
発酵性食物繊維普及の日
1〜3月の25日は「とちぎのいちごの日」。今回は「とちぎのいちごの日」の意味や由来を解説します。
また「とちぎのいちごの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の事例もご紹介。
広報やマーケティングネタを探している方、特に栃木県産いちごを用いた商品開発・提供などに携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1月から3月の各25日は、「とちぎのいちごの日」です。JA全農とちぎの事務所を中心に活動する、栃木いちご消費宣伝事業委員会によって制定されました。
日付は、1月から3月にかけていちごの流通が多くなることと、「と(10)ちぎの、いちご(15)」から10+15=25日としたのが由来。1月25日・2月25日・3月25日の計3日間が記念日にあたります。
「とちおとめ」や「スカイベリー」をはじめ、栃木県産のいちごをより多くの人に食べてもらうことが、記念日制定の目的です。栃木県は、1968(昭和43)年からいちごの生産量日本一を記録しています。
栃木県産いちごの生産・販売に携わっている方はもちろん、産地にこだわった食品の製造や、いちごを用いたメニュー開発を手掛ける企業の広報PR活動にも有用な記念日です。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「とちぎのいちごの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「とちぎのいちごの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「とちぎのいちごの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「とちぎのいちごの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「とちぎのいちごの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「とちぎのいちごの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「とちぎのいちごの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「とちぎのいちごの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「とちぎのいちごの日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。
新宿髙島屋タイムズスクエアレストランズパークを運営する東神開発株式会社は、「とちあいかスウィーツメニューフェア」と題したイベントの開催をプレスリリースで発表しました。2025年2月19日から3月4日にかけて、栃木のブランド苺を使ったスイーツを複数展開するグルメ企画です。
「とちぎのいちごの日」に合わせた事例ではありませんが、栃木ブランドの苺に限定したメニューと豊富なラインナップを強みとし、各商品がわかるようビジュアルとともに紹介した構成がGOOD。商品名や価格はもちろん、販売場所や限定品数などの重要事項も丁寧にまとめられています。
参考:【新宿タカシマヤ レストランズ パーク】栃木のブランド苺を使った「とちあいかスウィーツメニューフェア」提供期間2025年2月19日(水)~3月4日(火)
サンエックス株式会社は、全国農業協同組合連合会栃木県本部が実施するイベント「とちあいかを無料配布!“愛”をお届けとちあいカー」についてプレスリリースを配信。栃木県産のいちご「とちあいか」が試食できる企画にて、とちぎのいちご大使を務める「コリラックマ」が登場することを発表しました。
記念日に特化した事例ではありませんが、これまで9年連続でイベントに登場したことなど、自社ならではの実績を明記したのがGOODです。目を引くメイン画像をはじめ、イベントやコリラックマの魅力が伝わるビジュアルの使い方が参考になります。
参考:栃木県産いちご“とちあいか”が無料で試食できるイベントにとちぎのいちご大使「コリラックマ」が登場!
栃木トヨタ自動車株式会社は、大阪府のイズミヤショッピングセンター千里丘にて、「とちぎ逸品まつり」と題した物産展を開催することをプレスリリースで発表しました。栃木県内の複数の事業者が集い、栃木ブランドのいちごや宇都宮餃子、レモン牛乳など豊富な商品を展開するイベントです。
プレスリリースには、2023年に東京駅前で開催した同イベントを受けて、その様子がわかる写真を掲載したのがGOOD。記念日に合わせた事例ではありませんが、栃木県ならではのいちご「とちあいか」をはじめ提供商品の一部を写真で掲載し、メディア関係者や生活者の興味・関心を高めています。
参考:~栃木の食の魅力を関西の皆様に伝えることを目指して~大阪にて栃木物産展を開催
3月25日の「とちぎのいちごの日」は、栃木県で生産・販売されているいちごに注目が集まりやすい日です。地元の果物を扱う団体の方や、栃木県産いちごを用いた商品開発・販売を手掛ける企業の方にとっては特に、「とちぎのいちごの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「とちぎのいちごの日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】