検で冷媒漏れがあれば国への報告義務が発生する。社内的にも社外的にも冷媒漏れていたことが明確になるんですよね。

冷媒漏れしない製品にしたいし、漏れても温暖化係数の低いものに変えていきたい。さらに、今はフロンを使用していない冷媒の冷蔵庫が出ているので、それらへの切り替えも増えてきています。

──そうなのですね。知りませんでした……。

そうですよね。専門誌の方や飲食業界紙の方ですと興味を持っていただけるのですが、PR TIMESを利用することで専門メディア以外にも転載されるようになりました。生活者の方にも届くので、これまで通り興味を持っていただけるメディアと生活者の両者に響くよう、業界の方が一番気にするポイントであり、かつ世の中の人たちの興味・関心が高い「省エネ」「地球温暖化」における情報をわかりやすく伝えるようにしています。

※1 冷媒とは:冷蔵庫内を冷やすために熱を外に逃す媒体。ガスを使用しているものが多く、古い機器の場合、地球温暖化につながる地球温暖化係数が高い。

※2 フロン排出抑制法とは:フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(フロン排出抑制法)は、フロン類の製造から廃棄までライフサイクル全般に対して包括的な対策を実施するため、フロン回収・破壊法を改正し、平成27年4月に施行された法律です。令和2年4月1日より改正フロン抑制法が施行されました。

記者発表会で新しいニュースの切り口

──ほかにも取り組まれていることはありますか。

モデルチェンジだけでは、取り上げていただけることが少ないのですが、記者発表会を年に1回は行うなど、メディアの方に対する情報提供の場を加えています。

昨年立ち上げた社内の教育組織であるガリレイアカデミーについて、1年間の活動と40名ほどの卒業実績の発表を2023年2月に行い、多くの記者の方に大阪の会場・学校に来ていただきました。

※ガリレイアカデミーとは:メンテナンスのプロフェッショナルへ ガリレイアカデミー開校

──会社だけのことではなく、業界全体の未来を見ているのだろうと感じました。

社長の思いはまさにその通りで、本来は壊れない製品の製造がメーカーに求められることですが、最後までサポートしたいという考えが強く、全国にいらっしゃる多くのお客さまを助けていきたいという思いから、この活動をしています。

 ──記者発表の反響はいかがでしたか。

記者の方から本当にたくさんの質問が出たんですよ。製品説明だけの場合、「製品のスペックがわかればOK」と、早々に終わってしまうことがあります。しかし、今回は「実際にアカデミー生へインタビューしてみたい」とご要望いただいたり、先生を務めた社員に「楽しませながら知識を得てもらう工夫」を質問いただいたり。皆さん、とても興味を持っていただけてよかったと思っています。

──多くの経営層、企業の方が単なる研修で終わらせない、実践的に学べる場をつくりたいと考えていると思います。しかし、いくつもの段階で検討、断念してしまいそうなタイミングがあったのではないでしょうか。

人事研修制度として行っている基本的なビジネスマナーでいいのではないか、運営が大変ではないか、誰がやるのかなど、さまざまな指摘があったようです。

ただ、社長の強い意志もありましたし、やはり現場で困っている社員がいるんですよね。若手社員は先輩についていくと「なんでそんなのもわからないんだ」と言われてしまう。しかし、先輩社員もほかの業務があり教える時間を割けない。そんな状況がありました。

また、夏場は冷蔵庫が壊れることも多く、お問い合わせが非常に多いんです。猛暑、酷暑といわれている近年、お客さまのために早く戦力になってほしい。それらの想いがあり、開校に踏み切っています。

卒業生からは「中途社員でもアカデミーで学んだ人たちと同期としてのつながりが心の支えとなる、相談できる」という声が出ています。先輩社員からは「これまで教えることまで自分たちで考え、対応してきたが、ある程度覚えてきてくれているのでやりやすい」と、よい活動だと社内でも会話しています。

フクシマガリレイ株式会社インタビュー01

ひとつのきっかけで広がった社会貢献活動

子どもの健康と成長を願った「ガリレイ1%クラブ」

──社会貢献活動にも積極的ですよね。

はい。特に「ガリレイ1%クラブ※3」という活動に力を入れており、子ども食堂への冷蔵庫の寄贈とボランティアに取り組んでいます。全国的に子ども食堂が増えていると思いますが、大阪府は貧困率、子どもの飢餓率が高い傾向にあり、施設数は全国2位なんです。そこで、大阪府に相談し、府下の子ども食堂に連絡していただき、2019年に56件の子ども食堂に寄贈。2023年9月末までに全国で累計161ヵ所、計213台を寄贈しています。

現場でお話を聞くと、食料品をご提供いただく企業が増えた一方で冷蔵庫がないことで保存に苦労されていて。私たちも気がついていなかったんです。

──愛知県からも感謝状を受け取られていますが、全国に広がっているのですか。

はい、全国でやらせていただいています。お困りの施設は全国にあるはずだ、と2021年に税引き前利益の1%は社会貢献に支出する「ガリレイ1%クラブ」という活動をスタートし、現在は寄贈した施設に必ず社員がボランティアにお伺いするようにしています。

また、昨年は当社の工場があるタイの貧困地域にある託児所にショーケースを寄贈するなど、活動の幅を広げています。

参考:愛知県より子ども食堂への寄贈に対して感謝状を頂戴しました

社員の声掛かけで始まった「クリーン活動」

──すてきですね。クリーン活動もスタートされているのを拝見しました。

今年から始めて、4回実施しています。

ボランティア活動が社内で広がり始めたころ「ほかにもあるんじゃないの?」という声が社内で挙がったんです。同時期に清水エスパレスさんのビーチクリーン活動の話を聞いた担当者から「みんなで行きましょう」と提案があったのが1回目の実施のきっかけです。

土曜日、日曜日など休日に活動していて、直近で実施した10月1日はかなり大規模だったんですよ。

※参考:
フクシマガリレイ|清水エスパルス・静岡市とのビーチクリーン活動実施(1回目実施)
フクシマガリレイ|清水エスパルスとのビーチクリーン活動実施(10月1日実施)

フクシマガリレイ株式会社インタビュー02

事例から見るプレスリリースのポイント

事例1.イベント出展のプレスリリース

──ここからはプレスリリースの活用についてお伺いさせてください。出展のプレスリリースは、差別化する、イベントへの集客を増やすなど、目的や注力しているポイントはどのような点にあるのでしょうか。

6月に出店した食品機械の総合展示会FOOMA JAPANの場合、業界の方であれば4日間のうちどこかの日程で行きたい方が多いと思います。実際、会場でお会いするお客さまの熱量は高いと感じました。

展示会自体の業界関係者からの知名度が高いため、プレスリリースのタイトルにイベント名を入れることと、ほかに3点、こだわりました。

フクシマガリレイ株式会社 FOOMA JAPANプレスリリース

1.メイン製品はしぼる

一つ目は、その年で一番力を入れているものに絞って掲載していることです。展示するものすべて、あれもこれもとたくさん書きたくなってしまうのですが、メインになるものを決めること。そして、目につきやすい導入部分で書いています。

2.プレスリリースの目的をぶらさない

二つ目は、FOOMA JAPANはグループ会社と合同で出すため、4社全体がリーチできるよう考慮しています。

本来、当社のプレスリリースとしてはフクシマガリレイの製品だけがわかればよいのですが、展示会の趣旨はそうではない。一緒に出展することを大事にしているからこそ、グループ会社がどうミックスされて展示されているのかを反映したいと思っています。

3.できる限りシンプルに伝える

さいごは、シンプルかつわかりやすく伝えることを意識しています。

例えば、単に「トンネルフリーザー」と書いても、普通はわからないと思うので、「“急速冷蔵する”トンネルフリーザー」と、頭に紹介を入れることにしています。「タテ型業務用冷蔵庫」など製品のネーミング自体が長い傾向にあるので、あまり長くなりすぎないように、製品名や機能紹介のバランスをとるようにしています。

──できる限りシンプルに伝える点はどのプレスリリースにも大切ですね。

「省人化のための機械」を組み込んで「省人化につながります」など、頭とおしりで同じことを書いてしまいがちなんです。ひとつの文章で同じことを何度も言わないように、端的に表現することを心がけています。

そのほか、チケット制から事前登録制へなど、コロナ禍をきっかけに入場方法が例年と変わることもあるので、自社のプレスリリースでも説明を入れるようにしています。

※参考:ガリレイグループ|FOOMA JAPAN 2023出展のご案内

事例2.受賞発表のプレスリリース

──グッドデザイン賞の受賞おめでとうございます。受賞リリースもなかなか難しいと思うのですが、今回気を付けたポイントはありますか。

今回、気をつけたポイントのひとつは、ビジュアルとタイトルです。

フクシマガリレイ株式会社 グッドデザイン賞プレスリリース

まず、グッドデザイン賞のメインビジュアルがダサいと格好つかない、と製品画像をしっかり準備し、入れたい要素を整理しました。

  • ふたつの製品写真 …優先する
  • ふたつの製品名
  • グッドデザイン賞ロゴ …優先する
  • ダブル受賞の文字 …優先する

PR TIMESのTOPにもなるこの画像、新着プレスリリースなど一覧ではさらに小さなアイコンで出てきますよね。

本当は何がダブル受賞かわかるように製品名もしっかり入れたい気持ちはありましたが、製品とW受賞がわかれば及第点かと思っています。

──タイトルはさらに絞られていますね。

「キューブアイス製氷機」「コンパクトンショーケース」とそれぞれネーミングが長いですし、社名は8字もあります。絶対に出したい、社名とグッドデザイン賞を優先しました。また、グッドデザイン賞については、この後アーカイブされていくことを考えると「23年度」も必要。と、今回のタイトルを決めていきました。

※参考:フクシマガリレイ|「2023年度グッドデザイン賞」ダブル受賞

情報を伝えるために必要な深い理解と手放す判断

会社や会社の取り組み、自社製品やそれを取り巻く環境に対する深い理解があるからこそ、情報を届ける相手に応じた興味・関心事を見いだし、ニュースづくりができているのでしょう。

また、事例を交えた広報PR、プレスリリースのお話はとても具体的で参考になる点が多数ありました。メーカーの方はもちろん、業界問わず押さえておきたいポイントです。

<参考にしたい心得>

  • 導入すると実現できることまでをセットで伝える
  • 世の中の関心ごとに合わせて発信する
  • 記者発表会などで新しい切り口、ニュース性を提供する

<プレスリリースで大切にしていること>

  • 要素の洗い出しを行い、優先順を決める
  • プレスリリース発表の目的をぶらさない
  • 同じことを何度も伝えていないかは要チェック

届けたい相手に伝えるためには、相手が求める充実した情報と伝える側の理解が大切。また、伝える情報の中から除外する要素を決め、手放す判断をすることで、本当に伝えたい内容を際立たせることにつながります。

今回の取材には、そんな広報PR活動、プレスリリースの活用におけるヒントがあったのではないでしょうか。

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

丸花 由加里

丸花 由加里

PR TIMES MAGAZINE編集長。2021年、PR TIMESに入社し、「PR TIMES MAGAZINE」、ご利用企業向けのコミュニティイベント「PR TIMESカレッジ」の企画・運営を行う。2009年に新卒入社した大手インターネットサービス運営会社では法人営業、営業マネージャーとして9年半、その後オウンドメディアの立ち上げに参画。Webコンテンツの企画や調査設計に携わる。メディアリレーションズを主とした広報を経て、現職。

このライターの記事一覧へ