
国際チャリティー・デー
7月29日は「白だしの日」。今回は「白だしの日」の意味や由来を解説します。
また、「白だしの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際に広報PRに活かしている広報事例を紹介します。
広報やマーケティングネタを探している方、特に食品業界の方や小売業界の方、レシピ関連のサービスを提供している企業などはぜひ参考にしてみてください。
7月29日は「白だしの日」です。「白だし」を日本で初めて開発した七福(ヒチフク)醸造株式会社が制定しました。日付は、七福醸造の「ヒチ(7)フク(29)」の語呂合わせから。白だしの魅力を多くの人に広めることを目的としています。
白だしは白しょうゆに「だし」を加えた調味料。七福醸造株式会社では1978年(昭和53年)から販売しており、毎年この日には「白だしの日まつり」が開催されています。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「白だしの日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「白だしの日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「白だしの日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「白だしの日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「白だしの日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「白だしの日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「白だしの日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「白だしの日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。記念日に関した事例ではないものの、白だしやだしにちなんだプレスリリースは、今後「白だしの日」を広報PRに活かすうえで参考になるでしょう。
Z世代向けのデジタル事業を手掛ける株式会社KIRINZは、人気商品「ARIKOYA白だし」の再入荷情報をプレスリリースで発表しました。「毎日の料理をもっと手軽に、おいしく」をコンセプトに、料理家・ariko監修により誕生した白だしです。
期間限定で予約特典を用意しており、プレスリリースでは特典の概要をはじめ「背景・実績」「商品の特徴とこだわり」なども紹介しています。「白だしの日」にちなんだ事例ではありませんが、再販に合わせて情報を公開することで幅広い層に認知を広めた有用な広報PR施策といえるでしょう。
参考:【人気の「ARIKOYA白だし」が特典付きで再入荷】料理家・arikoが監修する国産天然素材を使用した「ARIKOYA白だし」が待望の再入荷!期間限定特典付きで販売を開始
ヤマキ株式会社は、「ヤマキ割烹白だし®500ml」が14年連続で販売金額伸長を達成したことをプレスリリースで発表しました。2024年4月~2025年3月を対象とした調査では、過去最高の販売金額を記録しています。
プレスリリースでは、ロングセラー商品ならではの具体的な数字を示して客観性を持たせているのがGOOD。後半では、テレビCMの動画やCMカットも掲載しています。「白だしの日」の事例ではありませんが、記念日と掛け合わせることでさらなる認知拡大・販売促進効果が期待できるのではないでしょうか。
参考:14年連続で売上伸長を達成!「ヤマキ割烹白だし®500ml」が過去最高売上に
料理写真共有アプリ「Snapdish」を運営するスナップディッシュ株式会社は、「だし」に関する調査を実施し、結果をプレスリリースで発表しました。2024年9月27日から10月6日にかけて、アプリユーザー599人を対象に行った自社調査レポートです。
「白だしの日」に関した事例ではありませんが「だし」に特化して実態を調査し、提供アプリとの親和性を見いだしているのが特徴。プレスリリースではグラフや表を活用し、回答内容や割合がひと目でわかるよう可視化したのもGOODです。
参考:だしは「なくてはならない」存在、「減塩」「原材料」など健康・安心を求められるも価格には不満の声
「白だしの日」の意味や由来、広報PRに活用できそうな事例を紹介しました。
「白だしの日」には、白だしやだしに注目が集まります。イベントやキャンペーンを実施することはもちろん、白だしを使った料理やだしに関連するアンケート調査などを行ってもよいでしょう。
今一度「白だしの日」をきっかけに自社製品やサービスなどを広報PRしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】