
しらすの日
9月11日は「公衆電話の日」。今回は「公衆電話の日」の意味や由来を解説します。
また、「公衆電話の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に通信業界の方や公衆電話を設置している施設などはぜひ参考にしてみてください。
9月11日は「公衆電話の日」です。1900年(明治33年)のこの日、東京の新橋駅と上野駅の駅構内に日本初の自動公衆電話が設置されたことに由来しています。
当時の公衆電話は、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらう「自動電話」と呼ばれるものでした。1925(大正14)年にダイヤル式の電話が登場し「公衆電話」と呼ばれるようになりました。
その後、携帯電話などの普及により1993年をピークに公衆電話の数は減少。現在は、災害時に携帯などと比べるとつながりやすいため、非常時の連絡手段としての役割も担っています。
「公衆電話の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「公衆電話の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「公衆電話の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「公衆電話の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「公衆電話の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「公衆電話の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「公衆電話の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「公衆電話の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「公衆電話の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
ライブハウス事業やアパレル事業を手がける株式会社CREAKSは、同社が運営するサウナプラットフォームサービス「サウナーチ」で全国の15歳から39歳までの男女300人を対象に「公衆電話の使用経験に関するアンケート」を実施。調査結果をプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、図表を用いながら回答者のうち73.3%の人が公衆電話の使用経験があり、女性と比べて男性のほうが1.2倍高い結果となったことに言及。「公衆電話の日」にちなんだ発信ではありませんが、関連事業を手掛ける企業の広報PR施策として参考になります。
参考:10〜30代男女の26.67%が、公衆電話を利用したことがないと回答【公衆電話についてのアンケート】
「公衆電話の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
「公衆電話の日」に関連するイベントやキャンペーンを開催したり、電話や災害時の連絡手段などに関する調査リリースを出したりするのも一案です。また、自社が独自に行っている取り組みがある場合は積極的に発信するとよいでしょう。
「公衆電話の日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】