
わらびもちの日
7月20日は「修学旅行の日」。今回は「修学旅行の日」の意味や由来を解説します。
また、「修学旅行の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に観光・ホテル業界や教育業界、旅行関連の商品やサービスを提供している企業、イベント企画を行っている企業などはぜひ参考にしてみてください。
7月20日は「修学旅行の日」です。1889年(明治22年)のこの日、山梨女子師範学校が女子校初の修学旅行を実施したことに由来しています。当時山梨女子師範学校の教師と女子生徒22人が修学旅行で向かった先は、京都・奈良・伊勢でした。
また、日本で初めて修学旅行を実施したのは、1886年(明治19年)に東京師範学校が実施した11日間におよぶ「長途遠足」であったとされています。
現在修学旅行は、「旅行・集団宿泊的行事」(小学校は「遠足・集団宿泊的行事」)として、学習指導要領における学校行事のひとつとして根付いています。
「修学旅行の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「修学旅行の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「修学旅行の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「修学旅行の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「修学旅行の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「修学旅行の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「修学旅行の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「修学旅行の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものも、今後「修学旅行の日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
Webシステムの受託開発を行うスパイスファクトリー株式会社は、学生のキャリア教育支援の実施を2024年も開始することをプレスリリースで発表。修学旅行や郊外学習でお台場を訪れた学生向けにキャリア教育活動です。2024年度は管理職だけでなく、幅広いキャリアを持つ社員の登壇の機会を設けています。
プレスリリースでは中高生の抱える問題と題し、現代の学生たちが「職場見学や職業体験の機会」の少なさを感じているなどの現状を解説。それを受け、「今年度のスパイスファクトリーの取り組み」と見出し立て、同社のキャリア教育活動について紹介しています。本プロジェクトの展望も掲載し、企業として「なぜやるのか」を明確に記載している点がGOODです。
記念日に絡めた事例ではありませんが、修学旅行に合わせた社会貢献度の高い取り組みを読みやすい構成で伝えたプレスリリースです。
参考:スパイスファクトリー、学生のキャリア教育支援を今年も開始、昨年度比1.5倍 50校の受け入れを目指す
オリックス・ホテルマネジメント株式会社が運営するクロスホテル京都は、「大人の修学旅行」をテーマにしたステイプランについてプレスリリースで配信しました。香り高い宇治抹茶のお香「いとをかし香」作り体験付きのプランを期間限定で販売します。
プレスリリースでは、今回のステイプランの特徴である宇治抹茶のお香作りがイメージできるアイキャッチを設定。お香を形成している様子や完成したお香の写真を、1枚にまとめて伝えているのがGOOD。記念日を絡めた事例ではないものの、「大人」と「修学旅行」の意外性がある掛け合わせをタイトルにまとめている点も参考になります。
参考:香り高い抹茶に包まれて、京都・宇治で“大人の修学旅行”、宇治抹茶のお香作り体験付きのステイプラン登場【クロスホテル京都】
外食のアレルギー事故防止ITサービスを展開する株式会社CAN EATは、ゲストの正確なアレルギー情報を把握できる「アレルギーヒアリングシステム」に新たなプランの提供を開始。生徒のアレルギー情報とクラス・番号を紐づけられる「クラス・番号入力プラン」が加わったことをプレスリリースで発表しました。
プレスリリースでは、新しいプランについての詳細を記載。修学旅行などで利用できるとし、使用の流れを解説しています。各家庭に配られるアレルギー対応の参考プリントから、アプリの入力画面まで、画像を用いてわかりやすく紹介しているのがGOOD。
記念日に絡めた事例ではないものの、修学旅行にも役立つサービスの紹介は「修学旅行の日」に合わせてプレスリリースを配信するのも一案です。
参考:アレルギーヒアリングシステムに「クラス・番号入力プラン」が新登場。修学旅行での食物アレルギー対応を支援
「修学旅行の日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
「修学旅行の日」には、修学旅行自体、もしくは修学旅行の行先として定番の観光スポットなどにも注目が集まるでしょう。修学旅行の行先として連想される地域はもちろん、修学旅行にちなんだイベントやキャンペーン、調査リリースを実施するのも一案です。
「修学旅行の日」をきっかけに自社製品やサービスを広報PRしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】