「転載」と「引用」という言葉は、どちらも「他者の著作物を複製し、別のものとして公開すること」という意味では同じです。しかし、この2つの言葉には大きな違いがあります。転載には、トラブルのもとになりかねない著作権の問題が絡んでいます。今回の記事では、広報PR担当者であれば必ず確認しておきたい「転載」のルールについて解説します。
そもそも「転載/原文転載」とは?
転載とは、他者の著作物を複製して、もともと公開されていたものとは別の場所に公開すること。ほかの記事の原文をそのまま紹介することから、原文転載とも言います。
転載の場合、取材記事とは違い、企業が出したプレスリリースが文字通り「原文」で掲載されます。メディアに転載されたとしても、オリジナルの取材記事で取り上げられたものとは意味合いが異なります。
さらに詳しく説明すると、転載とは「自身の著作物の従たる範囲を超えて、他人の著作物を複製、掲載すること」を言います。つまり、自分が書いた文章に対して他者の著作物が占める割合が多いと、転載という扱いとなる傾向があります。それに対して、自分の書いた文章量に対して他者の著作物の割合が少ないものを「引用」と言います。
ここで注意すべきは、他者の著作物の割合がどれほどであれば転載扱いになるか、量的な側面で明確に基準が定められていないということです。そのため、文章量などの量的な側面で比較するほかにも、内容面で評価することも重要になってきます。次の項で「引用」と「転載」の違いと注意すべき点を詳しく説明します。
「転載」と「引用」の違いとは?
「転載」と「引用」という言葉の意味は似ていますが、法律上では大きく異なります。2つの言葉の法律上の違いと、扱う際に注意すべきポイントを紹介します。
「転載」と「引用」の意味
「転載」と「引用」のわかりやすい違いは「自分の著作物に対する他者の著作物の割合」です。転載と引用の意味について改めてまとめると、それぞれ以下の通りです。
転載 | 自身の著作物の従たる範囲を超えて、他人の著作物を複製、掲載すること |
引用 | 自身の著作物の従たる範囲内で、他人の著作物を複製、掲載すること |
大切になってくるのはコンテンツの内容における「主従関係」です。自身の著作物が「主」で他人の著作物が「従」であれば「引用」となります。逆に、他者の著作物が主であって、その従にあたる要素として自分の著作物を用いているのであれば「転載」となりやすいでしょう。
「転載」をするときは著作権者の許可が必要
転載と引用を取り扱うときにもっとも注意すべき部分は、「著作権者の許可が必要かどうか」ということです。他者の著作物の割合が多い転載の場合、著作権者の許可が必要不可欠になります。
すべての著作物は「著作権法」によって守られており、私的な利用などの例外を除いて、著作権者以外が許可なく複製することはできません(著作権法21条「複製権」)。自分の著作物の割合に対して、他者の著作物が多い転載は、著作権者の許可なく転載してしまった場合、著作権者の複製権を侵害してしまうこととなります。
引用のルールと著作権に関する詳細は以下の記事でも紹介しているので、参考にしてみてください。
広報PR担当者が知っておきたい「転載」の基本ルール
著作権の問題など、大きなもめ事につながりかねない「転載」。ここからは、広報PRを担当している人であれば必ず確認しておきたい「転載」の基本ルールについて説明します。
1.一般的に「転載」する場合には著作権者の許可が必要
先ほども述べたように、転載と引用の一番の違いは「著作権者の許可が必要かどうか」です。転載の場合には、著作権者の許可が必要不可欠になります。
著作権者の許可がないまま転載した場合、無断転載という違法行為になります。著作権者の複製権を侵害するため、トラブルのもとになりかねません。
とはいえ、著作権法では、何文字までが引用で何文字からが転載になるのか、厳密に決まっていないのが難しいところ。「この長さだと引用? 転載?」と少しでも迷った場合は、記事を公開する前に著作権者に許可をとることをおすすめします。
2.プレスリリースがメディア掲載される場合は転載ではなく引用のケースが多い
自社のプレスリリースがメディアに掲載される場合、その多くは引用です。
プレスリリースもほかの著作物と同様、転載される場合は著作権者の許可が必要ですが、引用の場合はそうとは限りません。気付かないうちに自社のプレスリリースが引用されている可能性もあります。
具体的なケースとして、プレスリリース用の枠を設けているメディアに転載される場合があります。
実はPR TIMESでは、管理画面からプレスリリースの転載先の内訳が確認できます。以下の記事で詳しく説明しているので、自社のプレスリリースが転載されているかが気になった場合は確認してみてください。
3.転載する際は、元記事へのリンクが必要
転載のルールとして、出典を明示する必要があることは必ず覚えておきましょう。
著作権者から転載の許可をもらったとしても、その元となる記事の出所を明示していなければ、ルール違反になってしまいます。元の記事がネット上でアクセスできる記事である場合、必ずリンクを張りましょう。
また、自分で書いたコンテンツと区別をするためにも、転載した箇所には「転載であること」をわかりやすく記しておくのがルールです。
ちなみに、引用する際も出典の明記は必須事項です。合わせて覚えておいてくださいね。
自社のコンテンツが転載される3つのメリット
ここまでで、自社が転載する際のルールについて確認しました。では反対に、自社のコンテンツが転載されることのメリットは何でしょうか。プレスリリースだけでなく、さまざまな自社コンテンツが転載されるメリットを3つ紹介します。
1.より多くの生活者に自社のことを知ってもらえる
まず、メディア掲載と似た転載のメリットとして、より多くの生活者に自社のことを知ってもらえるというメリットがあります。
Webメディアなどに転載されると、生活者は自社のプレスリリースやホームページに直接アクセスしなくても情報を受け取ることができます。普段自社の情報にリーチすることがない生活者に対して、その生活者が触れるメディアを通じて、間接的ではありますが情報を届けることができるでしょう。
ただ、取材や報道でニュースとして取り上げられるのとは意味が異なります。転載は、あくまでも自社のコンテンツがそのままほかのメディアで掲載されるということ。ニュースとして取材を受け、深掘りされたオリジナルのコンテンツとしてメディアに掲載されるのとは異なり、一次情報の拡散にとどまることを理解しておきましょう。
2.認知度の向上・ブランディングとして効果的
自社のコンテンツが転載されると、認知度を向上させるだけでなく、ブランディングにも効果的です。今まで単独の発信では訴求できなかった生活者や顧客に、自社の立ち位置を伝えることができるためです。
メディア掲載と同じように、社会から信頼されているプラットフォームに転載されることで、広報PR担当者が書いたコンテンツの価値が高まることがあります。転載されるメディア次第ではありますが、知名度が高く、良質なコンテンツを掲載しているメディアに転載されれば、読者の信頼を得ることにもつながります。
3.転載先の媒体からのアクセスが得られる
Web記事に転載をする際には、必ず元記事へのリンクを張るというルールがあります。そのため、オリジナルの情報を知りたいと感じた読者がリンクを通じ、自社の記事にアクセスするといったメリットもあります。
転載先から自社の記事へのアクセスを獲得すると、転載先では省略されていたより詳しい情報や自社の指針、ほかのコンテンツまで、幅広く読者に届けることができます。より多くの情報を届けることで、自社に興味を持ってもらえる可能性も高まります。
自社のコンテンツが転載されるときに気をつけたいこと
転載には、著作権が密接に関わってきます。自社が転載される側になったとき、気をつけたいことについても確認しておきましょう。こちらからは、特に気をつけたい2つのことについて説明します。
1.SEO的に重複コンテンツとみなされることがある
「重複コンテンツ」とは、複数のサイトで同様のコンテンツが掲載されている状態のことを指します。転載記事は、そのまま本文に同じ記事が掲載される割合が多いため、重複コンテンツとして扱われる可能性が高まります。
重複コンテンツとしてみなされてしまうと、Googleから警告(ペナルティ)の通知が来るケースも。Googleは検索に表示されるコンテンツの質を高めるために、無断転載された記事や悪質なサイト運用と判明したものについては、ペナルティの対象としています。ペナルティにより、検索順位が下がるなどのデメリットが生じる可能性もあります。
ペナルティの対象についての詳細は、Googleが提供している「Google 検索の基本事項」を確認してみてください。
2.自社のページが表示されなくなる可能性がある
Googleは検索後に表示されるコンテンツの質を高めるために、似たようなページは表示させないように調整しています。そのため、自社のページよりも転載先のWebサイトのほうが評価が高い場合、自社のページの検索順位が下がり、表示されなくなってしまう可能性があります。
また、本来であれば自社のページに集まっていた閲覧数や評価が、転載先にも分散されてしまう可能性も高まります。転載が多ければ多いほど、すべてに分散されてどの記事も検索上位に上がってこないケースもあります。
転載されることを考える際には、SEOを含めた自社サイト側のデメリットまで考えられるといいですね。
広報PR担当者として「転載」に関する基本ルールを把握しておこう
今回の記事では、転載と引用との違い、自社が転載される側となった際に注意すべきことなどについて説明しました。
転載と引用の違いは、「自分の著作物に対する他者の著作物の割合と役割」という基本的な内容を覚えておきましょう。コンテンツの「主」となる部分か「従」となる部分かが違うだけで、著作権上の扱いが大きく異なります。無断転載の結果、著作権法に抵触すると判断されてしまうと、著作権者とのトラブルを引き起こす可能性があるうえに、サイトの評価も下がってしまうかもしれません。
転載する場合も、される場合も注意が必要です。広報PR担当者は「転載」のルールをしっかり確認して、効果的な活動を行いましょう。
<編集:PR TIMES MAGAZINE編集部>
広報担当者が知っておきたい「転載」ルールに関するQ&A
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする