PR TIMESでプレスリリースを配信するためには、アカウント登録、メディアリストの作成、プレスリリース内容の登録など複数のステップを踏む必要があります。
本記事では、PR TIMESでプレスリリースを配信するまでの流れと、プレスリリースを登録する際に特に注意しておきたいポイントについてご紹介します。
プレスリリース配信までの7ステップ
PR TIMESでプレスリリースを配信するまでの流れは、7つのステップで完了します。それぞれ詳しく紹介していくので、手順に沿ってひとつずつ行ってみてください。
STEP1.PR TIMESに登録する
まずはPR TIMESに企業登録申請を行いましょう。
すでにプレスリリースを「受信」するユーザー(メディアユーザー・個人ユーザー)に登録している場合でも、プレスリリースを「配信」するためには別途登録が必要です。
企業登録の申請後、PR TIMESにて簡単な審査を行います。申請してから登録申請までに通常1営業日ほどかかることに注意が必要です。
申請時に入力が必要な項目の詳細や、審査の基準については下記の記事で紹介しています。
【参考】
【PR TIMESノウハウ】企業登録を申請する方法と、登録時の注意点
【PR TIMESノウハウ】登録には審査がある?審査条件や審査フロー、審査にかかる日数
STEP2.PR TIMESにログインする
企業登録が完了したら、PR TIMESへログインします。
PR TIMESのWebページのトップより、ログイン>「企業・事業主ユーザーでログインする」の順にクリック。


ログイン画面で登録済みのメールアドレスとパスワードを入力し、ログインします。

パスワードを忘れてしまった場合は、画面下部の「パスワードをお忘れの方」よりパスワードを再発行できます。
メールアドレスが不明な場合は、お手数ですがPR TIMESサポート&サクセスデスクまでお問い合わせください。
STEP3.メディアリストを作成する
管理画面の左側にあるメニューから「メディアリスト」>「メディアリスト新規登録」を選択します。
※画面上部にも「メディアリスト新規登録」ボタンがあります

メディアリスト作成方法の詳細は、下記の記事で解説しています。
STEP4.「プレスリリース新規登録」を選択する
管理画面の左側にあるメニューから「プレスリリース」>「プレスリリース新規登録」を選択します。
※画面上部にも「プレスリリース新規登録」ボタンがあります

PR TIMESを利用して配信したいプレスリリースの内容を登録するための入力フォームが表示されます。

STEP5.プレスリリースの内容を入稿する
タイトル・本文の入力
プレスリリースの入稿フォームが表示されたら、まずは必須項目であるタイトルと本文を入力しましょう。
サブタイトル・リード文は必須項目ではありませんが、多忙なメディア関係者や生活者にプレスリリースの内容を一目で理解してもらうために重要な役割を果たします。サブタイトルやリード文については、下記の記事も参考にしてみてください。
【参考】
【PR TIMESノウハウ】「タイトル」「サブタイトル」の違い・設定される場所
プレスリリースは「リード文」が要!読まれるリード文を作る5つのポイント
本文は最大8,000文字まで。
太字や下線など、適宜装飾を取り入れながら内容を整理することをおすすめします。
なお、HTMLタグなどの特殊文字が含まれている場合には削除されてしまう点と、半角カナを使用すると文字化けする可能性がある点については、注意が必要です。
なお、PR TIMESのプレスリリースには、配信時に独自の掲載基準が設けられています。どんなプレスリリースでも配信できるわけではなく、基準に当てはまらないものや配信できない内容を含んでいるような場合には、修正を依頼したり掲載を停止したりするケースもあります。
PR TIMESで配信できる掲載基準については、以下の記事を参考にしてみてください。
画像や動画の挿入
タイトルと本文を入力できたら、画像や動画を挿入していきましょう。画像や動画の挿入は、入力フォームの右側に表示されている黒いバーから選択できます。

画像ファイルのアップロードは1番上のアイコンから、動画の挿入は上から3つ目のアイコンから、GIFアニメーションの挿入は上から4つ目のアイコンより実行します。
画像は必須ではありませんが、画像があることでプレスリリースそのものの魅力をぐっと引き上げることができます!
メディアがニュースとしてプレスリリースを取り上げる際にも画像は必ず必要になりますので、さまざまなバリエーションで複数枚用意することをおすすめします。
また、画像や動画の挿入について、詳しい手順や規定などについては、以下の記事を参考にしてください。
【参考】
【PR TIMESノウハウ】画像を複数横に並べる方法は?
【PR TIMESノウハウ】プレスリリースに適した画像サイズ・解像度は
【PR TIMESノウハウ】動画は挿入できる?プレスリリースでの活用事例5選
【PR TIMESノウハウ】プレスリリースにGIFアニメーションを挿入する方法
関連情報を設定する
プレスリリースには、それぞれ種類、カテゴリ、サブカテゴリ、位置情報、キーワードなどの関連情報を設定できます。

種類・ビジネスカテゴリは必須項目のため、必ず登録しましょう。それぞれの詳しい設定方法や、設定のメリットについては、以下の記事を参考にしてください。
【参考】
【PR TIMESノウハウ】プレスリリース配信時の「カテゴリ」とは?選択する3つのコツ
【PR TIMESノウハウ】位置情報を登録して届けたい地域に発信しよう
【PR TIMESノウハウ】カテゴリ・位置情報・キーワードの設定ポイント
【PR TIMESノウハウ】関連URLの表示場所・設定するべきURLとは?
STEP6.配信方法を決め、配信ボタンを押す
タイトル、本文、画像、関連情報の入力が完了したら、画面下部の「次へ」をクリックし、配信するメディアリストを選択します。
「次へ」ボタンがクリックできない場合は、必須項目への入力が漏れている・文字入力制限数を越えている、などの原因が考えられます。
以下の記事を参考に状況を確認ください。
【PR TIMESノウハウ】「次へ」が押せない?次に進めないエラーの解決方法と入稿での必須項目
「手動選択」にチェックをすると、「PR TIMESリスト」の中から事前に作成したメディアリストの中から配信先を選択できます。

一方「自動選択」は、プレスリリースに設定した「カテゴリ」に応じて自動で関連メディアが抽出される機能です。送付件数のコントロールができなかったり、送付したいメディアを個別に追加することができなかったりと制約があるので、どうしてもメディアリストを手動で作成する時間がない、というときに便利です。
基本的にはSTEP3であらかじめ作成しておいたメディアリストを使うことをおすすめしています。
メディアリストを選択したら「次へ」ボタンを押し、配信・掲載方法の設定画面へ進みます。

一般公開せず、メディア関係者だけに配信することも可能です。
また、PR TIMESが運営している公式SNSにも投稿されるよう設定しておくことで、より多くの人の目に留まる機会を増やせます。
それぞれの設定方法や詳しい内容については、以下の記事を参考にしてください。
【参考】
【PR TIMESノウハウ】公開は制限できる?メディア限定公開機能と使い方・メリット
【PR TIMESノウハウ】選んだカテゴリに連動する公式アカウントでのSNS投稿
STEP7.プレスリリースの内容を確認し、配信する
設定を完了して「次へ」ボタンを押すと確認画面になります。内容に問題ないことを確認したら、即時配信、または配信タイミングの設定をし予約配信に進みましょう。

予約配信を設定するタイミングや、より実際に近い形でプレスリリースを確認するためのテスト配信については以下の記事を参考にしてみてください。
【参考】
【PR TIMESノウハウ】リリース配信はいつがベスト?予約配信方法と配信タイミングの決め方
【PR TIMESノウハウ】公開は制限できる?メディア限定公開機能と使い方・メリット
【PR TIMESノウハウ】プレスリリースをテスト配信する方法
「即時配信」を選ぶと、ボタンを押した瞬間にプレスリリースが公開・配信されます。PR TIMESではプレスリリースの内容チェックを行っていますが、すべて配信後に行うため、配信前にお待ちいただくことはありません。
PR TIMESでプレスリリースを配信するときのポイント
最後に、PR TIMESでプレスリリースを作成・配信する際に注意しておきたい3つの項目をお伝えします。
1.タイトル
まず1つ目はタイトルです。
PR TIMES公式サイト上では1日に約1,000件のプレスリリースが公開されており、メディア関係者のもとには1日に数十件〜数百件以上のプレスリリースが届くと言われています。その大量のプレスリリースの中から興味を持ってもらうためには、まず目にするタイトルで工夫をする必要があります。
「ニュース」を探してSNS上やPR TIMES上で情報収集するメディア関係者や生活者は、タイトルでプレスリリースの内容を推測し、自分に有益な情報かどうかを瞬時に判断しています。そのため、目を引くようなキャッチーさと同時に、具体的かつ簡潔でわかりやすいことが求められます。
タイトルのつけ方は、実際にPR TIMESで配信されたプレスリリースの事例をもとに下記の記事でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
2.問い合わせ先
2つ目のポイントは、問い合わせ先です。
プレスリリース配信の目的は企業によってさまざまですが、読み手に何らかの「行動」を起こしてもらうことを期待していることがほとんどでしょう。
しかし、せっかく読み手がプレスリリースの内容に興味を持ち、取材や購入などの行動を起こそうとした際に、プレスリリースに「問い合わせ先」が明記されていなければ、行動につなげられず機会損失となってしまいます。
メディア関係者向けの問い合わせ窓口やユーザー・カスタマー向けの問い合わせ窓口など、記載すべき連絡先を必ず記載するようにしましょう。
PR TIMESにはメディア関係者限定で連絡先を記載する機能もありますので、ぜひ活用してみてください。
3.カテゴリ・位置情報などの関連情報
3つ目のポイントは、カテゴリ・位置情報などの関連情報です。カテゴリ・位置情報は、特定の情報を求めている人にプレスリリースを届けやすくする効果があります。
特に位置情報は、オフライン開催のイベントやセミナー、地域に関連する内容のプレスリリースを配信する場合に、ぜひ登録することをおすすめします。
以下の記事では、位置情報を登録する方法やメリットの詳細をご紹介しています。
流れを把握して、ミスのない配信を
本記事では、プレスリリースを配信するまでの流れや押さえておきたいポイントについてご紹介しました。
初めての方や慣れていない方にとっては、さまざまな入力項目があり難しく感じるかもしれません。もし操作に迷われた場合は、気軽にPR TIMESサポート&サクセスデスクまでご連絡ください。
まだPR TIMESで配信をしたことがないという方は、まずは企業登録申請フォームから企業登録(無料)をお待ちしています。
<編集:PR TIMES MAGAZINE編集部>
【関連動画】
PR TIMESでプレスリリース入稿方法に関するQ&A
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする