PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
デザインの日(10月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

今日は何の日デザインの日(10月1日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介

10月1日は「デザインの日」。今回は「デザインの日」の意味や由来を解説します。

また、「デザインの日」をきっかけに、広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。

広報やマーケティングネタを探している方、特にクリエイティブ業界の方や、制作会社の方などは、ぜひ参考にしてみてください。

「デザインの日」の意味・由来とは?

10月1日は「デザインの日」。1990年に通商産業省(現在の経済産業省)などによって制定されました。

日付は、1959年10月1日に「デザイン奨励審議会」が設置され、デザイン振興政策が本格的にスタートしたことに由来しています。

デザインに対する理解を深めることが目的とされており、デザイナー向けのイベントなども開催されています。

「デザインの日」をきっかけに広報PR活動する効果

「デザインの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「デザインの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「デザインの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「デザインの日」を元に発信をする流れ

「デザインの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「デザインの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「デザインの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「デザインの日」を広報PRに活かした事例

「デザインの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「デザインの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。直接「デザインの日」にちなんだ事例ではなくても、今後の参考になるでしょう。

事例1.日本と台湾をつなぐ展示イベント実施をプレスリリースで発表

台湾貿易センターは、展示イベント「2024 TAIWAN EXCELLENCE in TOKYO ft. GOOD DESIGN AWARD」の開幕に合わせてプレスリリースを配信しました。台湾貿易センターと公益社団法人・日本デザイン復興会による開幕セレモニーの様子を紹介しています。

本イベントの特徴を、タイトルに「デザインを通じて台湾と日本の絆を発信」とまとめたのが特徴。「デザインの日」に関するプレスリリースではありませんが、印象的なキーワードと豊富な写真で読み手の関心を高めた好事例といえます。2日目以降のイベントスケジュールを細かく項目に分け、各プログラムの魅力を伝えた構成もGOODです。

参考:デザインを通じて台湾と日本の絆を発信!「台湾エクセレンス賞」と「グッドデザイン賞」初のイベントが大盛況

事例2.アートとデザインで思考力を高めるプログラムがスタート

武蔵野美術大学は、「価値創造人材育成プログラム-Value Creation Program(VCP)」の実施情報をプレスリリースで公開しました。創造的思考力の獲得が主な目的で、アートとデザインの観点から学びを深められる点を強みとしています。

プログラム実施の背景を説明したうえで「求める人材」「得られる力」といった見出しを設置し、本企画ならではの独自性・新規性を訴求したのがGOODポイント。「デザインの日」にちなんだ事例ではありませんが、募集情報をプレスリリースで発信することで認知拡大効果の向上に寄与しています。

参考:【厚生労働省特定一般教育訓練講座認定】アート&デザイン教育から「創造的思考力」を獲得し、ビジネスへの実践方法を学ぶ価値創造人材育成プログラム -Value Creation Program第3期募集中

事例3.Webデザイナー志望者向けのセミナーアーカイブを無料配信

株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は、2022年4月から5月にかけて開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信を決定。「未経験からWebデザイナーになるには」と題したセミナー動画を、10月4日と11日に無料配信することをプレスリリースで発表しました。

こちらも「デザインの日」の事例ではありませんが、過去のセミナー開催を知ってもらい、自社の今後の活動への注目を高める一助となっています。セミナータイトルと配信日時、登壇者がひと目でわかる画像もGOODです。プレスリリースに関する問い合わせ先も明記しており、メディア関係者をはじめとする読み手の導線を意識した構成が参考になる好事例といえるでしょう。

参考:【Webデザイナー志望者向け】Webデザイナーになるにはどうすればいい?あなたのお悩みバッチリ解決!10/4(金)・10/11(金)「未経験からWebデザイナーになるには」のアーカイブ映像を無料配信!

「デザインの日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

「デザインの日」は、デザインに注目が集まるきっかけになる日です。

デザイン事業を主軸とする企業の方はもちろん、デザインにこだわったプロダクトを手掛ける企業の方にとって、「デザインの日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝えるよい機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスとデザインの日をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ