PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

プレスリリース配信サービスの選び方は?メリットからコスト感まで

プレスリリースを配信する際には、内容を吟味することはもちろん配信方法も重要です。狙ったメディアに届くよう、最適なプレスリリース配信サービスを利用するようにしましょう。

本記事では、プレスリリース配信サービスについて詳しく解説します。配信サービスを利用するメリットやおすすめサービスの詳細など、ぜひ参考にしてみてくださいね。

プレスリリース配信サービスを利用する3つのメリット

プレスリリースを配信する場合には、広報担当者が各メディアにプレスリリースを送る「個別配信」と、サービスを利用して送る「一斉配信」、記者クラブへの「投げ込み」などがあります。プレスリリース配信サービスを利用した発信は「一斉配信」であり、個別配信や投げ込みと比較してさまざまなメリットがあります。

まずは、プレスリリース配信サービスを利用した場合の3つのメリットを確認していきましょう。

メリット1.リレーションがなくても情報が拡散できる

プレスリリース配信サービスを利用する最大のメリットは、自社でリレーションを持たないメディアにも広く情報を発信でき、また一般生活者にも直接プレスリリースを届けやすくなることです。個別配信を行う場合は、広報担当者がメディアリストを作成し、適切なメディアをピックアップする作業が必要です。メディアにツテがあり、広くリレーションがとれている場合は良いのですが、広報歴が浅く、リレーションが少ない場合はどうしても配信作業に苦労してしまいます。

プレスリリース配信サービスを利用すると、リレーションのない複数のメディアに同時に配信することが可能。新聞社やテレビ局のような、大手メディアにも情報を発信できます。またプレスリリースの拡散という観点でも、SNSなどを通じて一般生活者の目に触れる機会は各段にアップします。できるだけ多くの接点をつくるために、配信サービスは検討の余地があります。

メリット2.配信がきっかけで取材を依頼されることがある

名刺交換

プレスリリースの配信をきっかけに、メディアからの取材依頼を受けることもしばしば。もちろん取材に結び付くかどうかはプレスリリースの内容次第になりますが、記事としてとりあげるために必要な各種素材もプレスリリースページからダウンロードできるため、取材依頼は入らなくてもパブリシティに繋がるケースもあります。

思いがけないメディアから連絡があれば、そこからまた新たなメディアリレーションに繋がるため、メディア開拓という側面もあると言えるでしょう。

メリット3.エンドユーザーの目に触れる可能性があがる

プレスリリース配信サービスを利用すると、エンドユーザーである一般生活者の目にも止まる可能性がグンと高まります。メディア向けの個別配信の場合は、どうしても配信される相手が限定的であるため、一般生活者への発信には繋がりません。

TwitterやInstagramなど各種SNSの普及によって、現在は「企業から直接発表される最速のニュース」としてプレスリリースをSNSでシェアするケースも増加しています。ときには何千、何万人のユーザーに共有されることもあり、SNS拡散の効果は計り知れません。プレスリリース配信サービスは公式SNSの運用を兼ねている場合は多く、そちらを経由した情報発信も期待できるため、メディア以外に向けた発信の一助にもなるのです。

プレスリリース配信サービスを選ぶ際の3つのポイント

前述のように、プレスリリース配信サービスにはさまざまなメリットがあります。では、メリットを最大限享受するためにはどのような基準でサービスを選んでいけばよいのでしょうか。

続いては、プレスリリース配信サービスを選ぶ際に重視したい3つのポイントを解説します。費用感、サービスの機能詳細、自社戦略との親和性などを総合的に判断しながら、最適なサービスを選び活用していきましょう。

ポイント

ポイント1.PRの目標に合致するかを判断軸にする

PRやブランディングの方針、それらを実現するための戦略は、企業のフェーズやPRする商材によって大きく異なります。プレスリリースとして発表する情報に何らかのルールや規定があれば、それらをプレスリリースした後のゴールや理想の状態について、まずは言語化してみる必要があります。

それが例えば「認知拡大」であれば、認知に結ぶつく機能や特徴をもっているサービスかどうかという軸で、プレスリリース配信サービスを複数社検討するのがよさそうです。

明確なPR方針がまだ定まっていない場合には、むしろそれをポジティブに捉え、戦略から一緒に考えてくれるサービスや、ノウハウやナレッジを多く持っていそうなサービスが好ましいなどの判断軸ができます。

ポイント2.予算にあったコストか

広報担当者は、規定のPR予算のなかでプレスリリース作成から配信後の効果測定、その他すべてのPR活動を行わなければなりません。自社で用意できる予算を大きく超えて取り組むのはリスクもありますので、予算規模に見合ったコストで利用できるかどうかを必ず確認しましょう。

プレスリリースの配信は、1本あたり3万円の費用が目安です。完全無料で配信できるサービスサイトもありますが、やはりサービス内容や機能、配信先メディアの充実度は有料サービスと比べると劣ることがしばしば。発生するコストを把握するのはもちろんですが、利用できるサービスや機能の内容を比較しながら選ぶ必要があるのです。

ポイント3.プレスリリース配信先の選択肢が多いか

配信サービスやプランに応じて、プレスリリースを配信できるメディア数は異なります。数千~数万メディアへのリレーションを持っている配信サービスもあれば、数十社ほどの小規模配信を行う配信サービスもあります。配信できるメディアが増えるほど、プレスリリースがだれかの目に触れる可能性はあがりますし、より最適な送り先を選定できるともいえるので、保有するメディアリストがなるべく多いサービスを選択するようにしましょう。

しかし、配信先メディアの数がすべてではありません。たとえば、都内飲食店のプレスリリースを地方新聞社やテレビ局に配信しても、記事や報道として取り上げられる可能性は低いでしょう。メディアの数だけでなく、サービスサイトのPV数、プレスリリースの転載先の数、SNSの影響力、配信用画面のUIの使いやすさ、効果測定までの仕組みなど、継続的に広報活用することを想定した様々な機能を多面的に検討する必要があります。

プレスリリースの配信先は自社のサービス・商品にあったところを選ぼう

プレスリリースの配信は、様々な方法があるからこそ、まずは知識として押さえておくことが大切。そして、プレスリリース配信サービスは、コストや配信先メディアの数ばかりに着目せず、自社の広報活動の目的に寄与する投資になるかどうかを、しっかりチェックできると良いですね。

大切なのは、自社の可能性を自分たちで制限しないこと。思いがけないところから、プレスリリースの反響を得られることもあります。メディアリレーションを大切にしながら、メディアや一般生活者に向けた情報発信を強化していきましょう。

プレスリリース配信サイトに関するQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

PR TIMES MAGAZINE執筆担当

PR TIMES MAGAZINE執筆担当

『PR TIMES MAGAZINE』は、プレスリリース配信サービス「PR TIMES」等を運営する株式会社 PR TIMESのオウンドメディアです。日々多数のプレスリリースを目にし、広報・PR担当者と密に関わっている編集部メンバーが監修、編集、執筆を担当しています。

このライターの記事一覧へ