スマートフォンや様々なプラットフォームの登場で、多様な領域へと拡大を見せ、世界中で多くの人を魅了しているゲーム。そのニューストピックスも業界の枠を超え多岐に渡りつつあります。
ゲーム愛好家や既存のファンのみならず、新しいファン層にも情報を届ける為にはどんな工夫が必要なのでしょうか。本記事ではゲームに関するプレスリリースで参考にしたい10の事例と、プレスリリースの作成で意識するべき3つのポイントをご紹介します。
ゲームに関するプレスリリース事例10選
ゲームに関するプレスリリースの事例を10社取り上げました。
トピックスや切り口がそれぞれ異なりますので、ぜひ参考にしてみてください。
事例1.新作の発売
ゲームの新作発表は、多くのゲームファンが最も関心を寄せているニュースであり、メディアに情報を取り上げて貰う絶好のチャンスとなります。関連する動画や画像など、作品の魅力を最大にアピールできる要素を活用しましょう。
また、配信のタイミングも重要です。発売日に合わせて配信するのか、競合ゲームの配信を考慮すべきなのか、年末年始などシーズンによっても好機は変わりますので、タイミングを逃さず漏れなく情報を届けていきましょう。

コナミデジタルエンタテインメントのプレスリリース「『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』本日発売!」では、定番すごろくゲーム「桃鉄」からシリーズ初となるNintendo Switch™向けの新作の発売を発表しました。
PR大使を務める陣内智則さんによるYouTubeのプレイ動画を盛り込むことで、動画を視聴してゲームを体験しているような臨場感を味わってもらえるよう工夫している点に注目です。
また、当ゲームが発売から約2ヵ月半で累計販売本数250万本(ダウンロードを含む)を突破した旨を3ヵ月後のプレスリリースにて発表しています。
その後の人気や動向がわかる数値や口コミを追い、後日にプレスリリースとして発表することは、既存のファンだけでなくゲームを知らない人や興味があった人への購買意欲に繋がる施策となります。新作発表だけに留まらず、周りの部署や関係者を取り込み、販売後の情報をリサーチしていくことも心掛けましょう。
事例2.人気シリーズの新作や続編リリース
新作ゲーム同様に、既存シリーズの新作はトップニュース扱いになるトピックスとなります。特に人気シリーズものの前作からのファンにとっては待ちわびている情報であり、SNSなどでトレンドや話題に上がることもあるでしょう。

「フィットボクシング」(任天堂)シリーズの第二弾となる最新作のお知らせをするイマジニアのプレスリリースでは、新しい機能について紹介しています。
また、無料の追加コンテンツやアプリとの連携といった、機能以外のプラスαの情報も盛り込んでいるので、様々な切り口やトピックスでの掲載につながる効果も期待できます。
本プレスリリースのように、ファンやメディアの求める新しい機能や設定、新キャラクターの登場など前作との違いを、プレスリリースにしっかり盛り込みましょう。
事例3.発売前にゲームに関する新規情報を解禁
事例1・2のように、新しいゲームの発売や続編など新作を「発売」することを発表するプレスリリースだけではなく、新しく発売するゲームに関する様々な情報を、発売前にプレスリリースで順次配信し、発売までを盛り上げる施策とすることも可能です。
RESTAR LIMITEDは、2021年春に配信予定のスマートフォン向けゲームアプリに関する新たな情報を2021年2月から約1ヵ月に渡り計5回のプレスリリースにて徐々に解禁する形でプロモーションを行っています。
新しいゲームを発売する事実だけでなく、具体的な情報も紹介することでファンのゲームへの期待値をさらに引き上げることとなるでしょう。
事例4.機能のバージョンアップ
新しい機能やバージョンアップのプレスリリースは固定ファンだけでなく新たなファンをも取り込み知ってもらえるチャンスです。

インゲームが配信したプレスリリース「【ドラゴンアウェイクン】V25.0アップデート!属性を強化できる新機能「魔装」システムが実装!」では、本作の機能のアップデートについてお知らせする内容となっており、アップデート記念イベント開催の告知も同時に伝えています。
本作のバージョンアップや新機能は、実際に体験してもらうことによりSNSなどで口コミが広がり、幅広く瞬足に情報を届けることができます。本事例のように、サブタイトルなどで体験イベントや特典などの告知も盛り込むことでニュース価値を最大化していくことを意識してみましょう。
事例5.他ゲームや企業などとのコラボ
ゲームやアニメなど他業種とのコラボレーションは、ファンへのアピールはもちろん、新たなユーザーやゲームに関心のなかった人にもリーチできるチャンスです。

6wavesが配信したプレスリリース「名将たちの夢の共演!『三国覇王戦記×戦国BASARA』コラボを開始!」では、2つの人気ゲームがコラボレーションしたことを知らせています。コラボレーションしたことがひと目でわかるようアイキャッチとなるメイン画像に両キャラクターを掲載していることや、プレイ動画を導入することでコラボレーションの魅力を上手に訴求しています。
コラボレーションが実現したことで、どのような面白さがあるのかをプレスリリースから読み手が想像できることが重要です。コラボレーションによる醍醐味を伝えることに重点を置いて、プレスリリースを作成してみましょう。
事例6.イベント出展
国内のみならず海外からのメディアも多く駆けつける国際的な展示会やイベントへの出展ニュースは、世界に向けて最新情報を発信できるチャンスになります。

UNIVRSのプレスリリースでは、自社の作品が東京ゲームショウへの出展をすることをプレスリリースで配信しています。また、背景として、クラウドファンディングのプロジェクトにて多くの資金、支援の調達を叶えたことも発信しています。
国内外問わず多くのメディアが注目しているイベント出展の情報は、プレスリリースを活用して自社の作品を積極的にアピールしていきましょう。
事例7.業務提携
業務提携は企業の成長を促すと同時に、プレスリリースとして配信することで、業界内にポジティブな影響を与えることにもなる事例となります。

ソーシャルゲーム企画、開発、運営を行うRingZeroが発表したプレスリリースでは、株式会社ほわっととの業務提携について双方の代表が、新事業に対する意気込みを語り合うという対談形式で伝えています。それぞれの企業が持つ技術や人材、経営資源を提供し合うことで生まれるシナジーが感じ取れる事例として参考にしてみてください。
業務提携やパートナーシップ締結など共同・協賛のプロジェクト発動のプレスリリースでは、共同し合う企業の想い、新事業やプロジェクトのスローガンなどメッセージ性のある伝え方が大切です。双方の代表が並ぶ画像や、チームメンバーの写真など臨場感のあるイメージを盛り込むなど工夫して作成してみると良いでしょう。
事例8.ゲーム機器の発売
ディスプレイやイヤホン、コントローラーなど周辺機器やアクセサリーといったゲーム機器に関するプレスリリースについてご紹介します。

ASUS JAPANが配信したゲーマー向けの新製品発表のプレスリリースでは、新製品に搭載しているテクノロジーのアピールポイントをわかりやすく説明しています。
ゲーム機器や周辺アクセサリー機器は、ゲーム環境のカスタマイズやグレードアップができる需要が高いアイテム。機能面やテクノロジーのどの点が優れているかを具体的に明記し、製品の画像や動画といったビジュアルも入れて魅力的に訴求していく工夫をしましょう。
事例9.開発のお知らせ
ゲームに関するテクノロジー開発に関するプレスリリースは、プログラミングやデザインなど専門的な知識や技術を有する人材へのアプローチ機会にもなります。開発に携わる企業や団体にとって、将来の優秀な人材に興味や関心をもってもらうことで、採用面などにも意義があるといえるでしょう。

総合エンターテインメントスクールのバンタンが配信したプレスリリースでは、新しいゲームの開発の発表とともに、教育を担う企業としての人材育成や社会貢献への取り組みを発信しています。
開発に関する情報を切り取って紹介するのではなく、そのバックグラウンドにある取り組みやストーリーが見えることで将来の採用に繋がることを意識してプレスリリースを制作してみましょう。
事例10.カフェ展開など新たな事業形態
ゲームに関する新たな事業形態が生まれたときにも、プレスリリースを配信しましょう。

クラウドクリエイティブスタジオのプレスリリースでは、3D映像である「VRゲーム」が楽しめるカフェという新しい事業発表を行いました。
「カフェとVRの融合」というコンセプトを掲げており、カフェのバリスタ紹介も載せていることから、いわゆるゲームセンターとは違う、独自のこだわりを持ったゲームを楽しむ場所を提供する新しいサービスである事が良く分かります。
ゲームファンだけでなく、一癖あるカフェに関心がある層もターゲットとしてアプローチしていることから、情報を取り上げるメディアの種類も幅が広がります。
ゲームに関するプレスリリースを作成するときの3つのポイント

ゲーム関連のプレスリリースを書く場合、どのような点に注意すればよいのでしょうか。最後にゲームに関するプレスリリースを作成する際のポイントを、3つに絞って紹介します。
ポイント1.キャラクターや世界観が伝わるビジュアルを盛り込む
ゲームに関するプレスリリースを作成するときの1つ目のポイントは、キャラクターや世界観が伝わるビジュアルを盛り込むことです。
ゲームに欠かせない、登場人物やキャラクター。魅力的なキャラクターがいることは大きなアピールポイントとなります。可愛い、クール、強いのに涙もろい、など魅力的なキャラクターの条件や設定は様々。キャラクターのイメージ画像はゲームへの関心度が上がる大切な要素となります。必須要素として、キャラクターのビジュアルや設定が伝わる内容は、必ず盛り込みましょう。
また、キャラクターだけでなく、ゲームが持つ世界観の発信も大切です。ゲームは現実とは違う世界を疑似体験するメディアでもあります。どのような世界観があるのかを伝えることも大切です。
ゲームの設定や世界観が複雑化しつつある中、キャラクターや世界観のわかるイメージ画像やプレイ画像は、視覚的にゲームの世界観を伝えることができる要素です。高画質な画像を用意してプレスリリースに必ず盛り込みましょう。
ポイント2.ゲームの基本的な概要・特徴を紹介する
ゲームに関するプレスリリースを作成するときの2つ目のポイントは、ゲームの基本的な概要・特徴を紹介することです。
ゲームと一口でいっても、RPG(ロールプレイングゲーム)、ACT(アクションゲーム)、SLG(シミュレーションゲーム)など種類やジャンルは多種多様です。また近年の技術の進歩によりハイクオリティなゲームが登場し、ゲームの内容もより複雑化しています。
新作ゲーム、アップグレードのお知らせ、シリーズもの第〇弾、など作品に関するプレスリリースではゲームの種類や遊び方、使うプラットフォーム(対応機種)、アプリであるならばiOSとAndroidは対応しているか、オンライン対戦は可能なのか、など作品の概要記載は必須事項です。
また、ゲームを購入するのは既存ユーザーだけではありません。ゲーム初心者にも分かるようにわかりやすく記載することも意識していきましょう。
ポイント3.ほかの要素と掛け合わせる
ゲームに関するプレスリリースを作成するときの3つ目のポイントは、ほかの要素との掛け合わせです。
ゲームの発売において、近年ではTwitterなどSNSと掛け合わせたキャンペーンや、イベント開催、アニメなどとのコラボレーションなどクロスメディア施策としての展開が行われています。ゲーム単独でアピールする場合に比べ、ほかの要素を掛け合わせたアプローチや、視聴者参加型企画を設けることで、ファンの期待を盛り上げられます。
のメディアや要素と掛け合わせる場合は、連携をしっかり取りながら、情報公開のタイミングを見極めプレスリリース上でも発信していきましょう。
ゲームのプレスリリースはリリース時が最大のチャンス

ゲームに関するプレスリリースは、新作発表からゲーム機器の発売、コラボレーションや新規事業などトピックスは多岐に渡ります。
アプリやハードウェアなどのプラットフォームの登場で、様々な領域へと急速な拡大を見せるゲーム業界は、大手企業ではなくとも、作品の人気やクオリティといった評価次第で一躍注目を集めることも可能です。
競合のゲームの出現や多様なジャンルとの企画も増え、情報過多になっていくことが予測される中で、ニュースとして際立つには、情報発信のタイミングが要になってきます。業界の動向やトレンドを上手くキャッチしてプレスリリースを配信する好機を逃さないようにしましょう。
また、近年ではYouTubeでのゲーム配信そのものがメディアとなるなどインターネット上のニュースバリューが向上しつつありますが、紙媒体も依然、人気、需要ともに健在であるのも事実です。バランスよくメディアコンタクトを取り、情報を届けていくことが鍵となるでしょう。
ゲーム関連のプレスリリースの事例と作成ポイントに関するQ&A
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする