PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
和食の日(11月24日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日和食の日(11月24日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

11月24日は「和食の日」。今回は「和食の日」の意味や由来を解説します。

また、「和食の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に活かしている企業の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特に飲食業界の方や、和食メニューの開発に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「和食の日」の意味・由来とは?

11月24日は「和食の日」です。和食の保護や継承を推進するために活動する、一般社団法人和食文化国民会議によって制定されました。

日付は「いい日本食」を「い(1)い(1)に(2)ほんしょ(4)く」と読む語呂合わせが由来。日本の伝統であり、国民にとってなじみ深い和食文化の認識を深めることで、その魅力や大切さを再考するのが記念日制定の目的です。

毎年「和食の日」やその前後には、飲食業界を中心にさまざまな企業が記念日にちなんだイベント・キャンペーンを実施しています。

飲食店はもちろん、和食を提供する施設の情報を公開したり、新開発のメニューを発表したりといった広報PR活動にも有用な記念日です。

記念日は、一般社団法人・日記念日協会により認定、登録されました。

「和食の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「和食の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「和食の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「和食の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「和食の日」を元に発信をする流れ

「和食の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「和食の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「和食の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「和食の日」を広報PRに活かした事例

「和食の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「和食の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。

事例1.「和食を食べる頻度」などについて100人にアンケート調査

スリーエム株式会社は、11月24日の「和食の日」にちなんでアンケート調査を実施しました。2022年10月、株式会社クラウドワークスのWebサイトにて、20〜50代以上の男女100人を対象に行った調査のレポートです。

今回の調査では、「和食を食べる頻度」をテーマに回答を募集。100人中55人が「毎日ほぼ和食を食べている」、16人が「毎食ほぼ和食を食べている」と回答しました。さらにレポートでは、自分の住んでいる郷土料理を食べる頻度や、和食のネガティブなイメージなどもピックアップしています。

日々の食事が健康につながることを踏まえ、自社商品のコンセプトにうまく関連づけた広報PR事例です。

参考:11月24日は和食の日 和食を作ったり食べたりする機会が減ってきているのかを調査!

事例2.食事券や和食調理器具などが当たるSNSキャンペーン

一般社団法人和食文化国民会議 「五節供に和食を」推進委員会は、「我が家の和食写真投稿キャンペーン〜受け継ぎたいうちの味〜」と題したプロジェクトを発表しました。11月24日の「和食の日」に際し、1ヵ月限定で開催するSNSキャンペーンです。

Instagramから#(ハッシュタグ)とともに指定の文言を投稿すると、高級料亭の食事券や和食調理器具など、豪華賞品が計22人に当たります。和食が好きな人はもちろん、普段和食を食べる機会が少ない人にアプローチし、魅力を知るきっかけになった広報PR事例といえるでしょう。

参考:<ユネスコ無形文化遺産登録10周年記念企画>我が家に代々受け継がれる“あの味”を写真で次世代に伝えよう!「我が家の和食写真投稿キャンペーン~受け継ぎたいうちの味~」開催|一般社団法人和食文化国民会議 「五節供に和食を」推進委員会のプレスリリース

事例3.「和ごはん月間」に大阪でプロジェクト初のリアルイベントを開催

農林水産省は11月24日の「和食の日」を含む11月を「和ごはん月間」とし、イベント情報を発表しました。官民協働「Let’s!和ごはんプロジェクト」の一環として、大阪で同プロジェクト初のリアルイベントを開催。

9つの企業・団体がブースを出展し、和食を普及するための多様な取り組みを紹介します。さらに11月12日と27日には、親子で参加できる料理教室を開催。簡単に作れる和食レシピを提供することで、和食離れが懸念される子ども世代への興味関心にも効果が期待できます。

参考:11月は「和ごはん月間」、もっと気軽に和食を楽しもう!

事例4.和食の作り方やマナーが学べる親子料理教室

東京ガス株式会社は2022年11月、親子で参加できる料理教室の開催を決定しました。11月24日の「和食の日」にちなんだプログラムでは、お吸い物や焼き魚を組み合わせ、体に優しいメニューに構成しているのが特徴。

さらに、箸の持ち方や食事マナーを確認しながら、和食文化のよさを発信する内容がGOODポイント。子どもに向けた情報発信だけでなく、親世代に和食文化を再認識してもらうためにも有用なプロジェクトです。

参考:旬のりんごや「和食の日」「クリスマス」にちなんだ親子料理教室【東京ガスネットワーク料理教室】

「和食の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

11月24日の「和食の日」は、日本文化のひとつでもある和食に注目が集まりやすい日です。食品を製造・提供する企業の方や、和食を中心としたイベント企画を検討している方にとっては特に、「和食の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「和食の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ