PR TIMESが提供する「Webクリッピング」とは、キーワードを設定した「クリップ」ごとにWeb上の記事URLを取得して分析できるサービス。Web上でのパブリシティはもちろん、SNSの波及数なども確認することができます。
本記事では、Webクリッピングを利用するうえで欠かせない「キーワード」の設定方法とポイント、注意点などを解説します。
キーワードでWebメディアの情報を収集するメリット3つ
PR TIMESのWebクリッピングは、基本的に以下のような仕様となっています。
キーワード数 | 1クリップ5件まで |
クリップ数 | 制限なし |
クリップ作成時から過去に遡った記事取得 | 不可 |
プランや金額の詳細については、こちらの記事を参考にしてください。
本記事では、キーワードを設定してクリッピングをすることのメリットを3つ紹介します。
1.自社に関連したキーワードのメディア掲載を把握できる
自社の商品・サービス名や関連語句を設定することで、メディア掲載の件数とその内容を把握しやすくなります。キーワードが世間に認知されているか、プレスリリースの主旨に合った取り上げ方をされているかなどのチェックを行いましょう。
Webクリッピングを登録すると、自社の商品・サービス名や社名で検索してヒットした記事をリスト化してグラフを生成したり、SNS上でエゴサーチしたりしていた作業を、PR TIMESの企業管理画面上で一貫して行えるようになります。時系列でレポート出力することも可能なため、パブリシティの把握や効果測定の効率化にもつながります。
2.トレンドを確認できる
キーワードを設定してWebクリッピングをすることで、自社や競合他社を含めた業界のトレンドを時系列で確認することも可能でしょう。なお、自社で発信している情報に限らず、特定のキーワードを紐づけて定期的にトレンドを追うためのクリップを設定しておくこともおすすめです。キーワード次第では業界の動向や最新ニュースを取得でき、次なる広報活動の打ち手のヒントを得られるというメリットがあります。
検索エンジンなどを活用したリアルタイムなトレンドの調べ方については、こちらの記事でも解説しています。
3.広報PR戦略の立案に活かせる
メディア掲載やトレンドを確認できる利点を活かし、効果測定することで、次の広報PR戦略の策定に活かせます。例えば、以下のような情報を集める手助けとなります。
- 広報活動を通じて出した情報やメッセージが正確に伝わっているか
- 広報活動に対する世間からのフィードバックは何か
- Webメディア上の掲載件数や反響
- 想定していたパブリシティ目標とのギャップ
これらの項目を組み合わせて取得することで、次の広報PR戦略策定に役立てることも可能でしょう。クリッピングは、広報PR活動に対する世間からのフィードバックといっても過言ではありません。今後の改善のポイントを把握するためにも、活用してみてください。
広報戦略の立案から効果測定については、こちらの記事でも解説しています。
Webクリッピングのキーワード設定方法
こちらからは、キーワード設定を行うための基本的な操作方法を紹介します。
1.企業向け管理画面の左側メニューから「Webクリッピング」を選択

2.画面下部「クリップを作成する」をクリック

クリップは、初回は1ヵ月間無料で作成することができるので、最初であれば「初回の無料クリップを作成する」を選択しましょう。2クリップ目以降からは1ヵ月のクリッピングで5,000円(税別)の料金となります。
3.画面中段「自動収集キーワード」にキーワードを打ち込み、「作成」をクリック

「自動収集キーワード」の欄にキーワードを打ち込み「作成」を選ぶと、「無料でクリップを作成します」との案内が表示されるので、もう一度「作成する」を選択してください。有料の場合は、「クリップを作成すると月額5,000円(税抜)の利用料が発生いたします」との案内が表示されたら「作成する」を選択します。

以上で、キーワードの設定は完了します。キーワードは1クリップにつき5件まで登録可能で、設定したその日からクリッピングが始まります。なお、無料でクリップを作成する場合は、クリップは1ヵ月で終了して料金が発生することはありません。
【有料版は自動更新のステータス確認を】
クリップの料金は1ヵ月分の取得で5,000円(税別)です。自動更新ありに設定すると、2ヵ月目以降も自動でデータの更新が続き、5,000円ずつ料金が発生します。自動更新を望まない場合は、クリップを設定後、ステータスが「自動更新なし」となっているかどうかを確認してください。

自動更新の設定は、クリップごとのキーワード設定画面下部で切り替えることができます。

キーワード設定以外のWebクリッピングの基本的な操作方法については、こちらの記事で解説しています。
キーワードの変更方法
こちらからは、一度設定したキーワードの変更方法を説明します。
1.「Webクリッピング」メニューから変更したいクリップを選択

2.右上歯車マーク「設定」を選択

3.画面中段に変更するキーワードを書き込み「保存」を選択

変更日の翌日0:00以降からクリッピング情報の取得が始まります。
キーワードを設定するときのポイント5つ
PR TIMESのWebクリッピングでは、基本的に複数キーワードをAND検索することで情報を絞り込んでいきます。こちらからは、キーワードを設定する時のコツとなるポイント5つを紹介します。
ポイント1.自社ならではの固有名詞やサービス名を入れる

自社の情報や商品・サービスについての情報を集めたい場合は、基本的には固有名詞やサービス名を入れるのがおすすめ。一般名詞を登録すると、自社以外の情報が入ってきてしまうためです。一般名詞を含む社名の場合は、「株式会社〇〇」「〇〇株式会社」までを含むキーワードとしたり、自社ならではのキーワードも一緒に登録したりすることで、集まる情報の確度を上げましょう。
ポイント2.AND検索とOR検索を使い分ける
例えば、2つのキーワードを登録するとき別々の単語として登録すると「OR検索」となり、いずれのキーワードも含む記事を集めます。ひとつの単語内でスペースを入れて2つ盛り込むと「AND検索」となるため、以下左の例では「PR TIMES」か「プレスリリース」のいずれかを含む記事をクリッピングします。

ポイント3.表記ゆれのあるキーワードに注意する
例えば「ひなまつり」「雛祭り」など、表記に複数のパターンがあるキーワードを扱う時にも注意が必要です。Webクリッピングではキーワードに基づいたプレスリリースの原文転載件数についても算出するため、その取得を確実にするためには、まず自社のプレスリリースに表記ゆれが無いよう徹底することが大切です。
また、上記の例で自社のプレスリリースだけでなく「ひなまつり」というイベント全般について調べたい場合は、「ひなまつり」「雛祭り」「ひな祭り」など複数の表記をキーワード登録することが有効でしょう。
ポイント4.キーワードの設定は慎重に
PR TIMESのWebクリッピングでは、新規でクリップにキーワードを設定する場合と既存クリップ上で変更する場合で取得開始日が異なり、キーワードを設定した2日後からレポートに反映されます。
キーワード取得開始日 | レポート反映日 | |
新規クリップ | キーワード設定日 | 設定日から2日目の0:00以降 |
既存クリップ | 変更日の翌日0:00以降 | 変更日から2日目の0:00以降 |
例えば一度キーワードを設定した後、同じ日にすぐ変更すると、変更後のキーワードを取得し始めるのは、翌日0:00以降。レポートに反映されるのは変更日から2日後となります。変更の回数が重なるほど、レポート収集日が2日ずつ後ろ倒しになるため、キーワードの設定は、慎重にするようにしましょう。急ぐ場合は別途5,000円の追加料金がかかりますが、新しいクリップを作るなどして対処するのがよいかもしれません。
ポイント5.必要に応じて「除外キーワード」も設定する
検索したくないキーワードを「除外キーワード」として設定することもできます。ただ、除外したいキーワードが社名やサービスに含まれる一般名詞の場合は注意が必要です。

除外キーワードは検索キーワードよりも優先的に適用されるため、キーワードの一部を構成する言葉を登録すると、キーワードそのものも取得されなくなってしまいます。
例えば「プレスリリース総研」というキーワードを検索したいものの、「プレスリリース」「プレス」という言葉だけの検索結果は欲しくない時、これら2つを除外キーワードに設定してしまうと、「プレスリリース総研」というキーワードは打ち消されて取得できなくなります。

除外キーワードはあくまで補足的な機能です。取得データが極端に減ることを避けるためにも、基本的には、検索キーワードのみで設定することをおすすめします。
キーワードを適切に設定してWebクリッピングを業務に役立てよう
本記事では、PR TIMESのWebクリッピングでキーワードを設定する方法を紹介しました。広報PR施策は成果が数字に直結しにくいものもあり、数字でパブリシティや世間の反応を把握できる効果測定は重要といえます。
社内で「いつ」「どの取り組みで」「いくつパブリシティを獲得した」などの成果申告に活かすほか、あえて競合他社のサービスや社名をクリッピングして業界のニュースを取得するといった使い方も有効です。Webクリッピングのキーワードを適切に設定することで、客観的な情報収集につなげましょう。
Webクリッピングのキーワード設定に関するQ&A
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする